10月30日のフネブネ…2
(『10月30日のフネブネ…1』のつづき)

●帰路、砂町運河で出会った油船「第六玉光丸」。「設備一覧」(横浜マリン石油株式会社)によると18総t、41k/L積とのことですが、ぎゅっと凝縮されたような小ささで、実に魅力的ですね。油船としては最小クラスではないでしょうか。
●スタッフと別れた後、少し遅めのお昼を買いに、墨田川造船ならびのスキッパーズへ。最近のお昼は、出来立てのスキッパーズバーガーと決めているのです。
京葉線の汐見橋梁(トンネルから潮見駅へ上昇してゆく区間)をくぐったところ、墨田川造船前に艤装中の巡視艇が! 海保船艇は久しぶりです、喜び勇んで拝見。

●ハルナンバーPC45、「すがなみ」。「ことなみ」型巡視艇の最新艇で、64総tだそう。上部構造物はあらかた組み終わった状態で、船橋周りのシャープなラインが精悍な感じです。
珍しく平日日中の訪問とあって、作業中の光景を期待したのですが、お昼休みだったのか、残念ながら人影は見えませんでした。

●アップにすると、ちょっとざらついたようなアルミ生地の質感が伝わってきます。光の加減でしょうか、後部のベコベコが目立ちますが、これから工作が進むにつれ、歪みを取って仕上げられてゆくのでしょうね。
●スキッパーズで熱々のハンバーガーとフライドポテトを受け取り、もと来た道をゆるゆると戻ります。そして本日のイグアナさん、抜けるような秋晴れの空をバックに、ご機嫌うるわしい面もち。
何度か雨にたたられた後だけに、この好天がこの上なく快く、また嬉しいものになったのでした。これからは寒気と砂塵がツライ季節にはなりますが、天候のぐっと安定する冬、この日のような穏やかな晴天を期待したいものです。
(30年10月30日撮影)
(この項おわり)

にほんブログ村

●帰路、砂町運河で出会った油船「第六玉光丸」。「設備一覧」(横浜マリン石油株式会社)によると18総t、41k/L積とのことですが、ぎゅっと凝縮されたような小ささで、実に魅力的ですね。油船としては最小クラスではないでしょうか。

京葉線の汐見橋梁(トンネルから潮見駅へ上昇してゆく区間)をくぐったところ、墨田川造船前に艤装中の巡視艇が! 海保船艇は久しぶりです、喜び勇んで拝見。

●ハルナンバーPC45、「すがなみ」。「ことなみ」型巡視艇の最新艇で、64総tだそう。上部構造物はあらかた組み終わった状態で、船橋周りのシャープなラインが精悍な感じです。
珍しく平日日中の訪問とあって、作業中の光景を期待したのですが、お昼休みだったのか、残念ながら人影は見えませんでした。

●アップにすると、ちょっとざらついたようなアルミ生地の質感が伝わってきます。光の加減でしょうか、後部のベコベコが目立ちますが、これから工作が進むにつれ、歪みを取って仕上げられてゆくのでしょうね。

何度か雨にたたられた後だけに、この好天がこの上なく快く、また嬉しいものになったのでした。これからは寒気と砂塵がツライ季節にはなりますが、天候のぐっと安定する冬、この日のような穏やかな晴天を期待したいものです。
(30年10月30日撮影)
(この項おわり)

にほんブログ村
10月14日のフネブネ…4
(『10月14日のフネブネ…3』のつづき)
●少し距離をおいて「コスタ・ネオロマンチカ」を眺めていたとき、右から「エスエスSerenade」がゆっくりと近づいてきました。汽笛を鳴らし、手を振って交歓。
巨大客船を間近にして、お客さんも喜ばれたことでしょう。壁のようにそそり立つ舷側、数えきれないほどの舷窓は圧倒的で、きっと驚かれたに違いありません。

●勝鬨橋をくぐると、簡易船着場に「TOKYO WATER TAXI」の一隻を発見。もやいを解いた後、上流に船首を向けたまま、なぜかしばらく進まず、流れのままに流されていました。
デザインが同船社の他の艇と揃えられていたので、気づくのに時間がかかりましたが、船首を見てアッと声をあげました。カタマランの新型艇だったんですね。例の大船隊構想はシングルハルでなく、このカタマラン・タイプで進められるのでしょうか。

●日本橋川河口近くでは、堤防の補強工事が続いており台船や曳船がもやっていますが、その中のクレーン船に掲げられた標語を読み下して、思わず笑いがこみ上げました。
「クレーンの後ろに立ってもいい事ないよ by難波」
イヤ、難波さん素晴らしい! 工事に携わる皆さん、どうかご安全に。

●同じく日本橋川の工事現場で、クレーン船の対岸にもやっていたこの曳船も味がありました。
船体は明らかに溶接組みなのに、ぐるりと帯金が巻かれたガンネルのみ、大時代なリベット留めなのです。これが無骨かつ古風なオーラを発散しており、舷側の高さの割に低く抑えたコンソールとあいまって、実に好ましい雰囲気。近場を巡っていても個性的なフネブネに出会えるとは、まことに曳船趣味は奥深いものであります。
●曳船をもう一隻。汐見運河の船溜で見かけたこれ、色褪せに加えずいぶん錆垂れがひどくて、痛ましくすらあるのが気になってスナップしたもの。船名は「あらた2号」、船籍は神奈川とありました。
曳船の場合、信じられないほどボロボロでも現役だったりするので、一見しただけでは何ともいえませんが、哀愁漂う外観に、何か心惹かれてしまったのでした。
(30年10月14日撮影)
(この項おわり)

にほんブログ村

巨大客船を間近にして、お客さんも喜ばれたことでしょう。壁のようにそそり立つ舷側、数えきれないほどの舷窓は圧倒的で、きっと驚かれたに違いありません。

●勝鬨橋をくぐると、簡易船着場に「TOKYO WATER TAXI」の一隻を発見。もやいを解いた後、上流に船首を向けたまま、なぜかしばらく進まず、流れのままに流されていました。
デザインが同船社の他の艇と揃えられていたので、気づくのに時間がかかりましたが、船首を見てアッと声をあげました。カタマランの新型艇だったんですね。例の大船隊構想はシングルハルでなく、このカタマラン・タイプで進められるのでしょうか。

●日本橋川河口近くでは、堤防の補強工事が続いており台船や曳船がもやっていますが、その中のクレーン船に掲げられた標語を読み下して、思わず笑いがこみ上げました。
「クレーンの後ろに立ってもいい事ないよ by難波」
イヤ、難波さん素晴らしい! 工事に携わる皆さん、どうかご安全に。

●同じく日本橋川の工事現場で、クレーン船の対岸にもやっていたこの曳船も味がありました。
船体は明らかに溶接組みなのに、ぐるりと帯金が巻かれたガンネルのみ、大時代なリベット留めなのです。これが無骨かつ古風なオーラを発散しており、舷側の高さの割に低く抑えたコンソールとあいまって、実に好ましい雰囲気。近場を巡っていても個性的なフネブネに出会えるとは、まことに曳船趣味は奥深いものであります。

曳船の場合、信じられないほどボロボロでも現役だったりするので、一見しただけでは何ともいえませんが、哀愁漂う外観に、何か心惹かれてしまったのでした。
(30年10月14日撮影)
(この項おわり)

にほんブログ村
駆け足お花見水路…2
(『駆け足お花見水路…1』のつづき)
●作業中の曳船とお別れして左折、毎度おなじみ、イグアナクレーンにご挨拶。
古賀オール同様、平日となれば荷役風景が拝めるかもと期待したのですが、バージも曳船もおらず、イグアナ君も定位置のまま、ひっそりと静まり返っていました。そうだ、墨田川造船はどうだろう。新造船はいるかな?

●おお、いました! PC125「いせゆき」、進水からまだ間もないのか、船底塗料の朱も鮮やか。上部構造物もすべて生地のままで、午前中のさわやかな空気とあいまって、清新な雰囲気に満ちていました。
最高速度36kt以上を誇る韋駄天、「かがゆき型巡視艇」(Wikipedia『かがゆき型巡視艇』)の一隻なのですね。

●引っかかってばかりでしたが、少ない時間を割いて桜を見に来たのでした。汐見運河から平久川を北上し、平久橋東詰の一群でようやく初お花見。いいですねえ、咲き誇ってますねえ。
導入部たる大横川との変則十字流もご覧のとおり満開。右手にあるホテルの最上階から大横川を見下ろしたら、さぞ絶景でしょう。

●ああ‥‥イイ! この水面近くまで枝をさしかける、お花見水路・大横川ならではの素晴らしさ。
何分この1週間の急激な気温上昇で、満開が例年より大幅に前倒しとなり、週末には散ってしまうだろうといわれていましたから。たとえわずかな時間でも、来てよかったですわ‥‥。
【撮影地点のMapion地図】
(30年3月28日撮影)
(『駆け足お花見水路…3』につづく)

にほんブログ村

古賀オール同様、平日となれば荷役風景が拝めるかもと期待したのですが、バージも曳船もおらず、イグアナ君も定位置のまま、ひっそりと静まり返っていました。そうだ、墨田川造船はどうだろう。新造船はいるかな?

●おお、いました! PC125「いせゆき」、進水からまだ間もないのか、船底塗料の朱も鮮やか。上部構造物もすべて生地のままで、午前中のさわやかな空気とあいまって、清新な雰囲気に満ちていました。
最高速度36kt以上を誇る韋駄天、「かがゆき型巡視艇」(Wikipedia『かがゆき型巡視艇』)の一隻なのですね。


導入部たる大横川との変則十字流もご覧のとおり満開。右手にあるホテルの最上階から大横川を見下ろしたら、さぞ絶景でしょう。

●ああ‥‥イイ! この水面近くまで枝をさしかける、お花見水路・大横川ならではの素晴らしさ。
何分この1週間の急激な気温上昇で、満開が例年より大幅に前倒しとなり、週末には散ってしまうだろうといわれていましたから。たとえわずかな時間でも、来てよかったですわ‥‥。
【撮影地点のMapion地図】
(30年3月28日撮影)
(『駆け足お花見水路…3』につづく)

にほんブログ村
1月21日の川景色…2
(『1月21日の川景色…1』のつづき)
●消防艇とお別れし、そのまま朝潮運河を進んで佃水門を抜けようとすると、向かって右、第二径間が工事中でした。
オレンジ色の角落しを差し込んでいることから、扉体だけでなく戸当たりも含めての整備でしょうか。工期は横断幕のとおり、3月9日までとのこと。

●隅田川派川を経て大横川に入ると、黒船橋船着場のラフトの上で、ツブれて首を突っ込んだり、丸々とふくれたりして、おくつろぎ状態の鴨さん三羽を発見。
昨年2月にも、同じようにまったりしている鴨さんを撮りましたが、このラフトは水面からの高さもなく、材質も断熱性がよいので寒い冬に座るのはもってこいと、使い勝手がよいのでしょう、水鳥たちのお気に入りのようです。
●汐浜運河、大横川南支川との丁字流近くに、水面から立ち上がった櫓が二つ。あっ、12月10日に日本橋川で見た櫓にそっくりだ。
地質調査が入ったということは、このあたりも護岸の改修工事が始まるということかな? 静かな水面に鋼管を組んだ櫓が、ぽつりぽつりと立っているさま、素人目に見ると、石油でも出そうな気がしてきますよね。

●高欄側面をいっぱいに使って、強烈な横断幕を掲げていた東陽橋(『10月9日の川景色』参照)、再塗装が終わったようですね。
クリームからこげ茶へと面目を一新し、引き締まった渋い雰囲気に。あれ、以前の横断幕では、工期は3月9日までとなっていたけれど、ずいぶん早く完工したものですね。それとも、橋詰近くとかほかの部分はまだ、工事が続いているのかしら。

●毎度おなじみイグアナクレーンにご機嫌伺い。ふと見ると、水鏡に映った自分の姿をのぞき込んでいるように思えて、通り過ぎざま一枚スナップ。新イグアナ君に代替わりしてから、もう一年以上か‥‥早いものですね。
(30年1月21日撮影)
(『1月21日の川景色…3』につづく)

にほんブログ村

オレンジ色の角落しを差し込んでいることから、扉体だけでなく戸当たりも含めての整備でしょうか。工期は横断幕のとおり、3月9日までとのこと。

●隅田川派川を経て大横川に入ると、黒船橋船着場のラフトの上で、ツブれて首を突っ込んだり、丸々とふくれたりして、おくつろぎ状態の鴨さん三羽を発見。
昨年2月にも、同じようにまったりしている鴨さんを撮りましたが、このラフトは水面からの高さもなく、材質も断熱性がよいので寒い冬に座るのはもってこいと、使い勝手がよいのでしょう、水鳥たちのお気に入りのようです。

地質調査が入ったということは、このあたりも護岸の改修工事が始まるということかな? 静かな水面に鋼管を組んだ櫓が、ぽつりぽつりと立っているさま、素人目に見ると、石油でも出そうな気がしてきますよね。

●高欄側面をいっぱいに使って、強烈な横断幕を掲げていた東陽橋(『10月9日の川景色』参照)、再塗装が終わったようですね。
クリームからこげ茶へと面目を一新し、引き締まった渋い雰囲気に。あれ、以前の横断幕では、工期は3月9日までとなっていたけれど、ずいぶん早く完工したものですね。それとも、橋詰近くとかほかの部分はまだ、工事が続いているのかしら。

●毎度おなじみイグアナクレーンにご機嫌伺い。ふと見ると、水鏡に映った自分の姿をのぞき込んでいるように思えて、通り過ぎざま一枚スナップ。新イグアナ君に代替わりしてから、もう一年以上か‥‥早いものですね。
(30年1月21日撮影)
(『1月21日の川景色…3』につづく)

にほんブログ村
8月13日の川景色…4
(『8月13日の川景色…3』のつづき)
●こちらの帰り道の落ち穂拾い。たまには、あけぼの水門もちゃんと(何がちゃんとなのかは略)スナップしておこう。「江東5大水門」の一つなのですから。
見通しが悪く、人目も乏しいせいか、東雲水門や辰巳水門に見られるようなスローガンも掲げられておらず、また東京の水門では珍しく、名前がひらがな表記です。格子に覆われてわかりづらいものの、魚のような帆のような、何かをモチーフにした絵柄が描かれている「お絵かき水門」でもあります。

●ここを古賀オールのバージが、手に汗握る思いですり抜けているんだよなあ‥‥。水門をくぐった北側では、鋼管矢板の打ち込み作業中でした。新しい護岸か、テラスでもできるのかしら。

●綾瀬川下流部を通ったとなれば、見逃せない堀切菖蒲水門。最近見学会も催され、多くの参加者があったとのこと。都内の水門の中でも、巻上機室、扉体ともに類を見ない変わり型、維持はその分大変かと思いますが、頑張っていただきたいものです。

●ちょうど陽をさえぎった雲の下で、新イグアナクレーンにご機嫌伺い。
‥‥いや、もう代替わりしてだいぶ経つのですから、「新」は取った方がいいかな。レールをつなぐお仕事がここで続くかぎり、変わらぬ姿で踏ん張っていてほしいもの。

●そして古賀オール、第三工場ヤードクレーン! 都内の運河畔にある荷役設備が数えるほどになった今も、万丈の気を吐くこの揺ぎ無さ! 古賀さんがホームグラウンドである運河地帯に在ってくれることに、ただ感謝のほかありません。
(29年8月13日撮影)
(この項おわり)

にほんブログ村

見通しが悪く、人目も乏しいせいか、東雲水門や辰巳水門に見られるようなスローガンも掲げられておらず、また東京の水門では珍しく、名前がひらがな表記です。格子に覆われてわかりづらいものの、魚のような帆のような、何かをモチーフにした絵柄が描かれている「お絵かき水門」でもあります。

●ここを古賀オールのバージが、手に汗握る思いですり抜けているんだよなあ‥‥。水門をくぐった北側では、鋼管矢板の打ち込み作業中でした。新しい護岸か、テラスでもできるのかしら。

●綾瀬川下流部を通ったとなれば、見逃せない堀切菖蒲水門。最近見学会も催され、多くの参加者があったとのこと。都内の水門の中でも、巻上機室、扉体ともに類を見ない変わり型、維持はその分大変かと思いますが、頑張っていただきたいものです。

●ちょうど陽をさえぎった雲の下で、新イグアナクレーンにご機嫌伺い。
‥‥いや、もう代替わりしてだいぶ経つのですから、「新」は取った方がいいかな。レールをつなぐお仕事がここで続くかぎり、変わらぬ姿で踏ん張っていてほしいもの。

●そして古賀オール、第三工場ヤードクレーン! 都内の運河畔にある荷役設備が数えるほどになった今も、万丈の気を吐くこの揺ぎ無さ! 古賀さんがホームグラウンドである運河地帯に在ってくれることに、ただ感謝のほかありません。
(29年8月13日撮影)
(この項おわり)

にほんブログ村