9月20日の川景色…1
(『9月20日の神田川奥部…4』のつづき)

●フネブネのお話と前後しますが、9月20に愛でた道々の川景色を落穂拾い的に。
●辰巳桜橋、光線もよろしく主塔とケーブルが秋晴れの青空に映え、背景のタワーマンション群とあいまって、胸のすくような眺め。高い上部構造を持つ下路式橋の面目躍如といったところであります。
右は“橋梁標”と呼ばれる航路標識の一つ、センターラインを示す中央標。本船航路の橋で見られるものですが、運河内の橋であるここにあるのが、以前から不思議に思っていました。設置される橋の基準はどのあたりにあるのでしょうね。

●朝潮運河と新月島川の分流する角地、月島倉庫跡地の再開発は、実に目を見張る急ピッチで、通るたびニョキニョキ、といった感じでビルが高さを増してゆきます。護岸も順次手が入ってきたようですから、竣工後はここもテラス化されるのでしょう。

●先日こちらで少し触れた、ウォーターズ竹芝のワンピース100巻発行記念の展示。愛読者として、しかも水辺に展示されるとあっては見逃すのは名折れとばかり、勢い込んで訪ねたのでした。
20ftコンテナ6個を使い、コミック100巻の背の絵柄を並べて見せるというアイディア、コルゲートの凹凸が本のそれを思わせて、実にいいですね!
もっと近くで眺めたかったのですが、左は観光汽船の水上バス船溜、右はウォーターズ竹芝船着場が迫り、近寄るのははばかられたのでズームでたぐってスナップ。9月17日から26日まで展示されたとのこと。
●亀島川経由で日本橋川に出ようと、亀島川水門をくぐって。薄いクリーム(?)の扉体が陽射しを受けると、まあまばゆいこと。
右径間、長らく工事をしていますが、巻上機室の上屋が取り去られ、機器類が露天になってずいぶん経ちますね。素人考えながら、さびなど手入れがたいへんだろうなあ、と気になってしまうものが。
【撮影地点のMapion地図】
(令和3年9月20日撮影)
(『9月20日の川景色…2』につづく)

にほんブログ村

●フネブネのお話と前後しますが、9月20に愛でた道々の川景色を落穂拾い的に。

右は“橋梁標”と呼ばれる航路標識の一つ、センターラインを示す中央標。本船航路の橋で見られるものですが、運河内の橋であるここにあるのが、以前から不思議に思っていました。設置される橋の基準はどのあたりにあるのでしょうね。

●朝潮運河と新月島川の分流する角地、月島倉庫跡地の再開発は、実に目を見張る急ピッチで、通るたびニョキニョキ、といった感じでビルが高さを増してゆきます。護岸も順次手が入ってきたようですから、竣工後はここもテラス化されるのでしょう。

●先日こちらで少し触れた、ウォーターズ竹芝のワンピース100巻発行記念の展示。愛読者として、しかも水辺に展示されるとあっては見逃すのは名折れとばかり、勢い込んで訪ねたのでした。
20ftコンテナ6個を使い、コミック100巻の背の絵柄を並べて見せるというアイディア、コルゲートの凹凸が本のそれを思わせて、実にいいですね!
もっと近くで眺めたかったのですが、左は観光汽船の水上バス船溜、右はウォーターズ竹芝船着場が迫り、近寄るのははばかられたのでズームでたぐってスナップ。9月17日から26日まで展示されたとのこと。

右径間、長らく工事をしていますが、巻上機室の上屋が取り去られ、機器類が露天になってずいぶん経ちますね。素人考えながら、さびなど手入れがたいへんだろうなあ、と気になってしまうものが。
【撮影地点のMapion地図】
(令和3年9月20日撮影)
(『9月20日の川景色…2』につづく)

にほんブログ村
9月20日のフネブネ…2
(『9月20日のフネブネ…1』のつづき)
●毎度恒例、エンジンと船体の健康維持のため、東雲運河でしばしのデッドフル航行。おお、48.8km/h‥‥26.3kt。
この日は望の大潮の前日で、水位差が大きかったことも手伝い、そこそこの成績でありました。乗るたびに、帰港したら水線下の見える部分だけはブラシでこそげているので、少しは抵抗が減っているかもしれません。

●さて、東雲運河を出て面舵、晴海埠頭を望むところまで来てみると‥‥。
誰 も い な い 。
イヤ、選手村を護る“晴海の堅陣”、巡視船みっちりの威容の印象が強烈だっただけに、やはり、やはり喪失感がずしりと来ますね。まず今後一生拝めないであろう、世紀のイベントが終わった実感が、しみじみと胸に染み入ったものでありました‥‥。

●臨港消防署の可愛らしい小艇2隻、「しぶき」と「はるみ」が桟橋に仲良くもやう姿をスナップ。紅の船体色も鮮やか、いつもきれいに整備されていますよね。
「すみだ」の引退を知った後だけに、臨港署の桟橋とフネブネを眺めていても、どことなく寂しい感じが。同じクラスの新艇は就役するのでしょうか?

●神田川から日本橋川が分かれる分流点、小石川橋通架道橋の下流から見た、エスエスNANO2。おなじみZen船長の操縦です。7月22日、9月12日と、最近は出かけるたびに船長にお会いしている気が。ご縁がありますね! 絶好の水路日和とあって、お客さんも楽しそうです。
この後、私は左へ舵を切り、神田川奥部へ向かったのですが、船長はちゃんと気づいて下さり、手を振って別れました。
●フネブネのトリは、木村造船所の上架艇でしめるとしましょう。建屋の左側、露天の船台に引き上げられていたのは、警備艇「たかお」。
喫水線下に剥離の跡が見られることから、付着した貝類をはつって高圧洗浄を終えたところで、これから再塗装に入るのでしょう。2軸あるペラはすでに磨かれたのか、真鍮色に輝いていますね。
(令和3年9月20日撮影)
(『9月20日の神田川奥部…1』につづく)

にほんブログ村

この日は望の大潮の前日で、水位差が大きかったことも手伝い、そこそこの成績でありました。乗るたびに、帰港したら水線下の見える部分だけはブラシでこそげているので、少しは抵抗が減っているかもしれません。

●さて、東雲運河を出て面舵、晴海埠頭を望むところまで来てみると‥‥。
誰 も い な い 。
イヤ、選手村を護る“晴海の堅陣”、巡視船みっちりの威容の印象が強烈だっただけに、やはり、やはり喪失感がずしりと来ますね。まず今後一生拝めないであろう、世紀のイベントが終わった実感が、しみじみと胸に染み入ったものでありました‥‥。

●臨港消防署の可愛らしい小艇2隻、「しぶき」と「はるみ」が桟橋に仲良くもやう姿をスナップ。紅の船体色も鮮やか、いつもきれいに整備されていますよね。
「すみだ」の引退を知った後だけに、臨港署の桟橋とフネブネを眺めていても、どことなく寂しい感じが。同じクラスの新艇は就役するのでしょうか?

●神田川から日本橋川が分かれる分流点、小石川橋通架道橋の下流から見た、エスエスNANO2。おなじみZen船長の操縦です。7月22日、9月12日と、最近は出かけるたびに船長にお会いしている気が。ご縁がありますね! 絶好の水路日和とあって、お客さんも楽しそうです。
この後、私は左へ舵を切り、神田川奥部へ向かったのですが、船長はちゃんと気づいて下さり、手を振って別れました。

喫水線下に剥離の跡が見られることから、付着した貝類をはつって高圧洗浄を終えたところで、これから再塗装に入るのでしょう。2軸あるペラはすでに磨かれたのか、真鍮色に輝いていますね。
(令和3年9月20日撮影)
(『9月20日の神田川奥部…1』につづく)

にほんブログ村
7月22日の水路風景…1
(『五輪警備下の東京水路!…11』のつづき)

●7月22日の道々に見た、警備陣以外の水路風景を紹介します。まずは砂町南運河から。
●砂町南運河を西航していると、黄色い清掃船が微速で入ってきました。東京港埠頭の清掃船ですね。操舵室前妻に「7月1日~7月31日 東京湾クリーンアップ作戦」と書いた横断幕を掲げています。
行逢しつつ正横から、岸壁越しにゲートブリッジを眺めつつ一枚。船名は「第一清海丸」、操舵室直後のキセル型通風筒が、ちょっとミスマッチな古典味を感じさせてよいものです。

●墨田川造船辰巳に寄ってみると、艤装桟橋、浮きドックともに船影なし。一つ発見があったのは、浮きドックの中、両舷から黄色い天幕が張れるようになっているのですね。作業時の日陰を作るためか、それとも何かセレモニーが行われるのでしょうか。

●春海運河奥部の廃鉄橋、晴海橋梁では、クレーン付き台船の姿が。近づいてみると、橋脚の一本を鋼矢板で囲む工事をしていました。
何でも、晴海橋梁を人道橋に改修する計画があるそうですので、その準備の一環かもしれません。横浜の汽車道のように、旧線路敷を転用した遊歩道となるわけです。鋼橋を散歩しながら愛でられるようになるとは、楽しみであります。
●朝潮運河と新月島川の角にあった大型倉庫・月島倉庫の敷地、更地になったのはつい最近だと思っていたのですが、すでにその敷地の半分にはビルが立ち上がり、結構な高さに。
数年前まで、港湾の面影を色濃く残していたこの界隈も、次々に高層ビルが建ち、急激な変化に毎度のことながら目を見張るばかり。運河畔のテラス化も、ここにきてピッチを上げて進んでゆくでしょう。
【撮影地点のMapion地図】
(令和3年7月22日撮影)
(『7月22日の水路風景…2』につづく)

にほんブログ村

●7月22日の道々に見た、警備陣以外の水路風景を紹介します。まずは砂町南運河から。

行逢しつつ正横から、岸壁越しにゲートブリッジを眺めつつ一枚。船名は「第一清海丸」、操舵室直後のキセル型通風筒が、ちょっとミスマッチな古典味を感じさせてよいものです。

●墨田川造船辰巳に寄ってみると、艤装桟橋、浮きドックともに船影なし。一つ発見があったのは、浮きドックの中、両舷から黄色い天幕が張れるようになっているのですね。作業時の日陰を作るためか、それとも何かセレモニーが行われるのでしょうか。

●春海運河奥部の廃鉄橋、晴海橋梁では、クレーン付き台船の姿が。近づいてみると、橋脚の一本を鋼矢板で囲む工事をしていました。
何でも、晴海橋梁を人道橋に改修する計画があるそうですので、その準備の一環かもしれません。横浜の汽車道のように、旧線路敷を転用した遊歩道となるわけです。鋼橋を散歩しながら愛でられるようになるとは、楽しみであります。

数年前まで、港湾の面影を色濃く残していたこの界隈も、次々に高層ビルが建ち、急激な変化に毎度のことながら目を見張るばかり。運河畔のテラス化も、ここにきてピッチを上げて進んでゆくでしょう。
【撮影地点のMapion地図】
(令和3年7月22日撮影)
(『7月22日の水路風景…2』につづく)

にほんブログ村
五輪警備下の東京水路!…5
(『五輪警備下の東京水路!…4』のつづき)

●複合艇に心の中でお礼を言上しながら、そのまま春海運河を直進、晴海大橋をくぐり選手村から遠ざかると、だいぶ緊張感が和らいできました。
もっともこれで終わりではなく、ららぽーと豊洲近くには、館山からの監視取締艇・SS28「かすとる」が頑張っていて、南下艇に目を光らせていました。小さな艇で館山分室からの来航、南風が卓越するこの時期は大変だったでしょう。

●春海橋をくぐってから左へ折れ、朝潮運河に入りました。朝潮運河南西端部は、選手村外周ということで航行自粛、すなわち通ってはいけないエリア。ゆっくり進んでゆくと、朝潮水門の前に複合艇が頑張っているのが見えてきました。
こちらを確認するとすぐ、ゆるく行き足をつけて接近してくる挙動を示したので、大きな身振りで右を差し「新月島川に入るよ!」と示したところ、了解したゼスチャーを示してくれました。お疲れさまです。ハルナンバーは確認できませんでしたが、PL✕✕~とあったので、近くに停泊している大型巡視船の装載艇でしょう。
●新月島川~隅田川経由でふたたび港内に出て、晴海埠頭南西辺にもやう船艇群を何とかものしたいと、食い下がることに(すみません)。
晴海沖で漂泊していたのは、今や数少なくなったグレーの船体の巡視艇、CL49「あわかぜ」(23総t)。千葉海上保安部から来たベテラン艇です。

●港内を見渡してみても、出船入船ほとんどすべてが海保船艇! 不謹慎ながら、ゴージャスな夢の競演に、酷暑ならずとも眩暈のする思い。
右は先ほども見た「はまなみ」、左はええと、PC52「ことびき」(125総t)かな? 岩国から来た、墨田川造船生まれの江戸っ子巡視船です。逆光の中、南風で波立つ港内を警備に走り回る船艇群! 大げさかもしれませんが、正直、一期の思いがしたものでした‥‥。
(令和3年7月22日撮影)
(『五輪警備下の東京水路!…6』につづく)

にほんブログ村


もっともこれで終わりではなく、ららぽーと豊洲近くには、館山からの監視取締艇・SS28「かすとる」が頑張っていて、南下艇に目を光らせていました。小さな艇で館山分室からの来航、南風が卓越するこの時期は大変だったでしょう。

●春海橋をくぐってから左へ折れ、朝潮運河に入りました。朝潮運河南西端部は、選手村外周ということで航行自粛、すなわち通ってはいけないエリア。ゆっくり進んでゆくと、朝潮水門の前に複合艇が頑張っているのが見えてきました。
こちらを確認するとすぐ、ゆるく行き足をつけて接近してくる挙動を示したので、大きな身振りで右を差し「新月島川に入るよ!」と示したところ、了解したゼスチャーを示してくれました。お疲れさまです。ハルナンバーは確認できませんでしたが、PL✕✕~とあったので、近くに停泊している大型巡視船の装載艇でしょう。

晴海沖で漂泊していたのは、今や数少なくなったグレーの船体の巡視艇、CL49「あわかぜ」(23総t)。千葉海上保安部から来たベテラン艇です。

●港内を見渡してみても、出船入船ほとんどすべてが海保船艇! 不謹慎ながら、ゴージャスな夢の競演に、酷暑ならずとも眩暈のする思い。
右は先ほども見た「はまなみ」、左はええと、PC52「ことびき」(125総t)かな? 岩国から来た、墨田川造船生まれの江戸っ子巡視船です。逆光の中、南風で波立つ港内を警備に走り回る船艇群! 大げさかもしれませんが、正直、一期の思いがしたものでした‥‥。
(令和3年7月22日撮影)
(『五輪警備下の東京水路!…6』につづく)

にほんブログ村
曳船の操舵席に吸い寄せられて
(『6月13日の水門たち』のつづき)

●朝潮運河北東端近くにある、東庄丸船隊の船溜を眺めつつ、ゆるゆる流していたときのことです。おなじみの黒光りした曳船たちの、渋い魅力に目を細めながら「ああ、いいなあ‥‥」などと、よい気分で独りごちていました。

●桟橋に接舷したフネブネのエリアを過ぎて、槍付けした小型曳船が目に入ってきたときのこと。それこそ「ビューン」と音を立てて、目線がある一点に吸い寄せられたのであります!

●操舵席が! 食卓のイスみたいなヤツに!
い、いや、今までも豆曳船では、一つ挙げるとこのロータリーボートみたいに、スチール机のイスそのものだったとか、強烈な装着例をいくつか目にしてきたのですが‥‥。これはまた、近来まれに見る香ばしさ。驚いて絶句した後は、いっぺんで好きになってしまいました!

●船名は「30東庄丸」。ハードトップもフロントグラスもない、エンジンケーシングの後端が簡素なコンソールとなっている、質実剛健そのもののスタイルが光る豆曳船。
そんな鉄の匂いも濃ゆいハードな船に、家庭の団欒が想われるような木製のイス! 荒くれ男がふと見せる優しい表情のような、ミスマッチながら希少かつ素敵な一面を目の当たりにしたような気がして、「これだから豆曳船ウォッチは止められん!」と、大いに魅せられたことではありました。
(令和3年6月13日撮影)
(この項おわり)

にほんブログ村

●朝潮運河北東端近くにある、東庄丸船隊の船溜を眺めつつ、ゆるゆる流していたときのことです。おなじみの黒光りした曳船たちの、渋い魅力に目を細めながら「ああ、いいなあ‥‥」などと、よい気分で独りごちていました。

●桟橋に接舷したフネブネのエリアを過ぎて、槍付けした小型曳船が目に入ってきたときのこと。それこそ「ビューン」と音を立てて、目線がある一点に吸い寄せられたのであります!

●操舵席が! 食卓のイスみたいなヤツに!
い、いや、今までも豆曳船では、一つ挙げるとこのロータリーボートみたいに、スチール机のイスそのものだったとか、強烈な装着例をいくつか目にしてきたのですが‥‥。これはまた、近来まれに見る香ばしさ。驚いて絶句した後は、いっぺんで好きになってしまいました!

●船名は「30東庄丸」。ハードトップもフロントグラスもない、エンジンケーシングの後端が簡素なコンソールとなっている、質実剛健そのもののスタイルが光る豆曳船。
そんな鉄の匂いも濃ゆいハードな船に、家庭の団欒が想われるような木製のイス! 荒くれ男がふと見せる優しい表情のような、ミスマッチながら希少かつ素敵な一面を目の当たりにしたような気がして、「これだから豆曳船ウォッチは止められん!」と、大いに魅せられたことではありました。
(令和3年6月13日撮影)
(この項おわり)

にほんブログ村