fc2ブログ

11月2日の川景色…2

(『11月2日の川景色…1』のつづき)

161006.jpg花川戸の鉄橋をくぐったところで、右手に「ホタルナ」が漂泊しているのが見えてきました。観光汽船の浅草乗り場には、「リバータウン」が接岸して客扱い中、着桟待ちですね。

邪魔にならないよう、左に寄せて微速で流しながら眺めていたら‥‥おおお、吾妻橋をくぐって「ヒミコ」が遡上してきました! 


161007.jpg
SFチックな姉妹船が河上で居並ぶ、めったにない機会に出会えたことで、テンション急上昇。ランデブーの瞬間がうまく撮れるかしら、と、N氏と揃ってカメラを向けました。

161008.jpg

161009.jpg‥‥まあ、何分腕が悪いのと、陽の低い時間帯とあって影になりいま一つでしたが、「松本デザイン姉妹」が鼻突き合わせる貴重な瞬間、自然頬も緩もうというものです。

「ヒミコ」は舵そのまま、微速でゆるゆると「ホタルナ」の横を航過して、東武線鉄橋の上流へ。僚船のいないところまで上って、回頭するのでしょう。



161010.jpg
「リバータウン」の爆音が高まり、桟橋を離れ始めて間もなく、今度は水辺ラインの「こすもす」が! 距離は充分取られていたと思いますが、こちらから見ると両船がずいぶん接近しているように感じられたので、ドキリとさせられる一瞬ではありました。二天門の船着場に向かうのでしょうね。

いや、天下の大川とはいえ、同時に4隻もの水上バスが集中するところに出くわせるとは! さすが都内水上観光の拠点の一つ、「河港」と呼んであげたくなる輻輳ぶりであります!
撮影地点のMapion地図

(26年11月2日撮影)

(『11月2日の川景色…3』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : ホタルナヒミコ水上バス東京都観光汽船東京水辺ライン隅田川

9月25日のフネブネ

(『新芝川再訪…6』のつづき)

74036.jpg
9月25日に出会ったフネブネの姿を、いくつか。

荒川の河口付近で上流に舵を切ろうとしていたら、下ってくる独航艀らしき船影を発見。急いで河道を横断してから遡上に入り、反航しつつの一枚。
今までもたびたび出会っている、油槽船の東丹丸でした。日曜に出くわすのは珍しいですね。

74037.jpg東丹丸と別れた直後、東京湾から入ってきた3隻のクルーザーが、次々と追い越してゆきました。

お友達同士のフリートでしょうか、先行の艇が行き足をゆるめて、少し遅れた1隻を待ってあげていた様子に、優しい気遣いが感じられて、微笑ましく思ったものです。



74038.jpg帰路、隅田川を下って浅草近くまで来ると、水辺ラインの浅草(二天門)船着場に「さくら」が着桟中。

都観光汽船の個性豊かなフネブネも、もちろん好きなのですが、都内で水上バスに乗るならやはり、眺望抜群のトップデッキがある、水辺ライン船隊をひいきにしたいところです。


74039.jpg少し下流には、おなじみ観光汽船のフラッグシップ・ヒミコも横付けしており、二船社の水上バスが並んだ川面は、どこか華やいだ雰囲気。

流線形の船体が、新しい船着場と待合所のビルによく似合います。



74040.jpg
さらに下って築地市場前。えーと、この船を見るのは初めてのような…。一見して「川の船」とは違った、瀬戸内などの渡船航路が似合いそうな造作と、ツートンのブルーに塗りあげられた船体が印象的です。

甲板室に掲げられた屋号で検索してみたところ、「東京ベイクルーズ 拓海屋」さんの持ち船と判明。船名はわかりませんでした。

 
(23年9月25日撮影)

(この項おわり)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 荒川隅田川独航艀水上バス東京水辺ライン東京都観光汽船

新砂水門にて

31005.jpgこの記事のつづきなんですが、強風で白波の立つ荒川河口に、追い波に尻を振られつつ進入。ちょっとでも行き足がつきすぎると波頭に頭を突っ込むので、ここは用心してスロットルで微調整しつつ、原速でじりじりと。

機走で沖に出るヨットも、激しいピッチングを繰り返し、船首で波をすくい上げています。


31006.jpg河口橋梁群をくぐったところで斜め左に変針、少しの間横波でゆさぶられるのを我慢すると、砂町運河に入ったところで波はおさまり、一息つけるわけです。

新砂水門の開口部を透かして、出船が何隻か重なって見えました。狭窄部では出船優先が原則、右に避けて速度をゆるめ、待機していると…。

31007.jpg
おお、水辺ラインの水上バスが。こちらで出会うのは珍しいですね。

ヨットが水門をかわって道を譲ったところで、ぐっと爆音を高めて、行き足をつけてきました。

31008.jpgスロットルを中立にして、堪能させてもらいましょう。船名は「さくら」、いつもながらキレイにしていますね、白く塗り上げられた船体には、錆垂れひとつ見られません。

速度が増すのに比例して、ザーザーという水切り音も高まり、船首のフレアで巻きあがった波が砕けてゆきます。


31009.jpg
真横に来たところで、客室をのぞいてみると、お客さんはまったく乗っていないようでした。どこかへ回航かしら。少なくとも、チャーター便ではなさそうですね。

しかし、せっかくキレイにしているのですから、フェンダーはもう少し、スマートなものに替えてあげたほうがいいような…。
撮影地点のMapion地図

(22年6月13日撮影)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 砂町運河東京水辺ライン水上バス新砂水門

水辺ライン初乗り…5

(『水辺ライン初乗り…4』のつづき)

8036.jpg日が長くなったとはいえ、高いビルの谷間であるここは、一足速く夜が訪れそうな気配すらします。急ぎ遡上する船が次にくぐるのは、早くも新大橋。

むむ、ここもかなり低そう…。




8037.jpg赤い桁がぐんぐんと視界を圧してゆき、頭上をかわった瞬間、ビュン、とうなりをあげて遠ざかってゆく…。エンジンの爆音が桁に反射して、一瞬大きく聞こえるのも快感。

あ、「対空標識アップ写真」、ちょっとしつこかったかしら…。
もう少しで終わりますので、今しばらくご辛抱くださいまし。



8038.jpg展望デッキで吹きさらされっぱなしのまま、人知れず興奮していると、時間の経つのも早いもの。

首都高のすき間から、夕日を浴びた扉体をのぞかせる竪川水門を右手に望むと、両国の船着場は間もなくです。



8039.jpg両国の船着場に到着しました。楽しい時間は、本当にあっという間ですね。

先着していた1隻が、いったんもやいを放って上流側で待機し、我々の乗った船のために、桟橋を空けてくれました。



8040.jpg船はさらに、上流の桜橋船着場に向かいます。右岸~左岸と、隅田川をあやなすようにして走る水辺ライン、実に川船らしく、魅力的なコース設定ですね。

お陰さまで、最初の欲求不満ぶりはどこへやら、すっかりお腹もふくれて、満足しつつ水辺を離れることができました。いずれまた、平日にお休みが取れたら、お仕事ブネの船影濃い川景色を味わいに来たいものです。
撮影地点のMapion地図

(21年6月26日撮影)

(この項おわり)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 隅田川竪川水門東京水辺ライン水上バス

水辺ライン初乗り…4

(『水辺ライン初乗り…3』のつづき)

8031.jpgというわけで、トップの「対空標識」を入れて撮った写真を並べて、悦に入ってみたいと思います。しばしお付き合いください…。

まずは、夕日を浴びる勝鬨橋をくぐって上流へ。
目線が高いので、桁下が頭上近くに感じられ、結構スリリングです。

8032.jpg明石町・聖路加ガーデン前船着場で一人乗船。

船着場を囲む柵が高いので、乗船待ちの人がよく見えないのか、乗り組みの方がもやいも早々に走ってゆき、「乗られますか~?」と声をかけていたのが印象的でした。


8033.jpg佃大橋、中央大橋をくぐって右に折れ、隅田川派川に入り、越中島船着場にも立ち寄ります。こちらは乗下船者ともおらず、ぐるりと豪快なターンを切って通過、ふたたび隅田川へ。

観光汽船の便に乗ると、日の出桟橋から浅草吾妻橋までノンストップですから、道々お客さんを拾いながら、遡上する面白さは味わえません。その各駅停車的なマメさ(?)は、まさに「水上バス」と呼ぶにふさわしい走りぶりです。
撮影地点のMapion地図

8034.jpg桁下がもっとも低く感じられたのが、永代橋。デッキでとなりに立っていた外人さんも、思わず首をすくめていたほど。

橋はもちろん、航行上の障害には違いないのですが、やはり「川の街歩き」の楽しさは、頭上を圧する橋のすり抜けに尽きるように思います。自分でもさんざん、江東内部河川などで遊んでみて、その面白さが病みつきになったクチですので…。

8035.jpg夕闇がせまり、日もかげってきました。頬に受ける川風も、いくぶんひんやりと冷たくなってきます。

つづく清洲橋のすり抜けも、頭をかすめんばかりにリベットだらけの梁が後ろへ飛んでゆく、ゴキゲンなシーンが味わえました。自分の艇なら余裕しゃくしゃくの桁下高も、+2mの高さで、これだけ感覚に違いができることを実感できました。
撮影地点のMapion地図

(21年6月26日撮影)

(『水辺ライン初乗り…5』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 隅田川東京水辺ライン水上バス