1月2日の水郷風景…1

●1月2日は例年どおり、あんば様‥‥阿波大杉神社へ初詣。極彩色の拝殿を仰いで参拝の後、昨年1年、艇を守っていただいたお札をお返しし、新しいお札をいただきました。
早く出て9時前には着いたのですが、すでに駐車場は一杯。霊験あらたかなのは我が艇でも証明済み(!)ですから、人気のほどもむべなるかな。今年も艇と乗員の安全、お世話になっている皆様のご多幸を、よろしくお願いいたします。

駐車場から横利根水門と閘門の間、船着場のある水面前へ出てみると、たくさんの鴨がゴマ粒をばらまいたように浮いていました。

●堤防で風が適度に防がれ、よほど居心地がよいのかまあえらい数ですが、まだ数十m離れているにもかかわらず、鴨さんたちは口々にグァッ、グァッと警戒音を発して、こちら側から遠ざかりつつあるのが何とも。

●驚かさないようにゆっくり水辺に降り、ズームでたぐって、対岸で丸くなっている鴨さんたちを愛でることに。
陽が当たっているとはいえ、地面まですっかり冷え切っては、ツブれることもかなわぬようです。それでも寒さは寒し、ふくらんで片足立ちし、首を突っ込んで暖を取るさま、可愛らしいものですね。

陽が高くなるにつれて、だんだん風が強くなってきました。冷たい川風になぶられながらも、広く抜けた空のもと、水の匂いに近しい水郷の冬枯れ風景、毎年のことながらやはりよいものです。
【撮影地点のMapion地図】
(30年1月2日撮影)
(『1月2日の水郷風景…2』につづく)

にほんブログ村
秋の水郷三昧…15
(『秋の水郷三昧…14』のつづき)
●巻上機室を眺めていたら、窓ガラスに小鳥が何度も体当たりしていることに気づかされました。扉体を吊り下げるワイヤーの開口部からでしょうか、室内に迷い込んで出られなくなったようです。小鳥の写真は撮れませんでしたが、窓ガラスに糞の痕が幾筋か流れているのが見えるでしょうか。
トリ好きとしては見過ごすことはできず、公園内の説明板にあった河川事務所の番号に電話したところ、代行しているコールセンターにつながり、対処を約束してくれました。無事でいるといいのですが‥‥。

●堰柱の道路側にあった銘板を2点。上は鋳物風にあつらえた水門本体、右のエッチングタイプは扉体のものです。もう45年になるのですね。
上の銘板、下から枯草やら羽毛やらがはみ出て、明らかに鳥の巣があったと思しき雰囲気。こんな狭いすき間でも、難なく出入りしてしまうのですから、巻上機室に小鳥が迷い込んでしまうのも、無理はありません。

●車列のすきを見て県道を渡り、公園側に戻りました。せっかく来たのですから、日の当たっているところの表情を一枚。
ちなみに小鳥が入ってしまった巻上機室は、向こうの一本(十六島側)。こうして見ている最中にも、ガラスにぶつかったり、窓枠に留まったり‥‥。気が気ではありませんでした。どうか河川事務所の人が来るまで、無事でありますように。

●さて、ご本尊・横利根閘門に向き直りました。橋の上から前後のゲートだけでなく、閘室内も望める絶好の鑑賞スポット。通航シーンが拝めたら、最高なのですが。
【撮影地点のMapion地図】
(28年11月6日撮影)
(『秋の水郷三昧…16』につづく)

にほんブログ村

トリ好きとしては見過ごすことはできず、公園内の説明板にあった河川事務所の番号に電話したところ、代行しているコールセンターにつながり、対処を約束してくれました。無事でいるといいのですが‥‥。


上の銘板、下から枯草やら羽毛やらがはみ出て、明らかに鳥の巣があったと思しき雰囲気。こんな狭いすき間でも、難なく出入りしてしまうのですから、巻上機室に小鳥が迷い込んでしまうのも、無理はありません。

●車列のすきを見て県道を渡り、公園側に戻りました。せっかく来たのですから、日の当たっているところの表情を一枚。
ちなみに小鳥が入ってしまった巻上機室は、向こうの一本(十六島側)。こうして見ている最中にも、ガラスにぶつかったり、窓枠に留まったり‥‥。気が気ではありませんでした。どうか河川事務所の人が来るまで、無事でありますように。

●さて、ご本尊・横利根閘門に向き直りました。橋の上から前後のゲートだけでなく、閘室内も望める絶好の鑑賞スポット。通航シーンが拝めたら、最高なのですが。
【撮影地点のMapion地図】
(28年11月6日撮影)
(『秋の水郷三昧…16』につづく)

にほんブログ村
秋の水郷三昧…14
(『秋の水郷三昧…13』のつづき)
●横利根橋に沿って水門の径間を渡る人道橋には、横利根側道橋と銘板がありました。閘門の両岸に分かれた公園地を結ぶ、唯一の橋でもあります。
傍らに掲げられた占用許可表示を読むと、人道橋といえど県道の一部であることがわかりました。ん? 占用期間が昨年3月いっぱいまでになっていますね‥‥。まあ、橋の都合はさておいて、うろつき続行とまいりましょう。

●下流側、利根本流との合流点を望んで。右手は業務船の船溜で、台船や土運船らしき船影が見えます。釣りに興じる艇もいて、もしかしたら閘門を通航してくれるかもと、期待に胸がふくらみます。
堰柱に掲げられていた銘板も一枚。なぜか右書きで、「門」が略字になっていました。

●十六島を貫く幹線とあって、県道は結構な交通量です。車列が途切れたのを見計らって横断、水門の表側に出てみました。
抜けるような青空をバックに、陽光に輝くクリーム色の巻上機室、がっしりと頼もしい堰柱、広大な扉体のスキンプレートと、ディテールをほしいままにできる光線と角度。水門日和ですなあ、佳き哉、よきかな。

●高水敷に降り、ブロックの凸の上をちょんちょんと伝い歩いて、少し下流へ距離を取ったところでもう一枚。左側に控える、水位観測施設がいかにも水防の要、といった感じがしてまたよいものです。
右手、真新しいブロックを張った法面は、震災後の補修箇所なのでしょうか。傷跡も癒えたようで、何よりであります。
【撮影地点のMapion地図】
(28年11月6日撮影)
(『秋の水郷三昧…15』につづく)

にほんブログ村

傍らに掲げられた占用許可表示を読むと、人道橋といえど県道の一部であることがわかりました。ん? 占用期間が昨年3月いっぱいまでになっていますね‥‥。まあ、橋の都合はさておいて、うろつき続行とまいりましょう。


堰柱に掲げられていた銘板も一枚。なぜか右書きで、「門」が略字になっていました。

●十六島を貫く幹線とあって、県道は結構な交通量です。車列が途切れたのを見計らって横断、水門の表側に出てみました。
抜けるような青空をバックに、陽光に輝くクリーム色の巻上機室、がっしりと頼もしい堰柱、広大な扉体のスキンプレートと、ディテールをほしいままにできる光線と角度。水門日和ですなあ、佳き哉、よきかな。

●高水敷に降り、ブロックの凸の上をちょんちょんと伝い歩いて、少し下流へ距離を取ったところでもう一枚。左側に控える、水位観測施設がいかにも水防の要、といった感じがしてまたよいものです。
右手、真新しいブロックを張った法面は、震災後の補修箇所なのでしょうか。傷跡も癒えたようで、何よりであります。
【撮影地点のMapion地図】
(28年11月6日撮影)
(『秋の水郷三昧…15』につづく)

にほんブログ村
秋の水郷三昧…13
(『秋の水郷三昧…12』のつづき)

●おばさんたちにお礼をいって中洲の乗り場を離れ、十六島の風光を楽しみながら移動。まだ帰るものですか、せっかくの好天、水郷三昧日和なのですから。
与田浦畔の無名橋から、麗しの直線水路・仲江間(過去ログ『仲江間をゆく…1』以下のシリーズ、『仲江間ふたたび』ほか参照)を眺めて。キラキラと陽光を乱反射しながら消失点に伸びゆく、エンマの中のエンマ! 相変わらず素晴らしい。

●県道101号線を南下し、横利根閘門にやってきました。「震災後の水郷を訪ねて…6」以来、実に5年ぶり。今日は少しゆっくり見て回ろうと、うろつき開始。
船着場のある河畔から、まずはマイタゲートの変わらぬ威容を一枚。あれ? 説明板、以前からこんなに詳しかったかな? 沿革だけでなく古写真、詳細図面までと読みでのある構成です。竣工当時の写真は、「関宿水閘門と横利根閘門の写真」でお目にかけたのと、同じものですね。
●まずは横利根水門から見てやろうと、テラスをずんずんと下流側へ。震災直後には、大きく崩落していた左手の法面やテラスも、美しく修復されて元どおりに。ああ、よかった‥‥。
あっ、水門の堰柱(巻上機室)や橋も、塗り替えられてだいぶ雰囲気が変わりましたね。水門を間近で見上げたくて、体力の衰えもかえりみず、法面をわしわし直登しました。

●天罰てきめん、肩で息をつくていたらく(泣)。呼吸を整えてから、やおら水門を仰いで、目前に迫るどっしりとした質量に、すこぶる満足。大利根の雄大な川景色を背負った艶姿、直登した甲斐がありましたわい。
【撮影地点のMapion地図】
(28年11月6日撮影)
(『秋の水郷三昧…14』につづく)

にほんブログ村

●おばさんたちにお礼をいって中洲の乗り場を離れ、十六島の風光を楽しみながら移動。まだ帰るものですか、せっかくの好天、水郷三昧日和なのですから。
与田浦畔の無名橋から、麗しの直線水路・仲江間(過去ログ『仲江間をゆく…1』以下のシリーズ、『仲江間ふたたび』ほか参照)を眺めて。キラキラと陽光を乱反射しながら消失点に伸びゆく、エンマの中のエンマ! 相変わらず素晴らしい。


船着場のある河畔から、まずはマイタゲートの変わらぬ威容を一枚。あれ? 説明板、以前からこんなに詳しかったかな? 沿革だけでなく古写真、詳細図面までと読みでのある構成です。竣工当時の写真は、「関宿水閘門と横利根閘門の写真」でお目にかけたのと、同じものですね。

あっ、水門の堰柱(巻上機室)や橋も、塗り替えられてだいぶ雰囲気が変わりましたね。水門を間近で見上げたくて、体力の衰えもかえりみず、法面をわしわし直登しました。

●天罰てきめん、肩で息をつくていたらく(泣)。呼吸を整えてから、やおら水門を仰いで、目前に迫るどっしりとした質量に、すこぶる満足。大利根の雄大な川景色を背負った艶姿、直登した甲斐がありましたわい。
【撮影地点のMapion地図】
(28年11月6日撮影)
(『秋の水郷三昧…14』につづく)

にほんブログ村
震災後の水郷を訪ねて…6
(『震災後の水郷を訪ねて…5』のつづき)
●水郷大橋で利根川を渡り、十六島へ入ろうと県道101号線に入ると、すぐに横利根閘門のそばを通ります。せっかくですから寄り道してゆきましょう。
横利根橋を渡った橋詰近くを左に折れ、「横利根閘門ふれあい公園」の駐車場に入りました。このあたりは有名な釣りスポットなので、穏やかな好天も手伝ってか、釣竿を肩にした人たちの姿が多く見られました。

●駐車場から遊歩道に出ると、いたるところに噴出した砂の跡があり、歩道に敷き詰められたレンガが散乱して、まったく手つかずの状態。危険がないと判断されたのか、トラロープも張られていませんでした。
【撮影地点のMapion地図】

●砂とクラックで凸凹した斜面を下りて、船着場のある水辺の方へ。横利根水門のあたり、ここから見ても被害が少なくなさそうですね。

●橋詰の築堤に大きな崩落の跡があり、護岸のブロックとともに、法面がごっそり滑り落ちてしまっていました。直下のテラスも大きく陥没し、柵はひしゃげ、まるで湾入のように水が入ってきています。
●振り返って横利根閘門はと見ると、こちらは一見したところ歪みや亀裂もなく、まず大丈夫のよう。特に通航禁止の標識はありませんでしたが、マイタゲートは作動するのでしょうか。ともあれ、どっしりとしたレンガの堤体が、実に頼もしく思えました。
しかし、こちらの岸も柵が傾き、地面は波打って、とても無事とはいえない状況です。新緑あくまで濃く、ヒバリの声がのどかな水辺風景だけに、なおさら痛々しく感じられました。
(23年5月2日撮影)
(『震災後の水郷を訪ねて…7』につづく)

にほんブログ村

横利根橋を渡った橋詰近くを左に折れ、「横利根閘門ふれあい公園」の駐車場に入りました。このあたりは有名な釣りスポットなので、穏やかな好天も手伝ってか、釣竿を肩にした人たちの姿が多く見られました。

●駐車場から遊歩道に出ると、いたるところに噴出した砂の跡があり、歩道に敷き詰められたレンガが散乱して、まったく手つかずの状態。危険がないと判断されたのか、トラロープも張られていませんでした。
【撮影地点のMapion地図】

●砂とクラックで凸凹した斜面を下りて、船着場のある水辺の方へ。横利根水門のあたり、ここから見ても被害が少なくなさそうですね。

●橋詰の築堤に大きな崩落の跡があり、護岸のブロックとともに、法面がごっそり滑り落ちてしまっていました。直下のテラスも大きく陥没し、柵はひしゃげ、まるで湾入のように水が入ってきています。

しかし、こちらの岸も柵が傾き、地面は波打って、とても無事とはいえない状況です。新緑あくまで濃く、ヒバリの声がのどかな水辺風景だけに、なおさら痛々しく感じられました。
(23年5月2日撮影)
(『震災後の水郷を訪ねて…7』につづく)

にほんブログ村