6月7日の西側河川…1
(『水上バスとテラスの人道橋と…』のつづき)

●毎度おなじみのコースながら、大好きな川景色を愛でてまいりましょう。
大横川から見た弁天橋、南辻橋が撤去されてしまったとなれば、次はこの橋あたりが‥‥という縁起でもない危惧を抱いているんですが、どうでしょう。大事にされていると思いがちな震災復興世代の橋も、簡素なものからあっさり姿を消したりするのは珍しいことではないので、残ってくれればと祈るばかり。
●右はさらに遡上した、平木橋付近の感ですが、水深1.8m! まあ、同じ大横川でも、先ほどの北端部にくらべて余裕があること! タイトルに入れた「西側河川」、竪川も大横川北端部もそうなんですが、河相から見ると別の川のようで、さらに北と南を分けたいくらいです。

●道なりの流れとはいえ、茂森橋さんにご機嫌うかがいするのは楽しいもの。しかし、年々錆だれや褪色が進んでくるのを目にするのがツライ‥‥。補修の予定はないんでしょうか。

●何しろ潮位の低い日ではあったので、さほどのギリギリ感はなかった(個人的な感想です、ハイ)ものの、イイあんばいの圧迫感を頭上にみしみしと受け止めて、もうご満悦。
くぐったところでかがめていた体を伸ばし、舵を左に切って、仙台堀川を西行することにしました。
●仙台堀川に入った直後、南岸の露出していた基礎護岸上に、ツブれたカルガモさんが。最初は「カワイイね~」などといっていたものの、ちょっと様子が変です。近づいても逃げず、明らかに具合が悪そう。
よく見ると、翼がごっそりと食い千切られていて、怪我をしているみたい。哀れですがどうすることもできず、「頑張るんだよ!」と声をかけて通り過ぎたのでした‥‥。
(令和2年6月7日撮影)
(『6月7日の西側河川…2』につづく)

にほんブログ村


大横川から見た弁天橋、南辻橋が撤去されてしまったとなれば、次はこの橋あたりが‥‥という縁起でもない危惧を抱いているんですが、どうでしょう。大事にされていると思いがちな震災復興世代の橋も、簡素なものからあっさり姿を消したりするのは珍しいことではないので、残ってくれればと祈るばかり。
●右はさらに遡上した、平木橋付近の感ですが、水深1.8m! まあ、同じ大横川でも、先ほどの北端部にくらべて余裕があること! タイトルに入れた「西側河川」、竪川も大横川北端部もそうなんですが、河相から見ると別の川のようで、さらに北と南を分けたいくらいです。

●道なりの流れとはいえ、茂森橋さんにご機嫌うかがいするのは楽しいもの。しかし、年々錆だれや褪色が進んでくるのを目にするのがツライ‥‥。補修の予定はないんでしょうか。

●何しろ潮位の低い日ではあったので、さほどのギリギリ感はなかった(個人的な感想です、ハイ)ものの、イイあんばいの圧迫感を頭上にみしみしと受け止めて、もうご満悦。
くぐったところでかがめていた体を伸ばし、舵を左に切って、仙台堀川を西行することにしました。

よく見ると、翼がごっそりと食い千切られていて、怪我をしているみたい。哀れですがどうすることもできず、「頑張るんだよ!」と声をかけて通り過ぎたのでした‥‥。
(令和2年6月7日撮影)
(『6月7日の西側河川…2』につづく)

にほんブログ村
A.P.マイナスの日には…4
(『A.P.マイナスの日には…3』のつづき)

●相手が茂森橋ともなれば、シャッターを押す回数もいきおい多くなろうというもの。圧倒されそうな数のリベットも、痛々しい縁石の欠落や錆垂れも、腐朽したまま上塗りされた旧橋名板も、ひとつひとつが愛おしくなるディテール。
幹線道路らしい広大な幅と密な桁、これが1車線の幅だったら、すり抜けるにしてもあっというまで、さほどの圧迫感はなかったでしょう。

●上流側から見た東側橋台の様子、もりもりと堆積した泥土が見られるのも、A.P.マイナスならではの光景。
何分、この下流側には、中央径間を残してテラスが出っ張っているのですから、流れが緩くなり、泥もたまろうというものです。

●繰り返しになりますが、下流側は両岸をテラスで阻まれ、上流側もご覧のとおり、太い水管橋が高欄の高さに隣接して渡り‥‥と、改めて、鑑賞するには厳しい環境の橋だなあと、思わざるをえません。
全容を写真に収めるには、くぐった直後を狙って見上げるしかないのですが、むしろそういうあたりが、希少さ、愛おしさを増進している気もするのです。
●茂森橋だけで5枚を費やし、思いのたけをぶちまけてからふと右手を見れば、干潮で格子がすっかりあらわになった仙台堀川サイフォンに、何やら数人の人が取り付いているのに気付きました。
どうやら、呑口のの点検を兼ねて、格子についたゴミを清掃しているようですね。大干潮時でなければできない作業、ここでも貴重な光景を拝見できたわけでした。
【撮影地点のMapion地図】
(28年5月8日撮影)
(『A.P.マイナスの日には…5』につづく)

にほんブログ村


幹線道路らしい広大な幅と密な桁、これが1車線の幅だったら、すり抜けるにしてもあっというまで、さほどの圧迫感はなかったでしょう。

●上流側から見た東側橋台の様子、もりもりと堆積した泥土が見られるのも、A.P.マイナスならではの光景。
何分、この下流側には、中央径間を残してテラスが出っ張っているのですから、流れが緩くなり、泥もたまろうというものです。

●繰り返しになりますが、下流側は両岸をテラスで阻まれ、上流側もご覧のとおり、太い水管橋が高欄の高さに隣接して渡り‥‥と、改めて、鑑賞するには厳しい環境の橋だなあと、思わざるをえません。
全容を写真に収めるには、くぐった直後を狙って見上げるしかないのですが、むしろそういうあたりが、希少さ、愛おしさを増進している気もするのです。

どうやら、呑口のの点検を兼ねて、格子についたゴミを清掃しているようですね。大干潮時でなければできない作業、ここでも貴重な光景を拝見できたわけでした。
【撮影地点のMapion地図】
(28年5月8日撮影)
(『A.P.マイナスの日には…5』につづく)

にほんブログ村
A.P.マイナスの日には…3
(『A.P.マイナスの日には…2』のつづき)

●毎度同じような写真で恐縮な大横川歩き、まだつづきます。イイ感じのカーブの向こう、顔を出した沢海橋と。一杯まで引いたことで、黒い湛水線下が水面上の半分を占めている護岸、沢海橋もA.P.+2.6mの桁下高を感じさせない、ゆったりとした表情。
それよりさらに0.1m低い大横橋をくぐるときも、フロントグラスから頭を出して余裕しゃくしゃく。向こうに望む豊木橋(A.P.+3.3m)に至っては、バンザイをしようと桁裏にさわることがないくらい。

●そうそう、豊木橋に寄り添うような形で設けられ、河道やや下流側に向かってはすに口を開けている、おなじみのコレについて。
●今まで、何とはなしに「横十間川親水公園の排水機場」、「木場ポンプ所」などと呼んできたのですが、3年ほど前、このあたりを陸路お散歩していたのを思い出し、アルバムを見返してみたら、施設名称の書かれた看板を撮っていたのでした。正式名称は「木場ポンプ所雨水放流渠及び吐口施設」、都下水道局・東部第一下水道事務所の管理施設だそうです。以降お見知りおきを‥‥。
水深は引き続き安定しており、このあたりで1.5m。A.P.水位がマイナスになろうと、まず安心して舟行きできる可航環境! 適度な狭さに加え、このあたりにも惚れ込む理由があるのです。

●さて、ご本尊たる茂森橋さんにご機嫌伺い。いやもう、この目線から桁裏が見えるという、まったく圧迫感のない姿に、水位の低さを改めて実感しようというもの。手前の水管橋の橋脚に、なぜかかぶせられた青いネット、昨年5月からそのままのようですね。
しかし、新田橋も塗り替えられたことだし、そろそろ茂森橋にお鉢が回ってきてもよさそうなものですが‥‥。方々痛んできていることもあり、昭和初期の貴重な橋を保全するという意味でも、補修の手を入れてあげてほしいものです。
【撮影地点のMapion地図】
(28年5月8日撮影)
(『A.P.マイナスの日には…4』につづく)

にほんブログ村


それよりさらに0.1m低い大横橋をくぐるときも、フロントグラスから頭を出して余裕しゃくしゃく。向こうに望む豊木橋(A.P.+3.3m)に至っては、バンザイをしようと桁裏にさわることがないくらい。

●そうそう、豊木橋に寄り添うような形で設けられ、河道やや下流側に向かってはすに口を開けている、おなじみのコレについて。

水深は引き続き安定しており、このあたりで1.5m。A.P.水位がマイナスになろうと、まず安心して舟行きできる可航環境! 適度な狭さに加え、このあたりにも惚れ込む理由があるのです。

●さて、ご本尊たる茂森橋さんにご機嫌伺い。いやもう、この目線から桁裏が見えるという、まったく圧迫感のない姿に、水位の低さを改めて実感しようというもの。手前の水管橋の橋脚に、なぜかかぶせられた青いネット、昨年5月からそのままのようですね。
しかし、新田橋も塗り替えられたことだし、そろそろ茂森橋にお鉢が回ってきてもよさそうなものですが‥‥。方々痛んできていることもあり、昭和初期の貴重な橋を保全するという意味でも、補修の手を入れてあげてほしいものです。
【撮影地点のMapion地図】
(28年5月8日撮影)
(『A.P.マイナスの日には…4』につづく)

にほんブログ村
5月3日の西側河川…4
(『5月3日の西側河川…3』のつづき)

●横十間川親水公園の排水機場・木場ポンプ所は、水面をシュワシュワと白く泡立たせて、盛大に排水中でした。当然、西側へ強い流れが生じるので、東へあて舵しながら通過。ぐうっとリーウェイする感覚も、また楽しいものです。
いつもなら、A.P.+3.3mとこのあたりでは高めの桁下高で、中休みといった風の存在感があった豊木橋も、今回ばかりはそこそこの圧迫感が。いつもと違うという意味では、これも貴重な体験といえそうです。
●さて、愛しの茂森橋君であります。
まあアレです、今まで頭皮スレスレに感じてきた、橋たちの凶悪なまでの低さを思えば、もはや干戈を交えなくとも勝敗はおのずと導き出されようもの(わけがわからないな)。
しかし、されど‥‥。目前にしているのがこと茂森橋ともなれば、このまま引き下がれないのも人情。
無理は承知しながら、いつものとおりフロントグラスの上端から透かし見て、スロットルをコツンと入れ、鼻先を突っ込みに及んだものの‥‥。

●いやもう無理。
(あたりまえだ)
●フロントグラスがぶつかる、ギリギリまで鼻先を突っ込んだのは、せめてもの抵抗というべきでしょうか。ゴースターンでふかし、バウを引き抜いたところで、何とかあきらめもつきました。
これから夕刻に向けて、潮位は上がる一方ですから、タモリ倶楽部のときのように潮待ちもできず、撤退するほか手はなし。それどころか、閉じ込められないうちに、急いで脱出しなければなりません。初めての茂森橋すり抜け敗退(?)でしたが、これも初体験とて、新鮮な面白さではあったのでした。
【撮影地点のMapion地図】
(27年5月3日撮影)
(『5月3日の西側河川…5』につづく)

にほんブログ村


いつもなら、A.P.+3.3mとこのあたりでは高めの桁下高で、中休みといった風の存在感があった豊木橋も、今回ばかりはそこそこの圧迫感が。いつもと違うという意味では、これも貴重な体験といえそうです。

まあアレです、今まで頭皮スレスレに感じてきた、橋たちの凶悪なまでの低さを思えば、もはや干戈を交えなくとも勝敗はおのずと導き出されようもの(わけがわからないな)。
しかし、されど‥‥。目前にしているのがこと茂森橋ともなれば、このまま引き下がれないのも人情。
無理は承知しながら、いつものとおりフロントグラスの上端から透かし見て、スロットルをコツンと入れ、鼻先を突っ込みに及んだものの‥‥。

●いやもう無理。
(あたりまえだ)

これから夕刻に向けて、潮位は上がる一方ですから、タモリ倶楽部のときのように潮待ちもできず、撤退するほか手はなし。それどころか、閉じ込められないうちに、急いで脱出しなければなりません。初めての茂森橋すり抜け敗退(?)でしたが、これも初体験とて、新鮮な面白さではあったのでした。
【撮影地点のMapion地図】
(27年5月3日撮影)
(『5月3日の西側河川…5』につづく)

にほんブログ村