富山の極小閘門! 松川舟通し水門…3
(『富山の極小閘門! 松川舟通し水門…2』のつづき)
●舟通し水門の前から南側を向き、高水敷を流れ下る水路の下流側を見たところ。両岸はススキがそよぐ法面、地表との比高は思ったよりあり、向こうには頑丈そうなRC橋が架かっていて、独立した小河川のおもむきです。
橋の上から流れを見てみたくなり、ふたたびざくざくと草むらを踏んで脱出、下流へ向かってみることに。

●水門を前にしていたときから気になってはいたものの、こうして改めて橋の上から眺めてみると、本当に浅いな‥‥。水底はある種のブロックなのか、石を並べてコンクリートで固めたのか、浅い水を透かしてパターンが見えています。
どう見ても子供が入って遊ぶたぐいの、親水施設の流れそのもの。ここ、本当に舟通しを設けるような、可航水路なのかしら?
●橋の上から下流側をのぞいてみると、右側には玉石できれいに法面を固め、水路より一段低く造った池のようなスペースが。水路がもう少し増水すれば、手前で池に越流して、水が満たされるしくみのようです。
水路は池の向こうでぐっと屈曲して、もう一つの橋をくぐり、神通川に注いでいるようですね。しかし、こうして眺めたかぎりでは、本当に親水施設そのもので、舟航は毛ほども考えれていないような雰囲気。なぜ舟通しが設けられているのか、謎は深まるばかりでした。

ホンモノのGoogleマップで松川舟通し水門付近を見る(上は単なる画像)
●流路の探索を垂れ流すと長くなるので、ここでGoogleの航空写真をお借りして、結論を急いでしまいましょう。
舟通しを出たところで急カーブし、いったん南下した水路は、橋の先でさらに180度の大屈曲、その先でまた直角近く曲がってようやく、神通川に注ぐという長大な流路を擁していたのです。
●これだけ道のりを稼げれば、同じ高水敷の幅でも、直線で流下する放水門のそれより、水位差は確かに少なくなります。以前「6月14日の目黒川…4」でも触れた、「三湾一閘」ということわざの意味するところを、目の当たりにしたわけです。
しかし、水位差を屈曲で吸収する、という意味では理にかなっているものの、水深の浅さと、親水施設然とした床固めは、どうにも矛盾しているように思えてなりません。だいたい、せっかく閘門設備があるのに、水位差を少なくするのは意味が薄いような気もします。もしかしたら、元の舟通しは、単なる樋門だったのかもしれませんね。
●妄想するなら、元から閘門設備なしで松川~神通川間の舟航のため、わざと屈曲させていた流路があり、通船量が衰えたところで、親水施設の整備がなし崩しに進み、数少ない通航舟は軽荷状態で引きずるようにして、何とか出入りをしている現状‥‥といったあたりでしょうか。

●橋の上から見た、舟通しと放水門。こんなに近いのに吐口の水位差があれだけできるとは、改めて屈曲河道の効果の大きさを、思い知らされます。
というわけで、かえって謎が深まってしまった結果となりましたが、閘門の機能を持つことはほぼ確実であることがわかり、意気挙がる思い。松川側に飛んで戻り、前扉室をなすゲートを見てみるとしましょう!
【撮影地点のMapion地図】
(27年6月20日撮影)
(『富山の極小閘門! 松川舟通し水門…4』につづく)
【27年9月2日追記】
舟通しや高水敷の水路の謎、松川の和船については、解明編「松川の舟通しと和船のことなど」をご覧ください。

にほんブログ村

橋の上から流れを見てみたくなり、ふたたびざくざくと草むらを踏んで脱出、下流へ向かってみることに。

●水門を前にしていたときから気になってはいたものの、こうして改めて橋の上から眺めてみると、本当に浅いな‥‥。水底はある種のブロックなのか、石を並べてコンクリートで固めたのか、浅い水を透かしてパターンが見えています。
どう見ても子供が入って遊ぶたぐいの、親水施設の流れそのもの。ここ、本当に舟通しを設けるような、可航水路なのかしら?

水路は池の向こうでぐっと屈曲して、もう一つの橋をくぐり、神通川に注いでいるようですね。しかし、こうして眺めたかぎりでは、本当に親水施設そのもので、舟航は毛ほども考えれていないような雰囲気。なぜ舟通しが設けられているのか、謎は深まるばかりでした。

ホンモノのGoogleマップで松川舟通し水門付近を見る(上は単なる画像)
●流路の探索を垂れ流すと長くなるので、ここでGoogleの航空写真をお借りして、結論を急いでしまいましょう。
舟通しを出たところで急カーブし、いったん南下した水路は、橋の先でさらに180度の大屈曲、その先でまた直角近く曲がってようやく、神通川に注ぐという長大な流路を擁していたのです。
●これだけ道のりを稼げれば、同じ高水敷の幅でも、直線で流下する放水門のそれより、水位差は確かに少なくなります。以前「6月14日の目黒川…4」でも触れた、「三湾一閘」ということわざの意味するところを、目の当たりにしたわけです。
しかし、水位差を屈曲で吸収する、という意味では理にかなっているものの、水深の浅さと、親水施設然とした床固めは、どうにも矛盾しているように思えてなりません。だいたい、せっかく閘門設備があるのに、水位差を少なくするのは意味が薄いような気もします。もしかしたら、元の舟通しは、単なる樋門だったのかもしれませんね。
●妄想するなら、元から閘門設備なしで松川~神通川間の舟航のため、わざと屈曲させていた流路があり、通船量が衰えたところで、親水施設の整備がなし崩しに進み、数少ない通航舟は軽荷状態で引きずるようにして、何とか出入りをしている現状‥‥といったあたりでしょうか。

●橋の上から見た、舟通しと放水門。こんなに近いのに吐口の水位差があれだけできるとは、改めて屈曲河道の効果の大きさを、思い知らされます。
というわけで、かえって謎が深まってしまった結果となりましたが、閘門の機能を持つことはほぼ確実であることがわかり、意気挙がる思い。松川側に飛んで戻り、前扉室をなすゲートを見てみるとしましょう!
【撮影地点のMapion地図】
(27年6月20日撮影)
(『富山の極小閘門! 松川舟通し水門…4』につづく)
【27年9月2日追記】
舟通しや高水敷の水路の謎、松川の和船については、解明編「松川の舟通しと和船のことなど」をご覧ください。

にほんブログ村
富山の極小閘門! 松川舟通し水門…1
(『護國神社の裏には…』のつづき)

●まずは、道路脇ににょっきり生えている風の水門から。説明板によると名前は松川水門で、その名のとおり富山の中心市街を貫流する、松川の流量を調節するためのものだそう。
ラック式の巻上機を持つ赤い扉体の一径間ゲート、松川両岸の濃厚な桜並木に挟まれて、春先はさぞ華やかな水門風景でしょう。
●松川水門とコンビを組んでいる、といってもよいのが、右隣りに見える松川放水門。松川が大増水すれば、松川水門を閉じて松川放水門から神通川に流し、中心市街の水害を防ぐしくみです。
水際にはシダ系の草が生い茂り、ツタがつるを伸ばして、しっとりとした水門風景。いや~、偶然とはいえ、二つも水門が並んでいるところに出るなんて、幸運以外の何物でもありません。
●松川放水門を正面、いや、こちらは裏側かしら。扉体の高さは抑えられていて、ちょっとした増水なら、越流で対処する設計のようです。こちらも巻上機室がすっかりツタで覆われていますね。よほどこの手の植物にとって、環境がよいのでしょう。
神通川の堤防を貫く、いわば樋門の構造を採っているとなれば、向こうには神通川からの背水を防ぐための、全閉できるゲートがあるに違いありません。見に行ってみましょう!

●おお、巻上機室の上屋もなく簡素な感じながら、縦長の扉体が堂々としていい感じ。松川側がワイヤー式なのに、こちらはラック式と巻上方式も違って、面白いですね。
樋管を挟んで、扉体が二組あるということは、閘門として使えないこともなよな‥‥と、せんのない妄想が。もっとも、水路の底は神通川の通常水位より高く取ってあり、水深はほぼゼロですから、閘門働きをさせるのは無理でしょう。
【撮影地点のMapion地図】

●おっと、説明板を撮っておくのを忘れていたと、もう一度松川水門の横にとって返し、パチリ。水門と放水門、そして松川と神通川の位置関係や働きがよくわかりますね。護国神社と松川の間を仕切る堤、「磯部の堤」というんだ‥‥、由緒ありげないい名前だなあ。
‥‥と、ここで一度目をそらした説明板を二度見! 絵地図のいちばん上やや右、
「舟通し水門」と書いてあるぞ!
いやいやいや、「舟通し」とあるからには、十中八九閘門に違いあるまい! これを確認せざるは閘門バカの名折れ! 泡を喰ってふたたび堤防を駆け降りたのでありました!
(27年6月20日撮影)
(『富山の極小閘門! 松川舟通し水門…2』につづく)

にほんブログ村

●まずは、道路脇ににょっきり生えている風の水門から。説明板によると名前は松川水門で、その名のとおり富山の中心市街を貫流する、松川の流量を調節するためのものだそう。
ラック式の巻上機を持つ赤い扉体の一径間ゲート、松川両岸の濃厚な桜並木に挟まれて、春先はさぞ華やかな水門風景でしょう。

水際にはシダ系の草が生い茂り、ツタがつるを伸ばして、しっとりとした水門風景。いや~、偶然とはいえ、二つも水門が並んでいるところに出るなんて、幸運以外の何物でもありません。

神通川の堤防を貫く、いわば樋門の構造を採っているとなれば、向こうには神通川からの背水を防ぐための、全閉できるゲートがあるに違いありません。見に行ってみましょう!

●おお、巻上機室の上屋もなく簡素な感じながら、縦長の扉体が堂々としていい感じ。松川側がワイヤー式なのに、こちらはラック式と巻上方式も違って、面白いですね。
樋管を挟んで、扉体が二組あるということは、閘門として使えないこともなよな‥‥と、せんのない妄想が。もっとも、水路の底は神通川の通常水位より高く取ってあり、水深はほぼゼロですから、閘門働きをさせるのは無理でしょう。
【撮影地点のMapion地図】

●おっと、説明板を撮っておくのを忘れていたと、もう一度松川水門の横にとって返し、パチリ。水門と放水門、そして松川と神通川の位置関係や働きがよくわかりますね。護国神社と松川の間を仕切る堤、「磯部の堤」というんだ‥‥、由緒ありげないい名前だなあ。
‥‥と、ここで一度目をそらした説明板を二度見! 絵地図のいちばん上やや右、
「舟通し水門」と書いてあるぞ!
いやいやいや、「舟通し」とあるからには、十中八九閘門に違いあるまい! これを確認せざるは閘門バカの名折れ! 泡を喰ってふたたび堤防を駆け降りたのでありました!
(27年6月20日撮影)
(『富山の極小閘門! 松川舟通し水門…2』につづく)

にほんブログ村
護國神社の裏には…
(『環水公園を眺めて』のつづき)

●宿にチェックインしてから、富山縣護國神社を訪ねました。お社の背後はすぐ神通川で、河畔の神域というのに惹かれたこともあり、夕食前のお散歩を兼ねてお参りしておこうと思ったのです。
すでに陽は傾いて、杜の向こうに沈みゆこうとする時刻。さっぱりと掃き清められた参道を踏んで、当地を訪ねたご挨拶と、旅の安全をお祈りしました。
●護國神社だけあって、境内には軍馬慰霊の銅像や、戦友会の建てた石碑などがあり、手を合わせながら興味深く拝見。入口の灯篭には一枚づつレリーフが掲げられていて、向かって右は、日本海海戦時の三笠艦橋、左のそれは旅順入城を描いたものでした。
ところで、境内に入ったときから、拝殿の後ろに見える杜に、ちらちらと白いものが動くのが気になっていました。結構な数で、時々バサバサと飛び立つものもあり、水鳥らしい鳴き声も聞こえます。
これはもしかして、鷺山? トリ好きとしては意識が吸い寄せられる思いで、ひととおり境内を巡った後、拝殿の裏に失礼してみると‥‥。

●まあ、えらい数の鷺、鷺、サギ! 成鳥ばかりでなく、枝を束ねて作った巣の中には、ぽやぽやのヒナや巣立ち間もない若鳥の姿も見られ、その可愛らしいことったら!
やはり背後に大河があるということで、これだけの数を養うに足る魚がいるということなのでしょう。神社に住みつく鳥というと、まず鳩が思い出されますが、ここでは真っ白な鷺たち、むしろ神様のお遣いにふさわしいかもしれません。
●さて、夕暮れの川景色を眺めるとしましょう。雲も切れて陽が射してきたことだし、きっと美しい風景が楽しめるに違いありません。
境内から北側の道に出て、左へ曲がれば神通川と、その手前に背割堤一本をはさんで並行する松川があるはず。静かで風情のある道を進むと、低い堤防の盛り上がりが、坂道となって現われました。

●いきなり楽しそうな雰囲気になってきたな。
ぶらぶら河畔の散歩をしようと思っていたけれど、これを見てテンション急上昇。そんなのんびりとした感じじゃなくなってきたぞ!
【撮影地点のMapion地図】
(27年6月20日撮影)
(『富山の極小閘門! 松川舟通し水門…1』につづく)

にほんブログ村

●宿にチェックインしてから、富山縣護國神社を訪ねました。お社の背後はすぐ神通川で、河畔の神域というのに惹かれたこともあり、夕食前のお散歩を兼ねてお参りしておこうと思ったのです。
すでに陽は傾いて、杜の向こうに沈みゆこうとする時刻。さっぱりと掃き清められた参道を踏んで、当地を訪ねたご挨拶と、旅の安全をお祈りしました。

ところで、境内に入ったときから、拝殿の後ろに見える杜に、ちらちらと白いものが動くのが気になっていました。結構な数で、時々バサバサと飛び立つものもあり、水鳥らしい鳴き声も聞こえます。
これはもしかして、鷺山? トリ好きとしては意識が吸い寄せられる思いで、ひととおり境内を巡った後、拝殿の裏に失礼してみると‥‥。

●まあ、えらい数の鷺、鷺、サギ! 成鳥ばかりでなく、枝を束ねて作った巣の中には、ぽやぽやのヒナや巣立ち間もない若鳥の姿も見られ、その可愛らしいことったら!
やはり背後に大河があるということで、これだけの数を養うに足る魚がいるということなのでしょう。神社に住みつく鳥というと、まず鳩が思い出されますが、ここでは真っ白な鷺たち、むしろ神様のお遣いにふさわしいかもしれません。

境内から北側の道に出て、左へ曲がれば神通川と、その手前に背割堤一本をはさんで並行する松川があるはず。静かで風情のある道を進むと、低い堤防の盛り上がりが、坂道となって現われました。

●いきなり楽しそうな雰囲気になってきたな。
ぶらぶら河畔の散歩をしようと思っていたけれど、これを見てテンション急上昇。そんなのんびりとした感じじゃなくなってきたぞ!
【撮影地点のMapion地図】
(27年6月20日撮影)
(『富山の極小閘門! 松川舟通し水門…1』につづく)

にほんブログ村
| HOME |