fc2ブログ

6月7日の水門…1

(『6月7日のフネブネ…5』のつづき)

173026.jpgさて、同日にうろついた道々のスナップです。隅田川経由で、荒川の秋ヶ瀬までひとっ走りしてきました。雲は少し多かったものの、風は爽やかでおおむね陽が射し、初夏の川面を楽しむことができました。

隅田川流頭部、岩淵水門は中央径間が閉鎖され、真ん中から向こうの空が見渡せる格好に。扉体は色がだいぶ褪せて青い塗料が落ち、錆止めが露出しているところも見られます。「青水門」の通称にたがわない鮮やかな色に、再塗装されるといいですね。

173027.jpg
菖蒲川の河口を守る、三領水門の前を通りかかると‥‥。

おお! いつもは水面ギリギリまで下げられている扉体が、二枚とも少し上がっている! しかも、向こうには台船らしき船影も! これは寄り道せずにおらりょうかと、興奮でハフハフしながら減速して舵を右へ。

173028.jpg
相変わらず多い釣り人さんの目線が痛いのと、時間も限られていたのでのぞき込むだけにとどまりましたが、扉体は通航に十分な高さまで上がっていることを確認(以前の様子は、過去ログ『秋晴れの荒川散歩…2』参照)。さらに魚探の感を見ていたら、以前より水深が深くなっているような気が‥‥。浚渫されたのかしら?

釣り人さんの少ない、夜明けあたりを狙って、しかも潮位が高い日であれば、菖蒲川を攻めることも不可能ではありません。工事が終わらないうちに、再訪できればよいのですが!

173029.jpg可航区間最奥部も間近な、朝霞水門(右)と、さくらそう水門も一枚づつ。急速に曇ってきて暗くなってしまいましたが、両水門のどこかSFじみた容貌はなお健在です。

翳る陽射しとともに渡ってくる冷たい風に、さざ波立つ川面も爽やかで、実に気持ちの良い水門風景を堪能。一応航行禁止区域なので、入ったことはないけれど、真下くらいまでは行けるのかしら。

173030.jpg

撮影地点のMapion地図

(27年6月7日撮影)

(『6月7日の水門…2』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 荒川菖蒲川隅田川岩淵水門三領水門朝霞水門さくらそう水門

年の瀬の荒川…7

(『年の瀬の荒川…6』のつづき)

46031.jpg一度見たら忘れられない、強烈な風貌の朝霞水門。東京近郊の可航河川にある水門では、江戸川の柳原水門、後で紹介するさくらそう水門と合わせて、「三大豪華水門」とでも呼びたくなる造作です。

新河岸川の増水時にこの水門を開き、荒川へ水を逃がす働きをするためのものですが、例によって可航河川バカにとっては、「ここが常時開なら、新河岸川を通って帰れるのに…」などと、不埒な妄想を抱かせる存在でもあります。

46032.jpg
久しぶりに、強烈かつスマート(?)な姿を見られて嬉しくなり、正面からもいいお顔をもう一枚。
継ぎ目から少し汚れが垂れていたりして、初めて見たときより幾分くたびれた風情ですが、お化粧直しした(といっても、3年くらい前でしょうか)扉体はきれいで、まだまだ若手水門といっても通用する凛々しさ。

ちなみに、朝霞水門を含めたこの付近の水門たちのスペックは、「荒川を知ろう 水門」(荒川上流河川事務所)に、図面とともに紹介されています。ぜひご覧ください。

46033.jpg朝霞水門を離れて遡上を再開すると、河道は北に向かいつつ、これまでとは反対に西への屈曲区間となり、左手には高水敷のゴルフ場、右手にはふたたび彩湖の堤防が迫ってきます。

写真のように正面だけ切り取ると、水面のほかは、高い堤防と空だけが視界を占めて、江戸川の中流部を思わせるような川景色。
ある種ノイズのない、ひたすら川のみの潔い風景は、どこか心細くさせながらも、反面冒険心をそそられる部分もあるような…うまく言えませんが、江戸川遡上に初挑戦したころのことを、思い出させる風景です。

46034.jpg内陸部らしい景色も2kmあまりで終わり、武蔵野線のトラス橋が見えてくると、可航区間の終点も間もなくです。

堤防が少し遠ざかり、視界はだいぶ開けてきましたが、灌木の林や、森のようにこんもりとした繁みが水際に点在して、いかにも奥地といった雰囲気は失われていません。


46035.jpg
遮風柵(?)のあるトラスをくぐって、最奥部の水面へ。河口から33.64km地点。

最後の屈曲区間を出ると、風とほぼ正対するため、体感温度はますます低く、掲げた旗もちぎれんばかりに、音立ててはためきます。
撮影地点のMapion地図


(22年12月29日撮影)

(『年の瀬の荒川…8』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 荒川朝霞水門

年の瀬の荒川…6

(『年の瀬の荒川…5』のつづき)

46026.jpg外環道の幸魂大橋を望むあたりで、黒い水鳥の群れに遭遇。ええと、川鵜君だったかな?

驚かさないように行き足を落として、遠巻きに通過したはずでしたが…残念、やはり驚かせてしまったようです。ごめんなさい。



46027.jpg
天気が良いと、赤白に塗り分けられた鉄塔もキレイ。吸い込まれるような青空こそ、何よりのご馳走です。

寒がりの私は、言うまでもなく、南極行きもかくやと思わせる厚着の上ダウンを着こみ、顔は目だけ出しているような情けないいでたちで、使い捨てカイロと魔法瓶の熱いお茶が欠かせないありさまですが、例え寒さに震えても出かけてしまう、素晴らしさが、冬の水路にはあるのです。

46028.jpg河口より30.83km地点、幸魂大橋の裏側を見上げて。荒川本流を渡る部分は、ご覧のような普通の箱桁橋ですが、奥に見える斜張橋は、広い彩湖を大径間で渡すため、二連の支塔を高々と上げた堂々たるもの。

ここも周囲にさえぎるものがなく、彩湖の水面も見下ろせて、実に眺望の良い橋ですよね。


46029.jpg幸魂大橋をくぐった上流南側、先ほど下っていった2隻の独航艀の荷揚げ先でもある、油槽所桟橋があります。ここから約1km離れた、新河岸川を越えたところにあるジャパンエナジー朝霞油槽所まで、パイプラインが伸びているのですね。

二組あるのが以前より気になっていたのですが、一航海の輸送を2隻一組で行っているのかもしれません。

46030.jpg
そしてこのあたりの大物物件といえば、何といっても朝霞水門。
最近化粧直しをしたようですから、その艶姿を拝んでゆきましょう。
撮影地点のMapion地図


(22年12月29日撮影)

(『年の瀬の荒川…7』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 荒川朝霞水門水辺の鳥たち橋の裏側