fc2ブログ

1月2日の水郷風景…2

(『1月2日の水郷風景…1』のつづき)

215011.jpg
ところどころでスナップしながら、閘室北岸をお散歩です。雲一つない好天とあって、どこを撮ってもディテールくっきりで、気持ちのよいこと。

光線の角度もよいので、レンガの朱と扉体の黒のコントラストも目に快く、この時代の構造物らしい味わいを、改めて噛みしめたことではあります。

215012.jpg

215013.jpg外観はほぼ原形を保ちながら、扉体の更新と電動・セルフ操作化を成し遂げ、逆水防止こそ横利根水門に譲ったとはいえ、今なお通船の役目を果たす古豪。水運華やかなりしころを知る閘門数ある中で、横利根閘門は幸せな部類に属するといってよいでしょう。

北西側、後扉室(?)は逆光に沈んでいましたが、河中には釣り人さんの小舟が何組か見られ、いつもと変わらぬのどかな雰囲気でした。

215014.jpg23年5月2日、「震災後の水郷を訪ねて…7」のときは、方々にクラックが入り、寸断されていた遊歩道も当然ながらきれいに修復されて、冬枯れの芝生に陽光が降り注いでいました。

ところで、水郷汽船が健在だったころ、佐原を発した船は、必ず閘門を通って牛堀・潮来に向かったわけです。当時の時刻表や観光案内パンフには書かれていないけれど、確かこのあたりにも船着場があった記述を、どこかで読んだような‥‥。思い違いかしら。

215015.jpg
‥‥というわけで、例によって国土変遷アーカイブ・空中写真閲覧システムの力をお借りし、昔の様子を見てみることに。意外や、あまりよい写真がなく、何とか判別できそうなのをここに掲げさせていただきました。昭和37年5月14日、国土地理院撮影の「MKT622-C18-27」をトリミングしたものです。

白飛びしてわかりにくいですが、画面ほぼ中央、閘門の左上に桟橋があり、割と大型の船が横付けしていますね。桟橋の設けられた岸は、道路に接して大きな平地と建物が見え、船着場の設備が整えられているように思えます。

かつては水郷大橋北詰であるここが、水郷十六島の陸路の玄関口でありました。横利根橋南詰には「閘門前」バス停と、待合所を兼ねた観光協会直営の売店があり、現在は中洲の水生植物園前に移設されている、徳富蘇峰の「水郷之美冠天下」の碑も、もともとはこの地に建立されていたのです(参考:『水郷の原風景』千葉県立大利根博物館)。

船着場が設けられていても、決しておかしくない土地柄だったわけで、バスとの連絡も考えられていたのではないでしょうか。この点もう少し調べて、改めてお話しできればと思います。

(30年1月2日撮影)

(『1月2日の水郷風景…3』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 横利根川水郷横利根閘門閘門

1月2日の水郷風景…1

215001.jpg
1月2日は例年どおり、あんば様‥‥阿波大杉神社へ初詣。極彩色の拝殿を仰いで参拝の後、昨年1年、艇を守っていただいたお札をお返しし、新しいお札をいただきました。

早く出て9時前には着いたのですが、すでに駐車場は一杯。霊験あらたかなのは我が艇でも証明済み(!)ですから、人気のほどもむべなるかな。今年も艇と乗員の安全、お世話になっている皆様のご多幸を、よろしくお願いいたします。

215002.jpg冬の好天に誘われて、これも例年のごとくささやかな水郷散歩へ。国道125号線を南下し最初に立ち寄ったのは、おなじみ横利根閘門公園。冬の陽光に照らされて、レンガの側壁が美しく輝いています。

駐車場から横利根水門と閘門の間、船着場のある水面前へ出てみると、たくさんの鴨がゴマ粒をばらまいたように浮いていました。

215003.jpg
堤防で風が適度に防がれ、よほど居心地がよいのかまあえらい数ですが、まだ数十m離れているにもかかわらず、鴨さんたちは口々にグァッ、グァッと警戒音を発して、こちら側から遠ざかりつつあるのが何とも。

215004.jpg
驚かさないようにゆっくり水辺に降り、ズームでたぐって、対岸で丸くなっている鴨さんたちを愛でることに。

陽が当たっているとはいえ、地面まですっかり冷え切っては、ツブれることもかなわぬようです。それでも寒さは寒し、ふくらんで片足立ちし、首を突っ込んで暖を取るさま、可愛らしいものですね。

215005.jpg閘門扉室の上から、横利根水門を望んだところ。私がほんの1分ほど左側の岸にいただけで、見事に右側へ寄っているという、鴨さん群の露骨なこと(笑)。

陽が高くなるにつれて、だんだん風が強くなってきました。冷たい川風になぶられながらも、広く抜けた空のもと、水の匂いに近しい水郷の冬枯れ風景、毎年のことながらやはりよいものです。
撮影地点のMapion地図

(30年1月2日撮影)

(『1月2日の水郷風景…2』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 横利根川水郷横利根閘門横利根水門閘門阿波大杉神社水辺の鳥たち

横利根閘門の外輪川蒸気二題

横利根閘門の絵葉書六題」でも紹介したように、横利根閘門は水郷の名所として、絵葉書の題材にもよく取り上げられ、ために通航シーンも数多く残されています。今回はその中から、外輪川蒸気船の姿をとらえた絵葉書2枚を眺めてみましょう。

207048.jpg
潮來名所 利根川水門口
宛名・通信欄比率1:1、大正7年4月以降の発行。


利根川方から、閘室に進入しつつある川蒸気。水線付近、かすかに見える船首波は低く、減速している様子が見てとれます。煙突の白線は1本なので、通運丸船隊の1隻ですね。

左上、法面上の植木は支え木こそ見えないものの、枝も伸びていないことから、横利根閘門が大正10年に竣工して、まださほど時を経ていないころでしょう。

207049.jpg
川蒸気ファンとしては、シャッターを下ろすのがいかにも早すぎたなあ、あと10秒でも遅ければ‥‥といいたくなるもどかしい一枚ではあります。拡大して眺めてみましょう。

ううん、ピント自体が甘い上、印刷の加減か絵柄もツブレ気味なので、拡大しても読み取れるディテールは限られますね。操舵室正面の窓3つと、出入口の扉は開放されていること、煙突の周りには若干の積荷らしいものと、2名ほど人影が見えること、くらいでしょうか。

あと、外輪カバーがトップから大きく盛り上がり、幅もずいぶん広く、はみ出したようなあたりも目を引きますね。「続・川蒸気のイメージを求めて」で紹介した、「銚子名所 利根川の桟橋」に写っている船体によく似ています。ディテールから特定ができればよいのですが。

ちなみに通運丸を名乗った外輪船で、最末期まで残ったものは以下のとおりでした。

第二号、第五号、第六号、第八号、第二十九号、第三十三号、第三十五号の7隻。これらは東京通運の所有で、昭和11年末まで船名録に記載されていたのこと(『川の上の近代』より)。トン数は49~83tと比較的大型で、明治25年から36年と、利根川航路がまだ意気盛んだったころに建造されたもの。写真の船はさて、このうちの何号だったのでしょう?

207050.jpg
(佐原名所) 佐原沖の關門
宛名・通信欄比率1:1、大正7年4月以降の発行。


2枚目のこれは、1枚目のもどかしさを忘れさせるような、鮮明かつほどよい距離から撮影されたもの。川蒸気を主な題材とした写真の中でも、出色の一枚といって、いい過ぎでないものではないでしょうか!

船尾から伸ばされた竿(ボートフック?)、船首付近を歩く船員の姿、そこかしこに積み上げられた各種の積荷と、看取できるディテール一つ一つが生き生きとした情景を演出していて、川汽船の現役時代を濃厚に髣髴させてくれます。ちなみに方向は1枚目とは反対の、横利根川から利根川に向かう便を写したもので、煙突の白線は3本、銚子丸船隊ですね。

207051.jpg
これも拡大して堪能してみましょう。まずは船首付近から。操舵室周り、出入りも難しくなりそうなくらい、所狭しと積まれているのは、醤油か酒の樽みたいですね。霞ケ浦各所や潮来からの便だとすれば、中身が入ったものでなく、佐原などの醸造所に還送する空き樽でしょうか。

しかし、船首周りや手すりの構造、屋根外縁のガンネル(?)の段差、客室からぐっと絞った操舵室の幅など、細部が鮮明に写っていて嬉しくなります。よく見ると、右端の窓から身を乗り出している人がいますね。

207052.jpg
煙突から外輪にかけて。煙突の三本の白線が巻かれた部分、少し太くなっているように見えます。塗装でなく、帯材など別パーツを巻いて表現したのかもしれません。白線の上あたりから3~4本のリギンが甲板に張られていて、煙突を支えているのがわかります。

ツブレ気味で分かりにくいですが、煙突の前に2人座っているのと、外輪カバー手前には腹ばいに寝そべっている人も! その後ろにはたくさんの竿と、外輪カバー上の1本は丁字形の金具らしきものが先端にあることから、ボートフックと思われます。いや~、ここまで生々しく判別できるなんて、実に楽しい写真じゃないですか! これを撮った写真師に、お礼をいいたくなるほどです。

煙突の後ろには、これまたうず高く荷物が積まれています。手前は四角く結束したもの、後ろは円筒形の俵積みにしたもの。あまり重いものは高所に上げないでしょうから、かさ高で軽い荷物でしょう。

昭和に入っても、河川物流は運賃の低廉さから高瀬舟が活躍しており、船賃が高くスペースも限られる川蒸気で運ぶものは、荷がさの少ない小荷物レベルのものか、足の速い生鮮食品など、急ぎのものがせいぜいだったことは容易に想像できます。ちなみに銚子丸船隊、昭和14年の船名録では第一~第七の7隻が確認でき、71tから84tの外輪船だったとのこと(『水郷汽船史』より)。

さて、横利根閘門がレンガ造りということもあり、大時代な外輪川蒸気といかにもしっくりくるものがありますが、よく考えてみると、閘門が竣工した大正10年って、川蒸気の世界から見ればすでに往時の勢いを失った、晩年といってもいいころ。活躍の時期は重なっていても、決して全盛期を共有した「同時代人」というわけではないのです。

してみれば、川蒸気が輝いていたころの川景色とは、一見江戸時代とさして変わらないような、近代構造物の乏しい、浅瀬や急流がところどころに残された、河相も厳しい情景だったと思って間違いないのでしょう。関東の川にも閘門が続々と現れ、安全な通航が担保されつつあった大正末~昭和初期、同時に水運のたそがれが始まったとは、何とも皮肉としかいいようがありません。

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 通運丸銚子丸川蒸気船横利根川横利根閘門閘門絵葉書・古写真

秋の水郷三昧…18

(『秋の水郷三昧…17』のつづき)

198086.jpg船着場の前に戻ってきて、一息ついているとトーイングボートが入ってきました。柵にもたれて眺めていたら、艇を操作盤に寄せて、乗り組みのお一人がボートフックで器用に把手をひっかけ、ぐっと引っ張ったのです。閘門を通るんだ!

ラッキーな展開に嬉しくなり、カメラを構えるのも忘れて、警報音とともにマイタゲートが開くさまを堪能。いや~、来た甲斐があったというものですわ!

198087.jpg
全開したゲートを通って、閘室に進入するボート。乗り組みの方たちも楽しんでおられるのか、お一人はずっとカメラを構えられていて、動画を撮っているようでした。

ここでハッと我に返り、そうだ、橋の上から通航風景をものしておこうと、ふたたび法面を全速力で駆け登って、橋の真ん中へ。ハァハァ、さすがに2度の直登はきつい‥‥。

198088.jpg
何とか間に合って、キンコン、キンコンと警報音を鳴らしつつ、水面に微かな渦を作って閉まりゆく様子を、特等席から堪能することができました。


198089.jpg珍しく動画も撮ってみたので、お目汚しまでとアップしてみますが、改めて見てみると天地にやたらブレていて、息が切れているのが露骨にわかり、また風とクルマの音で警報音がかき消されてしまい、何ともお恥ずかしい仕上がり。文字通りお目汚しであります。

右はゲートが閉じてから、進入してきたもう一隻のボート。トランサム近くに、黄色い落水者救助訓練用のブイを立てているところから、教習艇のようですね。この艇も通航するかしらと期待していたら、転回して出ていってしまいました。

198090.jpg
前扉か後扉か‥‥ううん、どっちでもいいや。向こう側のゲートが開いたのを、背伸びして一枚。水位差が小さいせいか、こちらが閉じてから間なしに開いた印象でした。

(28年11月6日撮影)

(『秋の水郷三昧…19』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 横利根閘門閘門横利根川水郷

秋の水郷三昧…17

(『秋の水郷三昧…16』のつづき)

198081.jpg横利根閘門のディテール垂れ流し、つづきます。
セルフ操作用把手も、小型閘門と違って注意書き、スピーカー、作動ステップを示すパイロットランプを、頑丈そうな鉄枠にまとめて設置したもので、もはや操作盤と呼んでもおかしくないもの。

下の写真でもわかるように、これが閘室内に上航・下航用と2組設けられています。単に把手がぶら下がっているだけでないあたり、大型閘門の貫録を感じさせるパーツではありますよね。

198082.jpg
上流側(?)より見渡した閘室。黒いマイタゲートの向こうに、横利根水門が小さく見えるこの景色。技術の進歩を感じさせながら、異なる2タイプのゲートをいっぺんに眺められるという、文字どおり一粒で二度おいしい水門風景でもあります。

198083.jpg
扉体の駆動装置に近寄って。グリスが塗られていることからも、ダミイなんぞでない現役のメカニズムであることが実感できる嬉しさ。特に真ん中の大きなべベルギヤ、存在感濃厚でいいですね。

ええと、竣工当初の扉体操作は、人力だったかしら? 現在より桁違いに通航船の多かった時代、閘門守という職業は、想像するだに過酷な労働だったことでしょう。今はもちろん、モーターライズ/無人化されています。

198084.jpg

198085.jpgここで、南側の公園内で見たものを2点。「利根川改修工事と舟運の歴史」と題したこの説明板も、北側にあったそれに劣らず「読ませる」構成ですね! フネブネの写真も通運丸だけでなく、本閘門に縁の深いさつき丸も。しかも、右上の図では勘十郎堀(過去ログ『勘十郎堀…1』ほか参照)にまで触れられている! いや~、力瘤入れまくりじゃないですか、利根川下流河川事務所さん!

「利根川治水告成碑」と刻まれた、石碑もあったので拝観。周りが草ぼうぼうで、これ以上近づけずよく判読できなかったのですが‥‥。揮毫者名は「内務大臣従三位勲一等安達謙蔵書」でいいのかな? 検索したところ、安達謙蔵は第47~48代内務大臣だったので、少なくとも名前は間違いないようです。

(28年11月6日撮影)

(『秋の水郷三昧…18』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 横利根閘門横利根川閘門水郷