fc2ブログ

またも"フジツボの当たり年"か?

304001.jpg7月16日に出かけてからおよそ一月ぶり、8月12日は遅い時間に母港を訪れ、出港できないまでも、メンテだけでもしようと艇へ。

水線付近に目をやって、まあ愕然としましたよ。ピンボケで恐縮ですが写真のとおり、すでにフジツボみっちり! そんなに長期間放置したわけでもないのにと、泣きたくなりました。お隣のH艇長も、「今年も"当たり年"みたいですねえ‥‥」と、うんざり顔です。

304002.jpg
フジツボが我が艇を社交場にしているさまを目にして、冷静さを失っていたのでしょう。憤然と船底清掃ツール・スクラビスを組み立て、怒りの様相で水線下へ突っ込みました。スクラビスの注意書きには、海藻や稚貝の除去には適しているが、成長して硬くなった貝類は不適、とあったにもかかわらず‥‥。

結果はご覧のとおり。最前列の突起はフジツボの硬度に負け、ボロボロに崩れて見る影もなくなってしまいました。自業自得であります。でも、フジツボはある程度駆逐できたようだし、ヘッドだけ買い替えればよかろう、今度はハードな貝類除去にも適したブラシタイプ「グルーヴィーヘッド」にしようと、ボートサービスに注文したのでした。

しばらく経ってボートサービスの担当者氏から連絡が。何と、代理店いわく、スクラビスの製造元と長らく連絡がつかなくなっており、入荷が滞っているとのこと。

う~ん、当座はこれを自分なりに直して、使い続けるしかなさそうですねえ。人工芝でも貼ればブラシの代りになるかしら。スクラビスのメーカー、Scrubbis ABについてご存じの方、ご教示いただければ幸いです。

304003.jpg
何かと手塞がりで、次に艇を訪れたのはまたその1か月後、9月18日。前回、ひと月経たずにあのありさまだったのですから、この猛暑下でフジツボさんの当たり年、さらにひと月を経ればさぞ惨状を呈しているであろう‥‥と、覚悟を決めて見てみると、まあ、ノリがユラユラのモコモコに。

いやもう、半ばあきらめの境地とあって、なるべく水線付近を見ないようにして出港準備。ノリや貝どもが少しでもはがれることを願って、東雲運河での全速トライアルに望んだのであります。

304004.jpg

304005.jpg結果は意外なものでした。最高速度、何んと、46.3km/h‥‥25kt出たのです!

誤った扱いをしたとはいえ、スクラビスをボロボロにした甲斐があったというものですね。文字通り身を粉にして、不逞フジツボ賊をこの速度が出るまで排除してくれていたのでした。この絶大な効果を体験すると、なおさら入手難が惜しく思えてきます。どうか、廃業などされていませんように‥‥。

(令和5年8月12日・9月18日撮影)

(『9月18日のフネブネ…1』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
クリックお願いします

タグ : 東雲運河

5月21日の水路風景…1

(『晴海ターミナル惜別…2』のつづき)

299036.jpg
東雲橋‥‥正式には都道304号線、晴海通りを渡す橋ですが、私にとってはちょっと古豪風味の鋼鈑桁橋。通るたびに桁裏の錆が目立ってきて、そろそろ架け替えかしらと思っていたら、しばらく前からすぐ横の上下流側で工事が始まり、橋脚のようなものが立ち上がりました。

299037.jpg
こちらは上流(北)がわの片割れ。4本打ち込んだ鋼管に、鋼材の梁を渡した構造。明らかに仮橋の橋脚ですね。車道としては幅が狭いように思えるので、人道橋のそれでしょうか。

299038.jpg
くぐって、下流(南)側の橋脚も。先ほどのものより広い幅員から、こちらは車道と見て間違いなさそう。どちらも湛水するところをつや消し黒に、他は薄いブルーに塗ってあって、船の喫水線みたいな塗り分けです。

検索してみると、PDF「東雲橋架替事業」(東京都 第五建設事務所)がヒットしました。やはり架け替えで、上下線を分離した一径間の下路式タイドアーチになるそう。竣工は令和13年を予定しているのですね。

299039.jpgゲートブリッジをくぐる第三航路とくれば、中防の東岸に並ぶケーソンを造る浮きドック群に目が奪われますが、何度か紹介した「顔のある浮きドック」、立山6500‐01君がいなくなり、すっかり寂しくなってしまったのが何とも。

4月にもんばんさんのツイートで知ったのですが、売却されたのか、曳船にひかれて韓国に向かったそうです。第二の職場でも、顔はそのままで周りを和ませていてほしいですね‥‥。

299040.jpg
クレーン船のジブがニョキニョキ林立する、旧12号地貯木場の船溜には、こんなゴツい浚渫船が憩うていることも。手前に土運船が接舷しているので、船名はわかりませんでしたが、ジブに掲げられた「峰岸浚設」の社名は読み取れました。オーラを放つ錆色のグラブに惹かれて一枚。
撮影地点のMapion地図

(令和5年5月21日撮影)

(『5月21日の水路風景…2』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
クリックお願いします

タグ : 東雲運河東京港浚渫船

5月21日のおフネ見…5

(『5月21日のおフネ見…4』のつづき)

299021.jpg
前後しますが、落穂ひろい的にいくつかまとめましょう。まずはおなじみの顔ぶれから。

東雲運河といえば、宇部さん通いの独航艀たち。この日は「第一豊和丸」「第二豊和丸」がもやっていました。いつも同じことを繰り返し恐縮ですが、バラにを扱う仕事とは思えないくらい、船体の塗装がきれいですよね。肥えた船型もあって、舷側を接するさまが丸い動物が肩を寄せ合っているようで、どこか可愛らしく見えたものです。

299022.jpg豊洲の市場前桟橋では、魚介運搬船「第一八幡丸」に近づいて何枚か。好天もあって背後のテラスは人出も多く、ずいぶん賑やかでした。

こちらもくたびれたところは感じられず、暖色系の塗装が目に優しいのも嬉しくて、ぐっと寄せてスナップしたもの。大きく変貌した豊洲も、この船のおかげでぎりぎり埠頭に踏みとどまっていられる(?)と思うと、あだやおろそかにできません。

299023.jpg

299024.jpg第二航路に入ると、中防の内側内貿埠頭に日通の「ひまわり9」の姿が。舷側下半を黒く塗り分けたカラーリング、引き締まった、かつ渋い感じがして実にいいものです。

日通もHDになってからロゴも変わり、赤いマルツーが見られなくなったのは何とも寂しいかぎり。ここはひとつ、持ち船はすべて「第✕通運丸」と名乗らせてほしいものであります(通運丸原理主義者)。


299025.jpg
東雲北運河、水面にクレーンを突き出す数少ない企業、桑原内燃機さんの桟橋にさしかかると、この日は一隻の曳船がいました。しかし、こりゃまた錆がひどいですねえ‥‥。

このまま廃船になるのか、それとも上架、錆打ちに再塗装と、リニューアルされて復活するのかはわかりませんが、鉄の匂い濃厚かつ、無骨な外観には惹かれるものがあります。甲板室の前妻と側面に、「ふく丸」と船名が大書きされていました。
撮影地点のMapion地図

(令和5年5月21日撮影)

(『晴海ターミナル惜別…1』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
クリックお願いします

タグ : 東雲運河春海運河東雲北運河曳船

2月18日の水路風景…1

(『2月18日の巡視艇』のつづき)

294011.jpg以下、道々に拾った風景を垂れ流しに及びます。
毎度おなじみのエンジンの健康管理、最近はそれに船底清掃具「スクラビス」の効果検証も兼ねるようになりましたが、東雲運河でデッドフルのトライアルです。

結果は51.6km/h‥‥約27.9ktと、じゅうぶん満足できるレコードでありました。これから水温も上がり、海苔も付きやすくなる季節、せいぜいサボらずにお手入れに励みたいと思います。

294012.jpg
しかし、風波に影響されず、高速航行をしても造波を吸収してくれる護岸を備えた、東雲運河あったればこそ、こんな遊びもできるわけで‥‥。

大河川であっても流速がきつければ計測に向かず、護岸の構造や繋留状況から飛ばせなければ、そもそもトライアルが成り立たないですから‥‥奇跡のような存在ですわ東雲運河。ありがたやありがたや。

294013.jpgこちらもそろそろルーチンといってよいかと。解体進む、晴海の旧客船ターミナルの進捗状況を観察しておこうと一枚。

東側から解体が進んでおり、側面のパネルによる養生もほぼ全長におよぶなど、工事の進み具合が見て取れます。まだ周辺の建造物の段階なのでそれなりですが、母屋(?)の部分に及んだら衝撃も大きそうですねえ‥‥。

294014.jpg
晴海H2バースには日本丸がもやっていました。姉妹船である海王丸か、日本丸のどちらかがここで憩うているのは、この時期おなじみの光景。甲板上に人影もなく、静まり返った姿もかえって息を抜いた休日の感じがして、よいものです。

294015.jpg
晴海、月島の北西岸に沿って走っていると、視界内で目立つのは竹芝埠頭に横付けした「おがさわら丸」の白い船体。そのまま河口を横断して、船首から真正面の姿を撮ってみました。この角度だと、特徴であるバーチカル・ステムが目立たず、また違った印象です。

晴海客船ターミナルが現役だったころは、来航した外国軍艦や大型客船の真正面ショットを、気軽にものできたのですが‥‥。有明の新ターミナルだってさほどの距離でないとはいえ、かつての晴海を思うと、何かハードルが高く感じてしまうのですよね。
撮影地点のMapion地図

(令和5年2月18日撮影)

(『2月18日の水路風景…2』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
クリックお願いします

タグ : 東雲運河東京港

12月28日のフネブネ…3

(『12月28日のフネブネ…2』のつづき)

291106.jpg陽射しを浴びつつ快適に下航し、隅田川派川まで下ってきたところで、警備艇「いそちどり」と行逢。

対岸近くに寄せて、清掃船「建河清 第1号」も作業中で、明るい川面の上で働く船のツーショットがはからずもものでき、よい気分で港内へ出たわけです。



291107.jpg
東雲運河でのデッドフルを楽しんだ直後。東雲橋の手前まで来ると、向こうの宇部さんの岸壁から解攬したのでしょう、黒い独航艀が流路を塞いで転回中。腹に響く重い爆音に、気分も高揚するというもの。しばらく橋の手前で様子を見てから、邪魔にならないことを確認し艇を進めました。

291108.jpg
船は、このあたりでもちょいちょい顔を合わせている「第三十一芝浦丸」。荷役の後なのか、喫水が上がり船底色を見せての離岸風景、よいものを見させていただきました。

291109.jpgここからはルーチン‥‥というと妙ですが、いつもの通り道でのおフネ鑑賞。木村造船所をのぞいてみると、おや、警備艇が2隻上架されていますね。

手前の「わかちどり」はペラを外し、エンジンルームのハッチを開けて整備中。奥の「らいちょう」は窓をマスキングしているので、船体の塗装をしていたのでしょう。


291110.jpg
建屋の左手、外の船台にも「すみれ」が上架されていました。整備のローテーションを年末年始にしている艇が多いのか、お忙しそうです。都内水路のフネブネの"顔"のひとつともいえる官の船艇、キレイに保っていただけるのは嬉しいものですね。
撮影地点のMapion地図

(令和4年12月28日撮影)

(『12月28日のフネブネ…4』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
クリックお願いします

タグ : 隅田川派川東雲運河東雲北運河警備艇独航艀清掃船