fc2ブログ

9月18日のフネブネ…1

(『またも"フジツボの当たり年"か?』のつづき)

304006.jpg9月18日の近場徘徊で出会った、フネブネから先にご紹介しましょう。

砂町運河を西航する曳船。肥えた船型に比してトルクがあるタグとて、豆曳船といえど引き波も重厚かつ盛大で、木っ端ブネなど翻弄されてしまいますが、それがまた楽しいものでもあり。船名は「第1三福丸」。


304007.jpg

304008.jpg汐見運河を西へ歩かせていると、京葉線高架の向こう、墨田川造船の桟橋に艤装中の艇が。拝見してゆきましょう。

建屋をのぞかせていただくと、建造中の艇が一隻。船体と甲板室を組立中でした。トランサムの抜き文字は「ゆめかぜ」かな? だとしたら、昨年9月に港内で臨検された、同名艇の代替かしら。船齢は確か30年ほどだったはずですから、代替わりしてもおかしくはありません。

304009.jpg
艤装中の艇に近づいて。あっ、この塗色は見覚えがありますね。平成27年6月にここで見た、ジブチ向け巡視艇と一緒です。舷側の表記も同じですね。ハルナンバーP-15、前回の艇よりぐっと大型になっています。ODA建造支援の続行艇といったところでしょう。

304010.jpg
左舷後方から。トランサムに書かれた艇名は「SAAD OMAR GUELLEH」。前回の艇は海保の「すずかぜ」型に似ていましたが、今回の艇もプロトタイプがあるのでしょうね。

ともあれまた一隻、江戸っ子巡視艇がはるか紅海の湾口まで旅立つわけで、それを思うと何とも気宇壮大な感じがします。地元生まれということも手伝い、長きに渡っての活躍を願わずにはおられません。

(令和5年9月18日撮影)

(『9月18日のフネブネ…2』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
クリックお願いします

タグ : 砂町運河東雲北運河曳船巡視艇墨田川造船

5月21日の水路風景…2

(『5月21日の水路風景…1』のつづき)

299041.jpg
当分出かけられそうにないので、あと1回分道々のスナップにお付き合いいただきましょう。

コンクリ柵に沿って微速で歩かせていたら、ヒョッコリ、といった感じで鷺さんが柱の陰から現われました。我が艇を目にして意表を突かれた様子で、すぐに隠れてしまいましたが、「あっ!」といった表情が踏み出した片足に感じられて、何ともユーモラスです。

299042.jpg
クルーズターミナルに向かう道々ではおなじみ、首都高湾岸線・東京港トンネルの13号地換気所。手前には湾岸線で分断された潮風公園を結ぶ人道橋、潮風橋が架かっています。

レトロフューチャー(?)なその姿、かつては船の科学館とここくらいしか高層建築がなかったのでよく目立ちましたが、いま改めて眺めてみると、背後に続くビル群もあいまって、昔のSFに出てくる未来都市のような‥‥。そう、「銀河鉄道999」の一シーンが現実化したような、そんな気分になったものでした。

299043.jpg帰路、墨田川造船辰巳に艤装船艇はいないかしら、と辰巳埠頭に沿って飛ばしていると‥‥。
誰 も い な い 。

航程半ばで減速・反転し、辰巳運河経由で墨田川造船本社前へ。‥‥しかし、こちらも艤装中の船はなし、建屋のシャッターも閉まっていました。ううん、寂しいなあ。ちょっと気になったのは、手前の桟橋上に、組立中のマストが横たえてあったこと。近々お目見えする船を楽しみに待つとしましょう。

299044.jpg

299045.jpg前回のお出かけ時に引き続き、水ぬるみゆく季節とあって、クラゲの数がまあ多いこと。桟橋上で掃除や片づけをしている最中にも、ゆらゆら、ふわふわと頻繁に姿を見せてくれ、なかなか賑やかです。

中には元気がありあまっているのか、魚雷のようにビュンビュンと高速で泳ぎ去る個体もいて、「クラゲ離れしてるなあ」とつぶやいてしまうほど。飽かずに水面をのぞき込んでしまうのでした。

(令和5年5月21日撮影)

(この項おわり)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
クリックお願いします

タグ : 水辺の鳥たち東京港東雲北運河墨田川造船

5月21日のおフネ見…5

(『5月21日のおフネ見…4』のつづき)

299021.jpg
前後しますが、落穂ひろい的にいくつかまとめましょう。まずはおなじみの顔ぶれから。

東雲運河といえば、宇部さん通いの独航艀たち。この日は「第一豊和丸」「第二豊和丸」がもやっていました。いつも同じことを繰り返し恐縮ですが、バラにを扱う仕事とは思えないくらい、船体の塗装がきれいですよね。肥えた船型もあって、舷側を接するさまが丸い動物が肩を寄せ合っているようで、どこか可愛らしく見えたものです。

299022.jpg豊洲の市場前桟橋では、魚介運搬船「第一八幡丸」に近づいて何枚か。好天もあって背後のテラスは人出も多く、ずいぶん賑やかでした。

こちらもくたびれたところは感じられず、暖色系の塗装が目に優しいのも嬉しくて、ぐっと寄せてスナップしたもの。大きく変貌した豊洲も、この船のおかげでぎりぎり埠頭に踏みとどまっていられる(?)と思うと、あだやおろそかにできません。

299023.jpg

299024.jpg第二航路に入ると、中防の内側内貿埠頭に日通の「ひまわり9」の姿が。舷側下半を黒く塗り分けたカラーリング、引き締まった、かつ渋い感じがして実にいいものです。

日通もHDになってからロゴも変わり、赤いマルツーが見られなくなったのは何とも寂しいかぎり。ここはひとつ、持ち船はすべて「第✕通運丸」と名乗らせてほしいものであります(通運丸原理主義者)。


299025.jpg
東雲北運河、水面にクレーンを突き出す数少ない企業、桑原内燃機さんの桟橋にさしかかると、この日は一隻の曳船がいました。しかし、こりゃまた錆がひどいですねえ‥‥。

このまま廃船になるのか、それとも上架、錆打ちに再塗装と、リニューアルされて復活するのかはわかりませんが、鉄の匂い濃厚かつ、無骨な外観には惹かれるものがあります。甲板室の前妻と側面に、「ふく丸」と船名が大書きされていました。
撮影地点のMapion地図

(令和5年5月21日撮影)

(『晴海ターミナル惜別…1』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
クリックお願いします

タグ : 東雲運河春海運河東雲北運河曳船

12月28日のフネブネ…4

(『12月28日のフネブネ…3』のつづき)

291111.jpg

291112.jpg恒例の墨田川造船本社での艤装船艇拝見。甲板上では皆さん作業中だったので、お邪魔にならないよう、距離をとって最微速でそろそろと。

前回「11月13日のフネブネ」では左側だった「きくかぜ」が艤装が進み右手へ。新たに進水したのは少し大型のCL204「ささかぜ」。前回は建屋の中で組立中だった艇ですね。20mタイプ、すずかぜ型巡視艇の一隻だそうです。

291113.jpg
そして砂町運河では、またもコンベア清掃船と行逢でき、上機嫌。「建河清 第6号」、作業が終了して引き上げる途中なのか、乗り組みさんは配置についておらず、コンベアも回していませんでした。操舵室の角にはすでに松飾りが見られ、お正月を迎える装いですね。

291114.jpg
最後の最後で、大物の航行風景に出くわすことができました! 砂町北運河通いのガット船‥‥プッシャー+バージです! バージ「第三十八共栄丸」と押船「第三十七共栄丸」のコンビ。

長声を延々と響かせて、狭水路通航に警戒しながらも、運河の規模からすれば"巨体"といってよいその姿、悠揚迫らぬどっしりとした雰囲気に感じられます。実は、発見早々増速しピッチングするのも構わず、片手でカメラを構えて下手な動画を撮っていたため、よいスナップが得られなかったというお粗末。

291115.jpg
すでに1月のタイトル画像でお目にかけたものですが、お気に入りの一枚になったので、ここに大判サイズを再掲させてください。ジブを高々と上げて砂町北運河に入りゆく、その重量感あふれる後ろ姿!

夢中でシャッターを切って、帰港後に確認し真後ろ、軸線ドンピシャ(もう死語かな?)で撮れていたことがわかったときの嬉しさったら! 桟橋上からは、割と頻繁に目にする航行風景ながら、水上ならではの角度から記録できた喜びは、また格別のものがありました。
撮影地点のMapion地図

(令和4年12月28日撮影)

(この項おわり)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
クリックお願いします

タグ : 東雲北運河砂町運河巡視艇清掃船墨田川造船

12月28日のフネブネ…3

(『12月28日のフネブネ…2』のつづき)

291106.jpg陽射しを浴びつつ快適に下航し、隅田川派川まで下ってきたところで、警備艇「いそちどり」と行逢。

対岸近くに寄せて、清掃船「建河清 第1号」も作業中で、明るい川面の上で働く船のツーショットがはからずもものでき、よい気分で港内へ出たわけです。



291107.jpg
東雲運河でのデッドフルを楽しんだ直後。東雲橋の手前まで来ると、向こうの宇部さんの岸壁から解攬したのでしょう、黒い独航艀が流路を塞いで転回中。腹に響く重い爆音に、気分も高揚するというもの。しばらく橋の手前で様子を見てから、邪魔にならないことを確認し艇を進めました。

291108.jpg
船は、このあたりでもちょいちょい顔を合わせている「第三十一芝浦丸」。荷役の後なのか、喫水が上がり船底色を見せての離岸風景、よいものを見させていただきました。

291109.jpgここからはルーチン‥‥というと妙ですが、いつもの通り道でのおフネ鑑賞。木村造船所をのぞいてみると、おや、警備艇が2隻上架されていますね。

手前の「わかちどり」はペラを外し、エンジンルームのハッチを開けて整備中。奥の「らいちょう」は窓をマスキングしているので、船体の塗装をしていたのでしょう。


291110.jpg
建屋の左手、外の船台にも「すみれ」が上架されていました。整備のローテーションを年末年始にしている艇が多いのか、お忙しそうです。都内水路のフネブネの"顔"のひとつともいえる官の船艇、キレイに保っていただけるのは嬉しいものですね。
撮影地点のMapion地図

(令和4年12月28日撮影)

(『12月28日のフネブネ…4』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
クリックお願いします

タグ : 隅田川派川東雲運河東雲北運河警備艇独航艀清掃船