fc2ブログ

2月18日の水路風景…1

(『2月18日の巡視艇』のつづき)

294011.jpg以下、道々に拾った風景を垂れ流しに及びます。
毎度おなじみのエンジンの健康管理、最近はそれに船底清掃具「スクラビス」の効果検証も兼ねるようになりましたが、東雲運河でデッドフルのトライアルです。

結果は51.6km/h‥‥約27.9ktと、じゅうぶん満足できるレコードでありました。これから水温も上がり、海苔も付きやすくなる季節、せいぜいサボらずにお手入れに励みたいと思います。

294012.jpg
しかし、風波に影響されず、高速航行をしても造波を吸収してくれる護岸を備えた、東雲運河あったればこそ、こんな遊びもできるわけで‥‥。

大河川であっても流速がきつければ計測に向かず、護岸の構造や繋留状況から飛ばせなければ、そもそもトライアルが成り立たないですから‥‥奇跡のような存在ですわ東雲運河。ありがたやありがたや。

294013.jpgこちらもそろそろルーチンといってよいかと。解体進む、晴海の旧客船ターミナルの進捗状況を観察しておこうと一枚。

東側から解体が進んでおり、側面のパネルによる養生もほぼ全長におよぶなど、工事の進み具合が見て取れます。まだ周辺の建造物の段階なのでそれなりですが、母屋(?)の部分に及んだら衝撃も大きそうですねえ‥‥。

294014.jpg
晴海H2バースには日本丸がもやっていました。姉妹船である海王丸か、日本丸のどちらかがここで憩うているのは、この時期おなじみの光景。甲板上に人影もなく、静まり返った姿もかえって息を抜いた休日の感じがして、よいものです。

294015.jpg
晴海、月島の北西岸に沿って走っていると、視界内で目立つのは竹芝埠頭に横付けした「おがさわら丸」の白い船体。そのまま河口を横断して、船首から真正面の姿を撮ってみました。この角度だと、特徴であるバーチカル・ステムが目立たず、また違った印象です。

晴海客船ターミナルが現役だったころは、来航した外国軍艦や大型客船の真正面ショットを、気軽にものできたのですが‥‥。有明の新ターミナルだってさほどの距離でないとはいえ、かつての晴海を思うと、何かハードルが高く感じてしまうのですよね。
撮影地点のMapion地図

(令和5年2月18日撮影)

(『2月18日の水路風景…2』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
クリックお願いします

タグ : 東雲運河東京港

12月28日のフネブネ…3

(『12月28日のフネブネ…2』のつづき)

291106.jpg陽射しを浴びつつ快適に下航し、隅田川派川まで下ってきたところで、警備艇「いそちどり」と行逢。

対岸近くに寄せて、清掃船「建河清 第1号」も作業中で、明るい川面の上で働く船のツーショットがはからずもものでき、よい気分で港内へ出たわけです。



291107.jpg
東雲運河でのデッドフルを楽しんだ直後。東雲橋の手前まで来ると、向こうの宇部さんの岸壁から解攬したのでしょう、黒い独航艀が流路を塞いで転回中。腹に響く重い爆音に、気分も高揚するというもの。しばらく橋の手前で様子を見てから、邪魔にならないことを確認し艇を進めました。

291108.jpg
船は、このあたりでもちょいちょい顔を合わせている「第三十一芝浦丸」。荷役の後なのか、喫水が上がり船底色を見せての離岸風景、よいものを見させていただきました。

291109.jpgここからはルーチン‥‥というと妙ですが、いつもの通り道でのおフネ鑑賞。木村造船所をのぞいてみると、おや、警備艇が2隻上架されていますね。

手前の「わかちどり」はペラを外し、エンジンルームのハッチを開けて整備中。奥の「らいちょう」は窓をマスキングしているので、船体の塗装をしていたのでしょう。


291110.jpg
建屋の左手、外の船台にも「すみれ」が上架されていました。整備のローテーションを年末年始にしている艇が多いのか、お忙しそうです。都内水路のフネブネの"顔"のひとつともいえる官の船艇、キレイに保っていただけるのは嬉しいものですね。
撮影地点のMapion地図

(令和4年12月28日撮影)

(『12月28日のフネブネ…4』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
クリックお願いします

タグ : 隅田川派川東雲運河東雲北運河警備艇独航艀清掃船

「もがみ」型護衛艦来航…1

289001.jpg11月13日日曜日は、新型護衛艦の東京来航があり、国際クルーズターミナルに出かけました。海上自衛隊の国際観艦式をはさんだ「フリートウィーク」で、湾岸各地で各国艦艇の公開が行われましたが、その最終日に当たります。

午後から天気が崩れるとの予報を受けて、早めに出航しようと7時前に解纜。朝日を浴びた廃煙突、背後にクレーンが‥‥いよいよ解体が始まるのかしら。

289002.jpg
まだ凪いでいる時間帯でしたが、昼ごろから南風の強風が入ることもあり、湿度はそこそこあって靄がかかっています。

道々、辰巳の高層マンション群をふと見ると、頂部から少し下あたり、たなびくように薄黒い雲がかかっているのに気づきました。陽が出て気温が上がり、加えて湿度も高かったせいなのでしょうか。気温の逆転層があのあたりにあって、靄が滞留したのでしょうね。

289003.jpg東雲運河で恒例のデッドフル。50.7km/h‥‥約27.4ktと、無風・逆潮の条件下では快調といってよいコンディション。スクラビスで清掃したおかげでしょう。

まだ太陽の高度も低いので、旧防波堤の森も水面も黒く沈んでいます。朝らしい水路風景と爽やかな空気、毎度のことながら、早起きはしてみるものじゃと一人うなずきつつ飛ばします。


289004.jpg
第一航路に出てみると、ご覧のとおり一面靄が立ち込め視程はよくありませんが、遠方の建造物が、朝日で赤味がかった白いヴェールに飲み込まれてゆくさま、幻想的でしばらく眺めていたくなる美しさ。

靄がかかっているくらいでしたから、風はほとんどないか微風といった程度でしたが、港口から低いうねりが絶えず入ってきており、水面が静穏というわけではありませんでした。すでに沖は、湾外からの南風による波が入ってきていたのでしょう。

289005.jpg
クルーズターミナル遠望、「もがみ」型護衛艦2隻がもやっているのが見えます。逆光と靄が独特のシルエットを強調し、かつてない形の新型艦であることが感じられて、気持ちも高ぶるものが。まだ8時前で、艦旗掲揚まで時間があります。じっくり拝見させていただくとしましょう。
撮影地点のMapion地図

(令和4年11月13日撮影)

(『「もがみ」型護衛艦来航…2』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
クリックお願いします

タグ : 砂町運河東雲運河東京港護衛艦

10月23日の官船たち

(『築地大橋の怪物』のつづき)

288006.jpg
おなじみの"官船"たちのスナップほか、いくつかまとめます。天気がよいと、何を撮っても楽しいですね。

臨港消防署を少し引き気味に眺めて。降り注ぐ秋の陽射しに船橋構造物を輝かせて、「みやこどり」と「おおえど」が桟橋に憩うていました。背後のマンション群、足場がかかっていますがまだ選手村からの改装が竣工していないのでしょうか。

288007.jpg
同じ「みやこどり」でも、こちらは湾岸署の警備艇。豊洲運河水上派出所の前にもやう、これもおなじみの光景です。

並みいる派出署の中でも、ここは陸上の交番に最も近い雰囲気を持つ建物。スマートな警備艇と、今や古風といってよい"交番"のミスマッチ感、何度目にしても味わいがあります。

288008.jpg艇を進めると、魚が水面からピョンピョンと跳ねる東雲北運河をゆるゆる歩かせて、墨田川造船へ。先月進水した巡視艇、「しゃちかぜ」の艤装はどうでしょうか。

暁橋越しに眺めた艤装桟橋‥‥黒く塗り上げられたポンツン「すみだ7」にもやった「しゃちかぜ」、船尾から見るとまだ喫水が浅くて、水線下の船底塗色が目立ちますね。


288009.jpg

288010.jpg「しゃちかぜ」、先月25日とくらべると、甲板室の下塗りがほぼ完了したようで、一面グレーになっていました。

建屋のシャッターが開いており、建造中の艇をチラ見‥‥。船体の塗装が済んだ進水間近の艇、トランサムの船名は「きくかぜ」と読めました。右手にももう一隻、建造中の未塗装船体が見えますね。
撮影地点のMapion地図

(令和4年10月23日撮影)

(『綾瀬新橋に行こうとしたら…1』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
クリックお願いします

タグ : 朝潮運河東雲運河東雲北運河消防艇警備艇巡視艇墨田川造船

しばらくお休みをいただきます

281010_20220609201915b32.jpg
いつも私のブログ「水路をゆく・第二運河」をご覧いただき、ありがとうございます。

続きを読む »

タグ : 東雲運河