2月6日の行徳可動堰…2
(『2月6日の行徳可動堰…1』のつづき)

●南側に気を取られていたら、たちまち吹き寄せられてバウが北を向いたままリーウェイ、あっという間もなく扉体ギリギリ、堰柱の一つが目前にそびえる位置に。
うおおっ、と一人で騒ぎながら左一杯でゴースターン。後退しながらカメラは構え続け、あてずっぽうにシャッターを切り続けます。

●旧海軍巡洋艦の艦橋を思わせる、堰柱と久々の邂逅、その迫力ある風貌が変わらず在ることを目の当たりにできたのは嬉しいものでしたが、直前に迫る橋や新設された管理用通路に阻まれて、せっかくの個性ある意匠がスポイルされてしまっているのは、やはり寂しいものが‥‥。
もっとも悪いことばかりではなく、橋の自転車道を兼ねた歩道は下流側で、堰柱の"顔"を間近に眺めるには、うってつけの造りであること。一度訪ねてみたいです。

●行徳可動堰を後にしながら、改めてがっつり(!)"目隠し"された様子を振り返って一枚。堅牢で幅員のある新しい行徳橋の竣工は、もちろん喜ばしいことですが‥‥。
個人的な趣味の目線で見ると、堰の改修時に挙がっていた閘門の新設計画が成らず、旧放水路との航路化が実現しなかったのが、今さらながら惜しまれます。
●この日は江戸川本流を遡上したりせず、行徳可動堰を訪ねた後は、すぐに再び閘門を通って下航しました。実は燃料がかつがつで、寄り道をする余裕がなかったのです。
逆光の中、扉体からしたたる雫がキラキラする後扉室を傘をさしてくぐり、帰路へ。ゲートの左手では、安全帽姿の職員さんが径間をのぞき込んで、点検の最中でした。お疲れさまです。
(令和4年2月6日撮影)
(『2月6日の水路風景…1』につづく)

にほんブログ村
【▲クリックお願いします】

●南側に気を取られていたら、たちまち吹き寄せられてバウが北を向いたままリーウェイ、あっという間もなく扉体ギリギリ、堰柱の一つが目前にそびえる位置に。
うおおっ、と一人で騒ぎながら左一杯でゴースターン。後退しながらカメラは構え続け、あてずっぽうにシャッターを切り続けます。


もっとも悪いことばかりではなく、橋の自転車道を兼ねた歩道は下流側で、堰柱の"顔"を間近に眺めるには、うってつけの造りであること。一度訪ねてみたいです。

●行徳可動堰を後にしながら、改めてがっつり(!)"目隠し"された様子を振り返って一枚。堅牢で幅員のある新しい行徳橋の竣工は、もちろん喜ばしいことですが‥‥。
個人的な趣味の目線で見ると、堰の改修時に挙がっていた閘門の新設計画が成らず、旧放水路との航路化が実現しなかったのが、今さらながら惜しまれます。

逆光の中、扉体からしたたる雫がキラキラする後扉室を傘をさしてくぐり、帰路へ。ゲートの左手では、安全帽姿の職員さんが径間をのぞき込んで、点検の最中でした。お疲れさまです。
(令和4年2月6日撮影)
(『2月6日の水路風景…1』につづく)

にほんブログ村
【▲クリックお願いします】
2月6日の行徳可動堰…1
(『2月6日の旧江戸川…5』のつづき)
●分流点から面舵一杯で江戸川本流に入り、行徳可動堰と正対しました。逆光の中に黒く沈む、新しい行徳橋と可動堰。
近寄ってつぶさに見るのは、堰の改修が成った平成26年8月以来、実に8年ぶりですから、そりゃ橋の一つも竣工しようというもの。背中に強い風を受けて、押されるように接近です。

●‥‥まあ、手前に新橋ができる計画はずいぶん前に知っていたので、こうなることは予想していましたが、天地のある桁なのも手伝い、特徴ある堰柱はマスクをされた格好で、完全な目隠し状態。
堰柱を共用していた、旧行徳橋はどうしたろう‥‥右手、南側を見たら、高欄や路面ごと2径間だけ残されて、前後は撤去されている桁が見えました。撤去工事が進んでいるようですね。

●追い風が強いので、流されて扉体にぶつからないよう注意しなければなりませんが、これは橋の向こうまで進まないと、堰柱を拝むことは叶いません。
エンジンをニュートラルにして、風のみで流されながら進入。ぶつかりそうになったら、ゴースターン一杯で飛びすさればよしと腹を決め、8年ぶりの堰柱とご対面。以前見た計画図どおり、橋から堰柱側面へ管理用通路が渡されています。
改修時、堰柱下部前端に設けられたスリット、橋脚が接続されるとか、新橋に関係あるものと思っていたら、違ったようですね。

●ギラギラと目を射る冬の低い陽光で、雪目になりそうなのをこらえながら正面に目をやると‥‥。水位差が少なく意外と近い下流側水面の広がりとともに、高欄や路面を撤去され、桁のみになった旧行徳橋の姿が。
美しい冬の贅、抜けるような空と澄んだ水面をバックに眺める、寂寥感あふれる廃橋風景。遅ればせながら、お疲れさまでしたといってあげたいです。
【撮影地点のMapion地図】
(令和4年2月6日撮影)
(『2月6日の行徳可動堰…2』につづく)

にほんブログ村
【▲クリックお願いします】

近寄ってつぶさに見るのは、堰の改修が成った平成26年8月以来、実に8年ぶりですから、そりゃ橋の一つも竣工しようというもの。背中に強い風を受けて、押されるように接近です。


堰柱を共用していた、旧行徳橋はどうしたろう‥‥右手、南側を見たら、高欄や路面ごと2径間だけ残されて、前後は撤去されている桁が見えました。撤去工事が進んでいるようですね。

●追い風が強いので、流されて扉体にぶつからないよう注意しなければなりませんが、これは橋の向こうまで進まないと、堰柱を拝むことは叶いません。
エンジンをニュートラルにして、風のみで流されながら進入。ぶつかりそうになったら、ゴースターン一杯で飛びすさればよしと腹を決め、8年ぶりの堰柱とご対面。以前見た計画図どおり、橋から堰柱側面へ管理用通路が渡されています。
改修時、堰柱下部前端に設けられたスリット、橋脚が接続されるとか、新橋に関係あるものと思っていたら、違ったようですね。

●ギラギラと目を射る冬の低い陽光で、雪目になりそうなのをこらえながら正面に目をやると‥‥。水位差が少なく意外と近い下流側水面の広がりとともに、高欄や路面を撤去され、桁のみになった旧行徳橋の姿が。
美しい冬の贅、抜けるような空と澄んだ水面をバックに眺める、寂寥感あふれる廃橋風景。遅ればせながら、お疲れさまでしたといってあげたいです。
【撮影地点のMapion地図】
(令和4年2月6日撮影)
(『2月6日の行徳可動堰…2』につづく)

にほんブログ村
【▲クリックお願いします】
廃船「はやて」一件!

●江戸川畔の水際に座り込んでいた廃船、「はやて」との出会いを覚えておられるでしょうか。25年7月5日にアップした記事、「江戸川で貸しボートを楽しむ」で、紹介させていただいたあれです。

●擱座しつつも、甲板上に鉢植えを青々と茂らせた、その情趣あふれたたたずまいが船頭のツボにはまり、印象深いシーンとして心に残ったわけですが、最近過去ログを見返していたら、何とはなしに目に入った写真に、思わずアッと声を上げてしまったのでした。

●これ、「はやて」じゃないか!?
泡を喰って、江戸川の写真と見くらべてみると、甲板室やマストの形状、窓配置、船名だけでなく、どれをとっても同一個体と思って間違いなさそう。
う~ん、現役時に横を通って、しかも写真まで撮っていながら、2度目の邂逅で全く気付かなかったとは! 自分の記憶力の悪さに、恥ずかしくなりました。「はやて」君も、「コイツ、気づいていないナ!」と苦笑いしていたことでしょう。いやもう、心からお詫びしたい。

●現役時代に出会ったときの記事は、過去ログ「見明川…1」。このときは残念ながら、船首側よりきちんと撮った写真がなく、何とか観賞に耐えるのはこの2枚くらいですが、今や貴重な現役時の姿、おろそかにはできますまい。
●ところで、も一つ気になったことが。訪問日を見てみたら、江戸川のときが25年6月23日、見明川のそれが‥‥19年6月23日! ま、まあ単なる偶然でしょうが、今さらながら「はやて」に吸い寄せられたような気がして、運命的なような、はたまた慕わしいような、いわくいいがたい心持になったのでありました、はい。
しかし、記憶がいかにスッポ抜けるか、痛感させるような一件ではあったので、暇ひまに過去の写真をよッく点検して、意外な「発見」を期待したいものです。
(25年6月23日・19年6月23日撮影)

にほんブログ村
江戸川の大編隊ふたたび
(『ロータリーボート上架中!』のつづき)
●恒例のお楽しみ、江戸川閘門を通航。静かに水が満ちてゆく閘室の雰囲気を味わいながら、2隻のPWCと一緒に、たゆたって過ごすひととき。
前扉が開いたところで、魚探の感を見ると3.6m。入閘したときは2.8mでしたから、本日の閘程は0.8mということになります。PWCたちは扉体が上がり切るのを待たず、滴を浴びながら出てゆきました。さて、我が木っ端ブネも腰を上げようと、クラッチをつないで前進に入れたところで‥‥。

●頭上に時ならぬ爆音が響き、びっくりして空を見上げると、陸上自衛隊の輸送ヘリが2機編隊で!
雄姿に見惚れて思わずカメラを向けてから、我に返って「そうだ、閘室を出なきゃ」と舵を切ると、たたみかけるようにさらなる爆音が‥‥これはもしかして?

●おおお、今度は5機の雁行! 「江戸川の大編隊」の時と一緒だ! 観閲式の日に当たったに違いありません。
前回は6年前、22年の10月24日。特に意識せず同じような時期に訪ねて、こうしてタイミングよく出会えたのは、ラッキーとしかいいようがありません。

●うひゃ~、続いて輸送ヘリの7機編隊、もう大迫力。ちょうど曇り空にも少し切れ目ができて、明るくなってきたところの飛来、まことに幸運ではありました。
一旦ニュートラルにして、遠く上流側の空を望むと、右にゆるいカーブを描きながら、隊伍を組んで飛び去ってゆくのが見えました。各機各編隊ともまったく隊形を崩さず、まるでガラス棒で固定されたかのよう。パイロットの技量の高さに感動しながら、消えゆく機影を見送ったことではありました。
【撮影地点のMapion地図】
(28年10月16日撮影)
(この項おわり)

にほんブログ村

前扉が開いたところで、魚探の感を見ると3.6m。入閘したときは2.8mでしたから、本日の閘程は0.8mということになります。PWCたちは扉体が上がり切るのを待たず、滴を浴びながら出てゆきました。さて、我が木っ端ブネも腰を上げようと、クラッチをつないで前進に入れたところで‥‥。

●頭上に時ならぬ爆音が響き、びっくりして空を見上げると、陸上自衛隊の輸送ヘリが2機編隊で!
雄姿に見惚れて思わずカメラを向けてから、我に返って「そうだ、閘室を出なきゃ」と舵を切ると、たたみかけるようにさらなる爆音が‥‥これはもしかして?

●おおお、今度は5機の雁行! 「江戸川の大編隊」の時と一緒だ! 観閲式の日に当たったに違いありません。
前回は6年前、22年の10月24日。特に意識せず同じような時期に訪ねて、こうしてタイミングよく出会えたのは、ラッキーとしかいいようがありません。


一旦ニュートラルにして、遠く上流側の空を望むと、右にゆるいカーブを描きながら、隊伍を組んで飛び去ってゆくのが見えました。各機各編隊ともまったく隊形を崩さず、まるでガラス棒で固定されたかのよう。パイロットの技量の高さに感動しながら、消えゆく機影を見送ったことではありました。
【撮影地点のMapion地図】
(28年10月16日撮影)
(この項おわり)

にほんブログ村