9月20日の神田川奥部…2
(『9月20日の神田川奥部…1』のつづき)

●ちょっと戻って、船河原橋西詰の暗渠ポータルのスナップも載せておきましょう。何度か紹介していますが、実用本位な外観の構造物に周りを固められていることもあり、ほんの軽いものとはいえ、輪石風の装飾を施されたこれは、やはりオーラを放つ存在といえます。
護岸、橋、分水路と近くのものを見まわしてみても、このポータルが最も古い構造物であることは、疑いないでしょう。直上に銘板でも掲げて、顕彰してあげたくなりますよね。

●隆慶橋を仰いで。前後の橋は相次いで改架され、今や神田川奥部区間では唯一の古豪鋼橋となった橋、そのディテールを間近でしみじみ眺めました。
新隆慶橋が竣工するまでは、2車線の車道橋でつねに混雑しており、歩道を設ける幅員がなかったため、人道橋を併設して交通量をさばいていました。今や人道橋も撤去され、鑑賞にはかえって具合のよい状況になりましたね。
●新隆慶橋の上流東側、水道橋1号分水路の疏通口もスナップ。光が充ち溢れすぎて、何とかみられるのがこの一枚になってしまいました。こうなると好天もよしあしであります。
質実剛健といいましょうか、コンクリート打ちっぱなしの肌もお変わりなく。ここから2度ほど出入りしたことがありましたっけ。
●大曲という名のとおりの、白鳥橋前後の屈曲区間内側、鋼矢板を打ち込んだ旧来の基礎護岸が一部残されているのですが、ここはトリさんたちにとって格好の休憩所となっているようです。
鷺、鵜、鴨たちとのんびりくつろいでいた面々、不審船の侵入に当然ながらおかんむり。不満げな鳴き声を残して、散ってゆきました。

●上航時は白鳥橋が上手く撮れなかったので、帰路、上流側からのスナップを。首都高とともに大きくカーブする河道、そこに架かる白鳥橋と、水道橋分水路呑口、存在感十分な二つの構造物。
鋼鈑桁橋の渋さが、硬質な周囲の風景によく似あい、工場密集地だったこのあたりのかつてを、思い起こさせるものがありますね。
【撮影地点のMapion地図】
(令和3年9月20日撮影)
(『9月20日の神田川奥部…3』につづく)

にほんブログ村

●ちょっと戻って、船河原橋西詰の暗渠ポータルのスナップも載せておきましょう。何度か紹介していますが、実用本位な外観の構造物に周りを固められていることもあり、ほんの軽いものとはいえ、輪石風の装飾を施されたこれは、やはりオーラを放つ存在といえます。
護岸、橋、分水路と近くのものを見まわしてみても、このポータルが最も古い構造物であることは、疑いないでしょう。直上に銘板でも掲げて、顕彰してあげたくなりますよね。

●隆慶橋を仰いで。前後の橋は相次いで改架され、今や神田川奥部区間では唯一の古豪鋼橋となった橋、そのディテールを間近でしみじみ眺めました。
新隆慶橋が竣工するまでは、2車線の車道橋でつねに混雑しており、歩道を設ける幅員がなかったため、人道橋を併設して交通量をさばいていました。今や人道橋も撤去され、鑑賞にはかえって具合のよい状況になりましたね。

質実剛健といいましょうか、コンクリート打ちっぱなしの肌もお変わりなく。ここから2度ほど出入りしたことがありましたっけ。

鷺、鵜、鴨たちとのんびりくつろいでいた面々、不審船の侵入に当然ながらおかんむり。不満げな鳴き声を残して、散ってゆきました。

●上航時は白鳥橋が上手く撮れなかったので、帰路、上流側からのスナップを。首都高とともに大きくカーブする河道、そこに架かる白鳥橋と、水道橋分水路呑口、存在感十分な二つの構造物。
鋼鈑桁橋の渋さが、硬質な周囲の風景によく似あい、工場密集地だったこのあたりのかつてを、思い起こさせるものがありますね。
【撮影地点のMapion地図】
(令和3年9月20日撮影)
(『9月20日の神田川奥部…3』につづく)

にほんブログ村
分水路に工事中の看板が‥‥
●昨年2月、「2月19日の日本橋川…2」で、お茶の水分水路の呑口からシールドマシン発進縦坑まで、工事に入る告知があったことに触れましたが、最近になって「工事中の看板が設けられた」というのを人づてに聞き、本日用足しの道々見に行って来ました。

●おなじみ水道橋の下流、お茶の水分水路の呑口と、水道橋1号分水路の吐口を兼ねる、疎通口を橋上から眺めて。日中は27℃超に達した夏日でしたが、風が少し強めで冷たかったこともあり、暑さが堪えるというほどではありません。
去る2月3日にくぐったときは、冬の間に枯れて落ちたものだと思っていましたが、新緑の時季を迎えてもスダレ状になっていませんね。もしかして、最近は剪定しているのかしら? だとしたら艇の通航を考えてくれるようになったのか‥‥。イヤ、そんなことはありませんよね。流下の阻害になるものを取り除いたか、単に美観上といったところでしょう。
●話が脱線しました。で、どこに看板があるかって? ホラ、よ~く見て下さい。一番上流側の径間の、さらに左‥‥。

●‥‥小っちゃいな。
もっとこう、工期や施工区間も併記した、ある程度の大きさのものを想像していたので、この小ささと表記のあっさり具合には驚きました。しかも、道路工事なら電柱に立て掛けるような、陸用の看板を流用(特に工夫さんがスコップで掘っている絵柄があるあたり!)したというのも、どこか力が抜けたような雰囲気が濃厚で、逆に印象深かったものです。
●さらにズームでたぐって一枚。足場に番線か何かでくくりつけてあるのかと思ったら、ボルトを打ち金具を介した、意外としっかりとした取り付け。よく見ると、天と左右にはコーナーフェンダーが貼り付けられていて、船艇の衝突に備えてある‥‥。下端に書かれた「NODAK」なるロゴ、施工会社名(ノダック株式会社)みたいですね。
●しかし、特に説明もなく、完全に通航船艇のみに向けたメッセージというあたり、えもいわれぬ(?)ものが。表向きは舟航施設でない分水路を、通航する艇(ハイ、私もその一人です)が結構あり、担当会社にもその旨都から指示が出ているような気もして、何か悪いことをしたような、妙な気持になったのでした。
【撮影地点のMapion地図】
(30年4月22日撮影)

にほんブログ村

●おなじみ水道橋の下流、お茶の水分水路の呑口と、水道橋1号分水路の吐口を兼ねる、疎通口を橋上から眺めて。日中は27℃超に達した夏日でしたが、風が少し強めで冷たかったこともあり、暑さが堪えるというほどではありません。
去る2月3日にくぐったときは、冬の間に枯れて落ちたものだと思っていましたが、新緑の時季を迎えてもスダレ状になっていませんね。もしかして、最近は剪定しているのかしら? だとしたら艇の通航を考えてくれるようになったのか‥‥。イヤ、そんなことはありませんよね。流下の阻害になるものを取り除いたか、単に美観上といったところでしょう。
●話が脱線しました。で、どこに看板があるかって? ホラ、よ~く見て下さい。一番上流側の径間の、さらに左‥‥。

●‥‥小っちゃいな。
もっとこう、工期や施工区間も併記した、ある程度の大きさのものを想像していたので、この小ささと表記のあっさり具合には驚きました。しかも、道路工事なら電柱に立て掛けるような、陸用の看板を流用(特に工夫さんがスコップで掘っている絵柄があるあたり!)したというのも、どこか力が抜けたような雰囲気が濃厚で、逆に印象深かったものです。

●しかし、特に説明もなく、完全に通航船艇のみに向けたメッセージというあたり、えもいわれぬ(?)ものが。表向きは舟航施設でない分水路を、通航する艇(ハイ、私もその一人です)が結構あり、担当会社にもその旨都から指示が出ているような気もして、何か悪いことをしたような、妙な気持になったのでした。
【撮影地点のMapion地図】
(30年4月22日撮影)

にほんブログ村
4月20日の水路風景…2
(『4月20日の水路風景…1』のつづき)

●4月も後半に入ると、陽射しも強くなり顔がチリチリするほど。高架下水路の日影がありがたくなる、そんな季節の到来でもあります。
俎橋の下流あたりで、屈曲の向こうからヤマハSRVが出現。短声を軽く鳴らして面舵に当て、減速して待つ姿勢を示すと、あちらもすぐに気づいて行き足を落し、手を振りあって別れました。以心伝心、気持ちのよいことであります。

●分水路くぐりのご要望もあったので、全長が短く、潮位も問わない水道橋2号分水路へご案内。最近、ちゃんと銘板を撮っていなかったことに気づいて、進入しつつパシャパシャと何枚か。
内部は特に異状なく、静かな暗闇が広がる別世界。高架下の日影をありがたく感じた身も、洞内のひんやりとした冷気はさすがに肌寒く、初夏というにはまだ早いことを実感したものです。
●神田川を下り、河口近くの船宿街に至って、屋形に憩うユリカモメの一群が目に留まりました。
頭の黒いのをなぜか、若鳥かヒナに近いものと誤解していたのですが、改めて調べてみると夏羽といって、繁殖期に換羽した模様だそう。何だか、昔の漫画の泥棒さんみたいで、これはこれで可愛らしいですね。

●河口の南側、湾岸署隅田川水上派出所の前では、テラスの基礎が竣工間近でした。
前進した護岸の外側に、繋船杭が新たに設けられ、従来の階段はすっかり削られて堤防とツライチになり、下流側に新たな階段が設けられと、工事は結構な手間だったようですね。テラスが完成したら、両国橋の下をくぐって歩けるようになるのかしら。
【撮影地点のMapion地図】
(29年4月20日撮影)
(『4月20日の水路風景…3』につづく)

にほんブログ村

●4月も後半に入ると、陽射しも強くなり顔がチリチリするほど。高架下水路の日影がありがたくなる、そんな季節の到来でもあります。
俎橋の下流あたりで、屈曲の向こうからヤマハSRVが出現。短声を軽く鳴らして面舵に当て、減速して待つ姿勢を示すと、あちらもすぐに気づいて行き足を落し、手を振りあって別れました。以心伝心、気持ちのよいことであります。


内部は特に異状なく、静かな暗闇が広がる別世界。高架下の日影をありがたく感じた身も、洞内のひんやりとした冷気はさすがに肌寒く、初夏というにはまだ早いことを実感したものです。

頭の黒いのをなぜか、若鳥かヒナに近いものと誤解していたのですが、改めて調べてみると夏羽といって、繁殖期に換羽した模様だそう。何だか、昔の漫画の泥棒さんみたいで、これはこれで可愛らしいですね。

●河口の南側、湾岸署隅田川水上派出所の前では、テラスの基礎が竣工間近でした。
前進した護岸の外側に、繋船杭が新たに設けられ、従来の階段はすっかり削られて堤防とツライチになり、下流側に新たな階段が設けられと、工事は結構な手間だったようですね。テラスが完成したら、両国橋の下をくぐって歩けるようになるのかしら。
【撮影地点のMapion地図】
(29年4月20日撮影)
(『4月20日の水路風景…3』につづく)

にほんブログ村
2月19日の日本橋川…2
(『2月19日の日本橋川…1』のつづき)

●新常磐橋の上流側に隣接して、ご覧のような桁が架けられていました。エンブレムにすっかり気を取られ、「派手な色だが、何の足場かしら」くらいの気持ちでいて、真下近くに来るまで注意がおろそかになっていたのです。
ふと見上げると、桁側面に掲げられた横断幕に、陽光のまばゆさで判然としないものの、「‥‥2018年完成予定」「‥‥人道橋が誕生」の文言が。これ、新しく架かる橋なんだ! と、ようやく気付かされました。

●反対側に目をやると、赤、緑、黄と、まあ本当に派手なこと。これが橋になるのか、仮設桁なのかはわかりませんが、日本橋川に久方ぶりの新架設橋が出現することになり、大いに興味をそそられました。
この橋、西岸で進行中の「大手町二丁目地区第一種市街地再開発事業」(PDF・NTT都市開発株式会社)の一環として、建造されているものだそう。首都高を頭上間近に眺められることもさることながら、新常磐橋のエンブレムも目の高さで拝めそうで、その筋の方には魅力的なスポットになるかもしれません。
●一ツ橋上流、石垣が残る水際の浅瀬では、餌が豊富なのか、鴨さんの団体がおくつろぎ中でした。
日本橋川は中流部に、緑や石垣を伴ったこの手の浅瀬がいくつかあり、お濠や公園の池も近いので、鴨たちが餌を求めて出張ってくるには格好の環境なのでしょう。そういえばユリカモメも、最近は小石川橋(神田川との分流点)まで上ってくるようになったし、彼らを生かすに足る魚などの餌が、河中にあることを実感できます。

●雉橋下流で出会った曳船、「若潮23号」。前後の橋脚に、長々ともやいを回して繋ぎ、ちゃんと船首を上流側に向けて、お行儀よく休んでいました。
●ご要望で、水道橋2号分水路もくぐってみました。340m付近のS字屈曲で一枚、ううう、あまり上手く撮れなかった。
分水路といえば、お茶の水分水路のシールドマシン発進縦坑(こちら参照)から上流、呑口までがしばらく補修工事に入るようですね。先日夜、通りがかった際に告知看板をチラッと見ただけなので、詳しいことはわかりませんが、恐らく通航はできなくなることでしょう。詳細がわかり次第、改めてお知らせしたいと思います。
(29年2月19日撮影)
(『2月19日の神田川…1』につづく)

にほんブログ村

●新常磐橋の上流側に隣接して、ご覧のような桁が架けられていました。エンブレムにすっかり気を取られ、「派手な色だが、何の足場かしら」くらいの気持ちでいて、真下近くに来るまで注意がおろそかになっていたのです。
ふと見上げると、桁側面に掲げられた横断幕に、陽光のまばゆさで判然としないものの、「‥‥2018年完成予定」「‥‥人道橋が誕生」の文言が。これ、新しく架かる橋なんだ! と、ようやく気付かされました。

●反対側に目をやると、赤、緑、黄と、まあ本当に派手なこと。これが橋になるのか、仮設桁なのかはわかりませんが、日本橋川に久方ぶりの新架設橋が出現することになり、大いに興味をそそられました。
この橋、西岸で進行中の「大手町二丁目地区第一種市街地再開発事業」(PDF・NTT都市開発株式会社)の一環として、建造されているものだそう。首都高を頭上間近に眺められることもさることながら、新常磐橋のエンブレムも目の高さで拝めそうで、その筋の方には魅力的なスポットになるかもしれません。

日本橋川は中流部に、緑や石垣を伴ったこの手の浅瀬がいくつかあり、お濠や公園の池も近いので、鴨たちが餌を求めて出張ってくるには格好の環境なのでしょう。そういえばユリカモメも、最近は小石川橋(神田川との分流点)まで上ってくるようになったし、彼らを生かすに足る魚などの餌が、河中にあることを実感できます。

●雉橋下流で出会った曳船、「若潮23号」。前後の橋脚に、長々ともやいを回して繋ぎ、ちゃんと船首を上流側に向けて、お行儀よく休んでいました。

分水路といえば、お茶の水分水路のシールドマシン発進縦坑(こちら参照)から上流、呑口までがしばらく補修工事に入るようですね。先日夜、通りがかった際に告知看板をチラッと見ただけなので、詳しいことはわかりませんが、恐らく通航はできなくなることでしょう。詳細がわかり次第、改めてお知らせしたいと思います。
(29年2月19日撮影)
(『2月19日の神田川…1』につづく)

にほんブログ村
5月14日の水路風景…5
(『5月14日の水路風景…4』のつづき)
●水道橋2号分水路に、久しぶりの突入。照明は我が艇備え付けのささやかなクランプ球でなく、スタッフご持参の撮影用ライトですから、その明るいことはくらべものになりません。
内部にはこれといった変化もなく、三方の壁面も変わらずさっぱりしていて、健全かつ十全に機能を発揮している模様でありました。はい。
●本流に戻って神田川を下ると、堀割区間では3本のスパッドを差し込み、ショベルを盛んに動かして、結構な幅のある浚渫船が作業中。
ここを浚渫していただくのは、もちろんありがたいのですけれど、神田川・日本橋川の可航区間中に何ヶ所かある、謎の凸部…沈置物らしきモノを取り除いていただけないかしら…と、妄想がむくむく。

●先日も触れた、お茶の水駅下にもやう土運船。H艇長の艇とくらべるとわかるように、可航幅の半分を占めようというかなりの大きさです。昨日、7月25日夜に聖橋を通った際に見下ろしたら、さらに台船やら足場が増えていて、物々しい雰囲気でした。
紅林課長によれば、お茶の水駅のバリアフリー化に関連する工事とのこと。検索してみると「JR御茶ノ水駅、ようやくバリアフリー化へ」(朝日新聞)、「JR中央線御茶ノ水駅バリアフリー整備について」(JR東日本・PDF)がヒット。駅上空に人工地盤を設ける大工事で、7年はかかるとのことです。聖橋と人工の大渓谷を擁する、都内の川では屈指の景勝地も、当分は落ち着かない状態が続きそうですね。
●再開発が急速に進む交通博物館跡地も、高架下の工事が急ピッチで進んでいました。レンガアーチの下にコンクリートの補強が巻かれ、ガラスも入り始めていますね。この下が、博物館の展示室であったころを思い出して、しみじみ。万古不変と思い込んでいたものが、瞬く間に姿を変えてゆくあたり、水辺の構造物といえど例外ではありません。
と、一番下流側のアーチに「いつ、かつぐの?!」と書かれた謎の看板が。どうやら、神田祭に関連したツイッターのタグみたいですが、横浜は大岡川で見た「人間性回復のチャンス」(『大岡川に拾う…1』参照)を、一発で思い出してしまいました。
【撮影地点のMapion地図】

(25年5月14日撮影)
(『5月14日の水路風景…6』につづく)

にほんブログ村

内部にはこれといった変化もなく、三方の壁面も変わらずさっぱりしていて、健全かつ十全に機能を発揮している模様でありました。はい。

ここを浚渫していただくのは、もちろんありがたいのですけれど、神田川・日本橋川の可航区間中に何ヶ所かある、謎の凸部…沈置物らしきモノを取り除いていただけないかしら…と、妄想がむくむく。

●先日も触れた、お茶の水駅下にもやう土運船。H艇長の艇とくらべるとわかるように、可航幅の半分を占めようというかなりの大きさです。昨日、7月25日夜に聖橋を通った際に見下ろしたら、さらに台船やら足場が増えていて、物々しい雰囲気でした。
紅林課長によれば、お茶の水駅のバリアフリー化に関連する工事とのこと。検索してみると「JR御茶ノ水駅、ようやくバリアフリー化へ」(朝日新聞)、「JR中央線御茶ノ水駅バリアフリー整備について」(JR東日本・PDF)がヒット。駅上空に人工地盤を設ける大工事で、7年はかかるとのことです。聖橋と人工の大渓谷を擁する、都内の川では屈指の景勝地も、当分は落ち着かない状態が続きそうですね。

と、一番下流側のアーチに「いつ、かつぐの?!」と書かれた謎の看板が。どうやら、神田祭に関連したツイッターのタグみたいですが、横浜は大岡川で見た「人間性回復のチャンス」(『大岡川に拾う…1』参照)を、一発で思い出してしまいました。
【撮影地点のMapion地図】

(25年5月14日撮影)
(『5月14日の水路風景…6』につづく)

にほんブログ村