fc2ブログ

2月18日の水路風景…2

(『2月18日の水路風景…1』のつづき)

294016.jpg新芝運河、藻塩橋の橋塔。遠くから見ている分には、あ、ちょっと変わった形だな、としか感じなかったのが、間近で見上げてみると、まあ念入りにトリさん避けのトゲが植えてあり、印象が一変しました。

トゲトゲの剣呑さもさることながら、その形から江戸時代の捕り物で出てくる刺股を連想させ、橋自体のイメージも、何やらアグレッシブに思えてくるほどでした。

294017.jpg高浜西運河、改架された高浜橋をくぐって。橋は竣工しているのですが、左右に設けられた仮橋はまだ撤去されておらず、こうしてくぐると錆色の鋼材で視界がいっぱいになり、架橋工事特有の景観が堪能できます。

桁下高が低いせいか、圧迫感とともに鉄の物量が強調されて、なぜか「鉄は産業のコメ」なるフレーズが脳裏に浮かんできたのでした。


294018.jpg
永代橋下流に到達した際、ちょうど上流から「松本型」水上バスが下航してきたので、スロットルを戻して艇を流れに立て、橋をくぐり切ったところで一枚。

「ホタルナ」でしたか。光線の角度もよろしく、まことにいいお顔。松本零士先生が逝去されても、「松本型」船隊は大川筋の顔として、末永く活躍してほしいものです。

294019.jpg
汐見運河を東航して京葉線の高架が見えるところまで来ると、警戒船が旗を振っているのに出くわしました。その向こうには、左手に送泥管を従えたポンプ浚渫船、右手には土運船とユンボ搭載浚渫船が見られ、結構な規模の川ざらえのようです。

警戒船の乗り組みさんに「通っていいですか?」と尋ねると「どうぞ。気をつけてお通りください!」と、丁寧に応対していただき、恐縮しつつ最微速通航。浚渫作業は止まっていましたが、作業艇が盛んに動き回って、何か調査をしているようでした。

294020.jpg
護岸にもやっていた揚錨船「あさぎり」。山吹色のジブが、濃緑色の船体とよいコントラストをなして、チャームポイントといってよい好ましい配色。

両舷に抱えた形の後付け部分、何んとなく「バルジ」と呼んでいますが、現場なりの正式名称はあるのでしょうか。世代的に船舶各部の呼称は、軍艦から知識を得たのでどうしてもそっち方面に偏ってしまいますが、検索したら出てくるかな。
撮影地点のMapion地図

(令和5年2月18日撮影)

(この項おわり)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
クリックお願いします

タグ : 新芝運河高浜西運河隅田川汐見運河水上バス

12月28日のフネブネ…2

(『12月28日のフネブネ…1』のつづき)

291101.jpg
何しろようやく出会えた油槽船の荷役シーンですから、角度を変えてしつこく鑑賞します。さらに近づいて、船尾に書かれた船名が見えてきました。「第五興雄丸」(船の写真館)、166総t、全長43.05m、600PS、9.36ktとのこと。

以前「月島埠頭にて…1」で紹介した、銚子屋油槽船(株)船隊の一隻であり、「興運丸」の姉妹船です。船体塗色も揃えているのですね。

291102.jpg
すでに2月のタイトル画像でご覧に入れているので、少し目線の違うカットを。この量感あふれる幅広で扁平な船体、いかにも独航艀といった魅力にあふれた角度ですよね。深々と沈んだ喫水に、積載してきた油の重さが思われます。

291103.jpg
流速のまま流されつつ堪能して、お名残り惜しいですがお別れすることに。尾竹橋近くで今なおオーラを放つ油槽群とともに、都内の河川では数少なくなった貴重な舟航風景。末永く盛業されてほしいと願わずにはおれません。

291104.jpg下って浅草へ。年末のお休みに入ったとあって、船着場は結構な込みよう。テラスを散策する人出もそこそこあり、賑やかでした。

乗船待ちの「エメラルダス」、後部デッキのハンドレールは折りたたんでいましたが、美しく整備された姿はお変わりなく。通常タイプの船と違って水平面が少ないので、清掃は大変そうだなと想像しているのですが、いかがでしょうか。

291105.jpg両国橋近くで、ふたたびコンベア清掃船と行逢。「建河清 第7号」、こちらは船首両舷に乗り組みさんがタモ網を構えて乗り、今まさに作業中でした。

ドロロロンと爆音を響かせ、噴流を白く盛り上げながら急角度でくるくると転舵していて、ちょうど浮流ゴミを発見し、舵を取った瞬間に出会ったようです。応援したくなるような、なかなか勇壮なシーンでした。


(令和4年12月28日撮影)

(『12月28日のフネブネ…3』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
クリックお願いします

タグ : 隅田川独航艀水上バス清掃船

月島埠頭にて…2

(『月島埠頭にて…1』のつづき)

286046.jpg奥のF-1バースに横付けしている本船は、水線上のグリーンの塗り分けが特徴の「共勝丸」。小笠原諸島、父島・母島通いの貨物船です。

【共勝丸】小笠原父島の貨物船」(Hello!小笠原)←リンク先は先代船「第二十八共勝丸」についての記事ですが、本船を運航する(株)共勝丸は、その名のとおりの一杯船主なのだそう。なお現在は、原則客扱いはしていないようですね。


286047.jpg
前後のカットが上手く撮れていなかったので、手前に索具がかかっているのものでご勘弁ください。こちらもファンネルに「カギニ」の船印が!

海運業の先進地である瀬戸内あたりにいけば、この手の船印もふんだんに見られそうですが、この点船主密度の薄い(?)江戸前、珍しく思えてしまいますね。探せばもっと見つかるのかもしれませんが。

286048.jpgF-0バースにはポンツン桟橋が突き出ていて、東京都観光汽船の繋留場になっているのはご存じのとおり。水上バス「竜馬」、「いりす」と一緒に、リムジンボートのスマートな姿も。

空港通いの便に就航していると聞きながら、まだ走っているところに行逢したことがないのは残念なところ。


286049.jpg
船首側から眺めてみたかったものの、この体勢では難しいので、流れで船尾をほぼ正横から。あら、洒脱な雰囲気を重視している(と、思える)リムジンボートにしては、フェンダーが不揃いで、少々汚れも目立つような。

ここはせめて、船体に合わせたシックな色合いのフェンダーカバーでも着せてあげたくなります。また航行中、造波でフェンダーがぶらんぶらんしているのも、できれば避けたい気も‥‥。せっかくのスマートな姿が台無しですものね。ものいいをつけてすみません。

286050.jpg
水上バスたちのもやうすぐ左手、前から気になっていたポンツン桟橋を。離れたところからパッと見ると、曳船と見まがうようなシルエットの甲板室(?)を備えているのが気に入っています。

しかも、一段低めたところの側面に、格子までつけた丸い舷窓があるあたりも、なおさらそう思わせるものが。どんな用途で、この甲板室がつくられたのでしょう。もしかして、扉を開けて下に降りると、給油・給水や照明用の動力室があるとか‥‥妄想がはかどります。
撮影地点のMapion地図

(令和4年9月11日撮影)

(『9月11日の水路風景…1』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
クリックお願いします

タグ : 隅田川水上バス

7月18日のフネブネ

(『7月18日の浮流物』のつづき)

284022.jpg
ヤードの上下架用クレーンは1基なので、しばらく順番待ちに。船台に乗った艇の上から運河をゆきかうフネブネを眺められるので、退屈はしません。

コンベア清掃船「建河清第2号」が通ったので一枚。船首に乗り組みさんの姿はなく、行き足も速かったので、これから旧江戸川や中川など、東側の河川へ清掃におもむく途中なのでしょうね。

284023.jpg天王洲南運河を東航していたら、水上バスタイプの行逢船が。ジールの「Zea Fleet(ジーフリート)」ですね。

もと荒川水上バス、海洋商船の船隊に属していた一隻で、超ベテランといってよい船齢のはずですが、美しく手入れされていて、見たかぎりでは老嬢といった感じは全くしません。


284024.jpg
皆さんスカイデッキに出て、思い思いに周りを眺めたり、写真を撮ったりと楽しそう。かつての水上バスたちも、痛ましい末路をたどった船がある中で、今なお元気で現役にある姿を見られるのは、嬉しいものです。

284025.jpg

284026.jpg台場ではおなじみ、海保バースの測量船たちにご機嫌伺い。「昭洋」「拓洋」とも結構な錆が目立ち、任務の厳しさを思わせるものが。

右はこれも顔なじみ、海洋大の練習船「神鷹丸」、この日は晴海埠頭にもやっていました。練習船には珍しい、船首楼と船橋にブルーのラインをあしらった粋な装いが効いていて、バックがマンション群の晴海だと、なおさら映える感じがしました。

(令和4年7月18日撮影)

(この項おわり)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
クリックお願いします

タグ : 砂町運河天王洲南運河春海運河測量船水上バス

5月4日のフネブネ

(『5月4日の水門たち…2』のつづき)

280016.jpg5月4日の徘徊で出会ったフネブネを少し。
タワーマンションに囲まれて、今や残ったのが奇跡のような町場のドックヤード、伊澤造船。

この日の上架船は、船台を幅いっぱいに占拠した台船2隻でした。錆を落としてから、船底から甲板まで再塗装しているのでしょう。左の1隻はベコベコの波板で小屋掛けした、屋根付きなのが珍しい感じですね。


280017.jpg
隅田川に出て、穏やかな川面をゆるゆると下ってゆくと、言問橋の上流でコンベア清掃船「建河清第3号」と行逢。

乗り組みさんが二人とも右舷に出ており、船を護岸ギリギリまで寄せて実に丹念なお掃除ぶり。本当に頭が下がります‥‥。

280018.jpg
さらに下航してゆくと、水辺ライン両国発着場の上流にある繋船スペースでは、水上バス船隊が出航前の清掃中でした。

職員の皆さんが上半身シャツ一枚になり、水を流しながらブラシをかけるさま、実に素敵な1シーン。心なしか「こすもす」も嬉しそうな表情に見えます。

280019.jpg
いつも同じようなことをいって恐縮ですが、通航船艇の引き波に翻弄される姿が痛ましい日本橋消防署桟橋をスナップ。

おなじみ「はまかぜ」、「きよす」がもやっていましたが、「はまかぜ」は船尾に噴流が見られ、消防士の皆さんが乗り込んできたので、どうやら演習に出発する模様。我々にとっては休日でしたが、環境局、消防署とも、公的機関は平日扱いなのですね。

280020.jpg4月10日に続いて、この日も平久川の日の丸クレーンにご挨拶してきました。

今回は初めて右舷(?)を眺められたのですが、あらら、こちらは側面全てが国防色(?!)ではないのですね。左舷より少しインパクトは弱い気がしますが、白フチ付き日の丸はきちんと掲げられていて、オーナーさんのこだわりが感じられたものでした。


(令和4年5月4日撮影)

(『5月4日の水路風景…1』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
クリックお願いします

タグ : 旧綾瀬川隅田川平久川台船清掃船水上バス消防艇伊澤造船