fc2ブログ

5月1日の江戸川…8

(『5月1日の江戸川…7』のつづき)

191046.jpg
松戸船着場。フェンダー付きの岸壁一面、上流側に階段式、下流側にスロープを備えた立派なもの。「江戸川管内緊急用船着場」(PDF)によると、全長30m、河口からの里程19㎞とのこと。

ん? 上流側に人影が‥‥。先ほどと違って防災訓練ではなさそうだし、何かを待っているような雰囲気。もしかして、船が来るのかしら。

191047.jpg松戸市街のビル群を遠望。回転レストランらしい、円盤型の構造物を頂いたビルが目立っているのは、初めて訪ねたときから変わっていません。今も現役なのでしょうか。

帰宅後検索したら、「松戸ビル」(超高層ビルと風景写真のきりぼう)がヒット。昭和49(1974)年竣工、平成15年までホテルニューオータニ松戸が14~20階にテナントとして入っており、本家同様スカイラウンジもあったとのこと。勉強になりました!

191048.jpg
変則3径間という形の面白さ、径間角の石材が渋さを演出しておりと、魅力的な外観の小型水門・赤圦樋門。

水とみどりと歴史の回廊マップ(松戸地区)~水とみどり~」(松戸市HP)によれば、創設は何と文化10(1813)年! 江戸時代からこの地にある、歴史ある樋門だったのですね。ちなみに現樋門は昭和32年の竣工、こちらも60年になんなんとする古豪であります。

191049.jpg
その上流にある樋野口樋管も一枚。坂川の調整を担うという意味では、赤圦樋門と同様なものの、こちらは背後右側に見える樋野口排水機場とセットで、いわば機力排水の放流口と見てよいでしょう。地味な存在ですが、佐藤師匠のFloodgates List 16には、しっかりリストアップされており、さすがとしかいいようがありません。

191050.jpg松戸の屈曲を離れると、流路を県境が横切っており、東京都から埼玉県に入ります。流路中央に出ると、写真のようにところどころ感が跳ね上がる箇所もあるものの、水深はおおむね3m台~4m弱をキープしていて、まずまずの可航環境。

そうそう、可航環境で思い出した! 
だいぶ前になりますが、「緊急船着場と緊急用河川敷道路」(南流山通信)と題した記事を発見。船着場の詳しい情報が載っているのに惹かれて、興味深く拝読していたら、「三郷緊急用船着場までの江戸川の航路となる部分の浚渫(平成22年度までの予定)が進められています」なる下りが! 当然ながら、目を剥いてものすんごく意識したわけであります。

Googleの航空写真で、三郷船着場までの河道を眺めてみたかぎりでは、岸沿いの砂洲や浅瀬こそあまり変わっていないものの、三郷中之島(『江戸川・三郷中之島覚え書き』参照)西側にあった浅瀬が、無くなっているように見えたのです! 佐藤師匠と訪ねたのが平成21年7月、記事の文言を信じれば、その直後に浚渫されたということでしょうか?

他の砂洲や浅瀬がほぼそのままのようであることから、低水敷すべての浚渫はあきらめ、想定された河用船が通れる最低限の澪筋のみ、確保する方針で掘り下げたのかもしれませんね。以上は確認情報ではなく、船頭の妄想ですので、間違っていたらごめんなさい。

(28年5月1日撮影)

(『5月1日の江戸川…9』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 江戸川赤圦樋門樋野口樋管松戸船着場