12月9日のフネブネ…2
(『12月9日のフネブネ…1』のつづき)

●千鳥運河には、川崎市消防局の桟橋があり、ここを通るたび2隻の消防艇を眺められるのが楽しみの一つ。
この日は「第5川崎丸」一隻のみで、相棒の「第6川崎丸」の姿が見えなかったのですが、後で根本造船所に上架されていたのを目にしたことは、すでにお話しました。川崎市サイト「第5川崎丸」によると、36総t、3舳、18.4kt、放水砲5門。

●「川崎の枝運河めぐり…11」で触れた、衝撃的な船影がコレ! 空荷でアップトリムになるのはわかりますが、少なくとも素人目には、ちょっと常軌を逸しているレベル。船尾にロケットがついていたら、宇宙戦艦ヤマトばりにこのまま飛んでいきそうな角度!
左舷後方から見ると、今にも沈没しそうな緊迫感。機械室が浸水しているんじゃないかと思えるほどです。

●水江運河の油槽船溜西端、曳船「きよたき」に惹かれて。塗色やファンネルマークも手伝って、海保船艇を思わせる端正で、かつ風格のあるカタチ。船首楼の舷窓がいいですね。
風格があるといえば、帰路の千鳥運河で見た油槽船らしい「万栄丸」もそう。船橋ウィングや船首ブルワークなど、ラインのそこここに曲線を取り入れたデザインが、どこか古風で優雅に見えて気に入りました。
(30年12月9日撮影)
(『12月9日のフネブネ…3』につづく)

にほんブログ村

●千鳥運河には、川崎市消防局の桟橋があり、ここを通るたび2隻の消防艇を眺められるのが楽しみの一つ。
この日は「第5川崎丸」一隻のみで、相棒の「第6川崎丸」の姿が見えなかったのですが、後で根本造船所に上架されていたのを目にしたことは、すでにお話しました。川崎市サイト「第5川崎丸」によると、36総t、3舳、18.4kt、放水砲5門。


左舷後方から見ると、今にも沈没しそうな緊迫感。機械室が浸水しているんじゃないかと思えるほどです。


風格があるといえば、帰路の千鳥運河で見た油槽船らしい「万栄丸」もそう。船橋ウィングや船首ブルワークなど、ラインのそこここに曲線を取り入れたデザインが、どこか古風で優雅に見えて気に入りました。
(30年12月9日撮影)
(『12月9日のフネブネ…3』につづく)

にほんブログ村
川崎の枝運河めぐり…12
(『川崎の枝運河めぐり…11』のつづき)

●油槽船たちがもやう対岸、南側は運河全長に渡り、東亜石油の敷地。天を突きそびえるサイロ、圧倒されそうな密度のパイピング、見るからに高温に晒されていそうな錆びたダクトと、その筋の方垂涎の光景が間近で繰り広げられていました。
プラントのそこここからは、白い湯気が常に噴き上がっていて、何やらスチームパンクを思わせます。街場の者からすれば究極の非日常、まさに工業地帯の贅。

●さまざまな構造物が交錯、重層して醸し出される「鉄いきれ」に、むせ返るようなこの高密度。陸路では見ることの難しい工場風景をほしいままにできること、まことに水路のありがたさを実感するときでもあります。
●水江運河を出てお次へ向かおうと、十字流からやや北西へ開口した、今までとはうって変わった狭水路へ舵を取りました。
ご覧のとおり入口両岸は、これまた圧倒されそうな円筒形のタンクがびっしり並ぶ油槽エリア。今回訪ねた中で最もささやかな水路、夜光運河の始まりです。

●延長はわずか0.3㎞、入ったはなから終端部が見えてしまう短さですが、何やらロマンチックな名前には、以前から惹かれるものがありました。ここにも旧海岸線を思わせる風情は、残っているでしょうか。
【撮影地点のMapion地図】
(30年12月9日撮影)
(『川崎の枝運河めぐり…13』につづく)

にほんブログ村


プラントのそこここからは、白い湯気が常に噴き上がっていて、何やらスチームパンクを思わせます。街場の者からすれば究極の非日常、まさに工業地帯の贅。

●さまざまな構造物が交錯、重層して醸し出される「鉄いきれ」に、むせ返るようなこの高密度。陸路では見ることの難しい工場風景をほしいままにできること、まことに水路のありがたさを実感するときでもあります。

ご覧のとおり入口両岸は、これまた圧倒されそうな円筒形のタンクがびっしり並ぶ油槽エリア。今回訪ねた中で最もささやかな水路、夜光運河の始まりです。

●延長はわずか0.3㎞、入ったはなから終端部が見えてしまう短さですが、何やらロマンチックな名前には、以前から惹かれるものがありました。ここにも旧海岸線を思わせる風情は、残っているでしょうか。
【撮影地点のMapion地図】
(30年12月9日撮影)
(『川崎の枝運河めぐり…13』につづく)

にほんブログ村
川崎の枝運河めぐり…11
(『川崎の枝運河めぐり…10』のつづき)

●京浜運河に出てしばし東航。京浜運河のほぼ中間地点、扇島火力発電所は煙突から白い煙を南西になびかせ、風がおおむね北東であることを示していました。さほど風は強くないとはいえ、幅の広い水路へ出るとさざ波が立ち、硬い衝撃が艇を襲います。
もと来た道をなぞる形で、塩浜運河へ入り北上。ここでは衝撃的な船影を目撃したのですが、後ほどこの日のフネブネ編でまとめましょう。

●十字流を左へ折れ、水江運河に入りました。まず目に飛び込んでくるのは、岸に艫付けした格好でズラリと並んだ、小型の本船たち。
ダイワハウスのロゴが入った巨大な建屋をバックに、大小、スタイルともさまざまな内航タンカーが、色とりどりの船影を見せてくれます。Googleマップによると、ここには「東京湾油槽船繋船場協同組合 夜光繋船所」があるとのこと。

●こうして間近で眺めても、ブルワークや船橋の形状、船体の塗色と、三隻三様で楽しくなりますよね。艫付けは船首から投錨し、後進で錨鎖を長く出しながら岸にもやいを取るやり方なので、楽しいからといってあまり近づかないようご注意。
右写真は最奥部、左手に見える土堤の向こうは、先ほど訪ねた入江崎運河です。右手は小型タンカーや独航艀、曳船が横抱きにもやう船溜でした。
【撮影地点のMapion地図】
(30年12月9日撮影)
(『川崎の枝運河めぐり…12』につづく)

にほんブログ村


もと来た道をなぞる形で、塩浜運河へ入り北上。ここでは衝撃的な船影を目撃したのですが、後ほどこの日のフネブネ編でまとめましょう。

●十字流を左へ折れ、水江運河に入りました。まず目に飛び込んでくるのは、岸に艫付けした格好でズラリと並んだ、小型の本船たち。
ダイワハウスのロゴが入った巨大な建屋をバックに、大小、スタイルともさまざまな内航タンカーが、色とりどりの船影を見せてくれます。Googleマップによると、ここには「東京湾油槽船繋船場協同組合 夜光繋船所」があるとのこと。


右写真は最奥部、左手に見える土堤の向こうは、先ほど訪ねた入江崎運河です。右手は小型タンカーや独航艀、曳船が横抱きにもやう船溜でした。
【撮影地点のMapion地図】
(30年12月9日撮影)
(『川崎の枝運河めぐり…12』につづく)

にほんブログ村
| HOME |