fc2ブログ

早起き近場散歩…5

(『早起き近場散歩…4』のつづき)

274021.jpg
京浜運河北口の正面には、いわずと知れたレインボーブリッジ西詰の大ループ。陽射しに輝く巨大なリングが宙に浮いているというだけで、何かオーラを醸しているような気にさせられるもの。そういえば、この輪の中に入ると、ゆりかもめの電線が発する磁力で肩こりが治る、なんて冗談もありましたっけ。

ふと思いついて、この輪っかの直径ってどのくらいあるんだろうと、Mapionの機能「キョリ測」で測ってみることに。図上の計測ですからざっくりですが、約300mありました。

274022.jpg
そのまま3埠頭に沿って北上、竹芝の前まで来ると、朝の第一便でしょうか、ジェットフォイル「セブンアイランド大漁」が接岸していました。旭日をあしらった塗装が朝の陽射しに映えて、出港前のひとときによい表情をものすることができました。

274023.jpg竹芝埠頭前を行き過ぎ、汐留川水門を目にしたところで、急遽進路変更。浜離宮前の内水面にも寄ってみようっと。

同じようなことばかりで恐縮ですが、陽射しを浴びる水門の表情が、何んというか実に晴れやかに見えて、つい惹かれてしまったのでした。げに恐ろしき(?)は朝の陽光であります。

274024.jpg
水門に舵を定めてから、タービン音に左を見たところ、ちょうど「セブンアイランド大漁」のおいど、軸線上にいたのでパチリ。

白く泡立つ水線付近の水面、熱気にゆらめく甲板上と、岸壁上の人々の動きと合わせ、解纜が迫ってきた雰囲気が実によいものでした。鴨さん‥‥ホシハジロかな、ちょっと驚かせてしまったみたい。ごめんね。

274025.jpgこれもおなじみの風景ですが、汐留川水門をくぐってすぐ左手は、観光汽船の水上バスが休む船溜。

「龍馬」「リバータウン」「海舟」「道灌」そして「ヒミコ」と、主力船隊がズラリ。朝だからか、コロナ禍で減便しているからかどうかはわかりませんでしたが、ぎっしり詰まった河用客船のボリュームある船尾が鼻先に迫るさま、圧巻でありました。
撮影地点のMapion地図

(令和3年11月14日撮影)

(『早起き近場散歩…6』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 汐留川汐留川水門水上バス

9月20日のフネブネ…1

(『9月20日の墨田川造船…2』のつづき)

272011.jpg墨田川造船辰巳を見た後は、辰巳運河を通って内水に戻ったのですが、珍しく先行艇が一隻いて、航跡をたどってゆっくりと抜けることに。

好天を映して水も青く、光線も塩梅よろしく、辰巳水門もいいお顔。2隻で縦陣を組んで進む面白さとあいまって、秋晴れに恵まれた水路行は何を眺めても楽しいものです。


272012.jpg
同じく辰巳運河、水門をくぐってから行逢した豆曳船「第36東庄丸」。黒い船体、フロントグラスも甲板室もない背の低いシルエット、乗り組みさんの座る椅子も昔風の折り畳みパイプ椅子と、まあ好みど真ん中。

クジラの頭のような丸い船首が押し分ける豪快な船首波、排気を含んだ噴流が船尾に盛り上がるのも、パワフルな感じが伝わってきて実に佳し。すっかり上機嫌になりました。

272013.jpg
人気コミック「ワンピース」の100巻発売を記念した展示が、浜離宮の内水面に面した「WATERS takeshiba(ウォーターズ竹芝)」で公開されており、艇からも見られると聞いて、ファンとして見逃せまいと浜離宮へ。

展示については後ほど改めますが、近づいて写真を撮っていたら、水門の外からボー、ボーと長声が。これは水上バスの入港だと察して、ゴースターンで後ずさると、間なしに水辺ラインの「こすもす」がヌッ、という感じで汐留川水門をくぐって現れました。

水上バスにとっては径間だけでなく、天地もギリギリの水門をくぐって入港するシーンは、それだけで緊迫感あふれる、迫力のある一瞬です。 

272014.jpg
水門をくぐってすぐ、左手にある観光汽船の船溜をかわしつつ、90度の取舵を切って大きく船尾を振り、ウォーターズ竹芝船着場にピタリと達着! イヤ、お見事。

そうそう、この船着場について紹介するのをすっかり忘れていました。昨年夏に開設された、都内水路の定期航路では最も新しい船着場なんですよ。遅ればせながら、覚え書き的に以下メモ。

JR東日本ニュース(2020年6月10日)」によると、昨年6月19日に供用開始、一般社団法人竹芝エリアマネジメントが「WATERS takeshiba」の前面の汐留川の占用許可を受け、 JR 東日本が整備を行っているとのこと。水辺ライン、観光汽船とも寄港する船着場です。

ただし、従来からある築地川・浜離宮の船着場は、水辺ラインの寄港は無くなったとのこと。観光汽船は寄港便を継続するとのことですから、利用する際は注意が必要ですね。詳しくは浜離宮恩賜庭園の「『東京水辺ライン』船着場変更のお知らせ(2020年7月17日)」をご覧ください。

272015.jpg水上バスの話題といえばもう一つ、つい最近知ったのですが、観光汽船が苦境に陥っており、ついにクラウドファンディングを募り始めたそうで‥‥。

【存続危機】浅草発の水上バス事業の継続をご支援ください。 - クラウドファンディングCAMPFIRE
大川筋の華、一銭蒸気の時代から存続する唯一の船社ですから、水路者としてはぜひ、何らかの形で協力できればと思っております‥‥。


(令和3年9月20日撮影)

(『9月20日のフネブネ…2』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 辰巳運河汐留川隅田川辰巳水門汐留川水門曳船水上バス浜離宮

6月13日の水門たち

(『6月13日のトリさん』のつづき)

267041.jpg雨降り続きで当然お出かけもできないので、いったん締めた6月13日の項を再開させていただきましょう。いずれもおなじみの顔ぶればかりですが、近況のスナップとしてご覧いただければ幸いです。

たい焼きが電気ショックでシビレている」絵柄、と妄想解釈して早や12年、変わらぬ姿を見せてくれる古川水門を少し引き気味な位置から。こちらは防潮堤の外側とてテラスはありませんが、かえって水門の存在感は強調されて、硬質ないい雰囲気です。

267042.jpg
運河畔の開発著しく、周辺は大いに賑わっている天王洲水門を構造側から見て。紺色の塗色はまだつやがありますし、梁に施された三角形の模様が効いていて、引き締まった美しさを感じさせるのですが、くぐってスキンプレートを振り返ってみると‥‥。

267043.jpg
継手の下端から昇ってきた錆が、何ともうらぶれた雰囲気で、少々哀れに思えるほど。絵柄の是非はともかく、地色がグレーということもあるのでしょうか、どこか間延びしたような感じがして、裏面とは対照的な風貌ですよね。

芝浦運河地帯周辺の水門て、日の出水門や目黒川水門みたいに、構造側に小さな絵がペイントされているとか(『日の出水門のウラ事情』参照)どこかバランスを欠いた謎の行動(?)がいくつか見られ、以前から気になっているのですが、天王洲水門も少しそのケがあるように感じられ、興味を引かれます。

267044.jpg曇り空の下、汐留のビル街をバックにうっそりと立つ、汐留川水門。巻上機室と扉体は数年前に更新(『27年度川走り納め…9』参照)されましたが、左に併設されたぬめっとした不思議な外観の、排水機場の配管ケーシングは以前のまま。

浜離宮前水面‥‥築地川、汐留川の排水を担う重要な施設ですから、おいそれといじるわけにはいかないのでしょうが、周囲の水門も更新が進む折柄、外見だけでも考えられていいころですね。

267045.jpg
数少ないスイングゲート、築地川水門。ローラーゲートなら頭上に仰ぐ扉体も、通航しつつ触れるくらい間近に感じられるのは、このタイプのいいところ。湛水線から上の塗色はまだ鮮やかで、光量の少ない曇天ながら、目に沁みるような快さがありました。
撮影地点のMapion地図

(令和3年6月13日撮影)

(『曳船の操舵席に吸い寄せられて』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 古川水門天王洲水門汐留川水門築地川水門芝浦運河天王洲運河汐留川築地川

7月12日の運河風景…4

(『7月12日の運河風景…3』のつづき)

253021.jpg東雲運河を南下して旧防波堤のある区間へ出たところで、ふたたびのデッドフルで全速航行をこころみてみると‥‥。

おお、48.8km/h‥‥26.3kt! 辰巳埠頭前でのそれより、1ktオーバーという好成績。港内と運河では、風や波が艇に与える影響もずいぶん違うでしょうから、そのあたりが数字になって表れたのでしょう。


253022.jpg
港内を横切って、まず目指したのは竹芝にもやうヴァンテアン。コロナ禍で4月から休業を余儀なくされていましたが、残念ながら6月末で事業から撤退を発表、このときすでに、繋がれたまま売船を待つ日々を過ごすのみとなっていたからです。

私は縁あって2回利用しましたが、スタッフの皆さんの真摯で気持ちの良い応対もあって、楽しく過ごせたことが思い出されます。東京港からこの、一種愛嬌のある姿が消えるのは寂しいですが、第二の人生も、幸せであることを願わずにはおれません。

253023.jpg

253024.jpg竹芝のお隣、汐留川水門をくぐって、浜離宮前水面へ進入。ちょっと見てみたいものがあるんですよ。

入ってすぐ左手、観光汽船の桟橋には、無聊をかこっている風情の同社船隊の姿が‥‥。コロナ禍で頼みのツアー客もほぼゼロに近いとあっては、大川筋を賑わすはずの優秀船たちも腕を撫するばかり‥‥つらいですねえ。

253025.jpg
右へ折れると、お目当ての船影がさっそく飛び込んできました。そう、「東京みなと丸」! かつて私もお世話になった 「新東京丸」に代わる、港湾局の新しい視察船です。
撮影地点のMapion地図

(令和2年7月12日撮影)

(『「東京みなと丸」拝見!』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 東京港汐留川水門水上バス東京みなと丸

27年度川走り納め…9

(『27年度川走り納め…8』のつづき)

186041.jpg顔なじみの魚介運搬船「第一八幡丸」も、陽光を浴びてのんびりとした風情。築地大橋架橋のおかげで、ぶつ切りとなった一隻分の桟橋にギリギリ納まる姿は、少々寂しげでもあり、ユーモラスでもあり。

築地大橋が開通したら、橋上から手の届くような近くに船橋が望めることでしょう。乗り組みさんは、人目があって落ち着かないかもしれません。


186042.jpg
8月31日、「『いずも』来航!…9」では丸裸だった汐留川水門、早くも巻上機室が竣功していました。浜離宮公園がほど近いこともあり、小洒落たデザインになるかしらと思っていたらさにあらず、従来のものよりむしろ簡素な感じです。

光線の塩梅がいいこともあって、真っ赤に塗り上げられた角落しの映えること! 新しい扉体もゼヒ赤く塗ってほしいと、赤水門原理主義者としては強く進言するものであります。

186043.jpg

186044.jpgさて、逆光まぶしい港内を南下し、芝浦運河地帯へやってきました。潮位も高めとあって、低い地標高が味わえるであろうとの目論見です。

より狭い水路がよかろうと、迷わず新芝運河へ。舵について背伸びせずとも、目の高さで路面が余裕で見える、一種の解放感が楽しめる区間。外郭堤防と水門があってこその水路風景です。


186045.jpg
右手、ちょっと惹かれるものがあったビル。昭和一桁風の下層に、同じく40年代テイストの上層をポンと乗っけたような、斬新ながらどこか懐かしくなるような外観。最近建ったものでしょうか、地図には「愛育病院」とありました。
撮影地点のMapion地図

(27年12月31日撮影)

(『27年度川走り納め…10』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 汐留川水門隅田川新芝運河