fc2ブログ

栗ノ木排水機場舟通しを訪ねて…4

(『栗ノ木排水機場舟通しを訪ねて…3』のつづき)

256051.jpg

256052.jpg上写真、西側扉体スキンプレートのアップ。ここまで迫りながら、銘板を撮らなかったのが悔しくてたまらなくなります‥‥。

扉体を開閉させるロッドの先端、ヒンジだけでなく、スプリングによる緩衝装置を備えているのですね。天端の歩み板は、三角形の持ち送りを突き合わせ溶接で並べ、鉄板一枚を渡しただけの実に簡素なもの。“戦時設計”の匂いすらする、といったら大げさでしょうか。

右写真、軸承周り。水密材は斜接部同様木材だったようで、完全に失われています。軸受はさすがにしっかりしていたので、扉体が傾いでいるのは、やはり構造の少なさや、板厚の薄さによるゆがみのようですね。

256053.jpg
東側の側壁上に上り、扉体を見下ろして。排水用の小扉を上下させる、巻上機回りの様子がよくわかる角度です。
ベベルギヤでスピンドルを上下させるのはわかるにしても、最終段の大きなスパーギヤの噛み合う相手が失われていて、初見時はハテ? という感じでした。また手動であれば、クランクを回す人が載るための、幅のある歩み板が必要なはずです。腐朽で現存していないのかな?

しかし、手前のアングル材で箱型に組まれたものを電動機の架台とすれば、大スパーにはモーターのピニオンギヤが噛み合っていたのでは、と説明がつきます。
扉体天端の歩み板が、手すりもなく、幅もとられておらず簡素なのは、小扉巻上機が電動化されていて、人が扉体上まで出張る必要がなかったからだろう、と推測して一人納得。扉体の開閉から注排水まで、オール動力化された近代的ゲート(!)だったと考えればしっくりくる構造です。

また、下の空中写真でもわかるように、当初から閘室を渡る管理橋が設けられていたことも大きいと思われます。閘室両岸の交通がしっかり確保されていれば、扉体上に通路を設ける必要はなかったでしょう。

256055.jpg
国土変遷アーカイブ「USA-M302-A-9-48」より (昭和21年10月29日:米軍撮影)

ここで、栗ノ木排水機場・舟通しが輝いていた時代の姿を見てみたくなり、おなじみ国土変遷アーカイブの空中写真をお借りして、排水機場を中心にトリミングしてみました。

上は昭和21年、まだ建設中のころ。本来の河道からオフセットした敷地に建設され、竣工後に瀬替えしたことがわかりますね。すでに閘室やマイタゲートが形をなしており、岸には資材の運搬でしょう、何隻かの荷船らしい船影が横付けしているのも見えます。

256054.jpg
国土変遷アーカイブ「USA-R1810-A-44」より (昭和23年9月25日:米軍撮影)

約2年後、工事もほぼ終わった状態。旧河道は埋め立てによって閉塞され、排水機場に接する新たな水面が開鑿されています。各ゲートや閘室を渡る橋までわかるほど、鮮明なのはありがたいかぎり。「施設概要」によれば、工事完成は昭和24年3月、竣工を約半年後に控えた姿ということになります。

舟通しを利用した舟航風景を妄想すると‥‥。鳥屋野潟沿岸の総延長と、周囲の田圃面積を考えれば、農舟だけでも結構な通航量があって、ことに収穫期は、閘室が一杯になるような光景も見られたことだろう‥‥と、賑やかな「米どころの閘門風景」を思い描いてしまいました。実際はどうだったのでしょうか、当時の写真があったら見てみたいものですね。

国土変遷アーカイブで、上掲のものより少し時代を下った画像を見てみると、排水機場から北側の栗ノ木川には、原木らしいものが水面を埋めており、貯木場としても有効に利用されていたことがうかがえました。閘門王国・新潟の、豊かで多様だった水路風景の片鱗がうかがえて、飽かず眺めてしまったものです。

(令和2年10月25日撮影)

(『栗ノ木排水機場舟通しを訪ねて…5』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 栗ノ木排水機場栗ノ木排水機場舟通し閘門

栗ノ木排水機場舟通しを訪ねて…3

(『栗ノ木排水機場舟通しを訪ねて…2』のつづき)

256046.jpg

256047.jpg半円状に成形された側壁の先端は、錆びて崩れた手すりが散乱し、荒廃が進んでいることがわかります。かろうじて残った部分も、あと数年したら同様の運命をたどりそうでした。

足元を確かめながら、残っていたハシゴを慎重に踏んで、かつての水面に降り立ちました。土がぬかるんだり、草が濡れていないのはありがたく、安心して探索を続行できそう。ハシゴの裏の壁面に溝が切ってあるけれど、これは何の痕跡なんだろう‥‥。

256048.jpg
閘室の南側に立ち、北を見たところ。扉体の向こう、奥に見えるのが先ほど渡ってきた橋です。位置的には橋のさらに奥が前扉室なのですが、後扉室同様放置されて埋もれているだけなのか、撤去されたのかはわかりませんでした。

扉体の向きを見てもわかるとおり、亀田郷・鳥屋野潟側は低水位で、かつての栗ノ木川が高水位側になります。低湿地を排水し乾田化することが排水機場設置の一つの目的だったので、いわば一種の水位低下化がなされたわけですね。現在の新潟でも、通船川が水位低下化河川とされ、地域の排水に貢献するとともに、通航も維持されています。

256049.jpg
西側の扉体に近づいてみて、「えっ、これで大丈夫だったの?」というのが正直な感想でした。最近の近い規模で同じタイプの扉体‥‥例えば、八幡堀水門のそれとくらべてみると、驚くほど簡素な構造だったからです。

昭和10年代後半の設計と、現代のそれを同一に見ることはできませんし、戦中から終戦後の施工で、物資が不足していたことも考えに入れなければいけないでしょう。

しかし、梁の少なさは素人目にも不安になるほどで、水圧がかかったらスキンプレートがべっこりたわんだのでは‥‥と妄想させるものがありました。まあ、閘程がさほどでなければ、運用に差支えはなかったでのしょうが。

256050.jpg半ば開いた扉体の間を抜け、北側から。地面にはクロスのような敷物が敷かれ、思ったより足場は悪くありませんでした。あと、先ほどからチラチラ見えていたのでお気づきでしょうが、南側は砕石の大きな山がある資材置き場です。

斜接部の水密材は左のものを一部残して腐朽して失われ、扉体もゆがみ大きく傾いたさまを目の当たりにして、せめて原形をとどめた時期に訪ねられて幸いだったと思ったことでした。


(令和2年10月25日撮影)

(『栗ノ木排水機場舟通しを訪ねて…4』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 栗ノ木排水機場栗ノ木排水機場舟通し閘門

栗ノ木排水機場舟通しを訪ねて…2

(『栗ノ木排水機場舟通しを訪ねて…1』のつづき)

256041.jpg
閘室を渡る橋の上から南側、舟通しとご対面。左手に大きな木が生えてしまっているので、扉体が影になってよく見えませんが、半ば埋められて草生した閘室の向こうに、半開きになったマイタゲートがあるのがわかります。

説明板に掲げられた史料「栗之木機場施設概要」によると、閘室は「長さ六〇米 内法六米」とあり、それぞれ有効長、径間とみてよいと思われます。

256042.jpg橋の上の同じ位置から、排水機場の堰柱群を見て。このスペースはかつてポンプや電動機を収めた上屋があった場所ですが、もちろん跡形もありません。

この奥には現役の竹尾揚水機場があり、向こうの道へ抜けられるようになっているので、ここも近隣の人のための通路として活用されているようでした。


256043.jpg
閘室と排水機場への本流を分かつ、背割堤というか側壁の上へ歩みを進め、マイタゲートへ近づきましょう。足元のコンクリートは、骨材の小石が表面に目立つあたり、戦中~戦後の施工を思わせます。陥没やクラックにも、放置されてきた星霜を感じさせるものが。

両側壁には鉄パイプで一応の柵が設けられていて、見学コース(?)としてはここから出てはいけないのでしょうが、できる限り子細に観察したい欲望を抑えがたく、今回は失礼して柵の外へ出させてもらいました。ごめんなさい。

256044.jpg
柵を乗り越えて(重ねてごめんなさい)、扉体の真横へ。バックにススキがそよぐ中、半ば埋もれ、一面赤錆びつつもかろうじて原形を留めるマイタゲート。放置されて久しい廃墟そのもの、何とももの悲しい水門風景ながら、ついにここへ立った、という喜びが込み上げてきたのも事実です。

帰宅してから一つ「しまった!」と気づかされたのは、手前の扉体の天端近くに、銘板らしきものが認められたこと。見たかぎり他の場所には確認できなかったので、これが残存した唯一のものと思われます。経年でかすれていたこともあり、この距離からだと拡大しても判読できず、まあ、悔しいことこの上ありませんでした‥‥。

大河津の項でも触れましたが、この二日間は雨の合間を縫って常にあせっていたせいか、どうも取りこぼしがいくつも出てしまい、お恥ずかしいかぎりであります。

256045.jpg足元には、扉体を開閉するラックの駆動装置を収めていたであろう竪穴が。

ラックは直線タイプで、説明板に「電動開閉」とあったことから、ここにはモーターやピニオンギヤなどが備えられて、ケーシングくらいはあったと思われますが、ご覧のとおりの状態でした。


(令和2年10月25日撮影)

(『栗ノ木排水機場舟通しを訪ねて…3』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 栗ノ木排水機場栗ノ木排水機場舟通し閘門