6月18日のお散歩で

●ご無沙汰しております。6月18日は母港に用事があったためお休みをいただいて、せっかくなので2時間ばかり近所をお散歩してきました。その折のスナップを少しお目にかけて、生存確認的な小更新とさせていただきます。
曇り空の上靄もかかり、空気がもったりと重そうに感じる天候でしたが、水面は穏やかで走りやすいのが何より。曙運河を南下し新曙橋まで出ると、フェンスで囲った西側橋脚の向こうに土運船「68号千羽丸」の姿が。橋脚の向こうから、泥土をすくったユンボがニュッと顔を出しました。浚渫作業中だったのですね。

ううん、今回も艤装・入渠艇なし。端境期なのか、寂しい状態が続いていますね。複数の船艇で賑わうさまをたびたび目にしてきただけに、残念でしたが、こればかりは致し方ありません。

●港内に出てから隅田川を遡上したところ、浜前水門が閉じているのに気づいて減速。おや、左側の堰柱は色が変わっていますね。耐震補強工事のようです。
向こうには、クレーン船らしいジブが突き出しているのが見えますね。水門に隣接した勝どきマリーナは、閉鎖のため出入りが不便になる上、作業船の碇泊で河道が手狭になり、工期中は大変だろうなあ‥‥。

水を含んだ重そうな翼でバチャン、バチャンともがくさまは哀れで、早速ゴースターン。堰柱にぶつかりそうになるのをだましながら艇を寄せ、「ほら、こっちだよ」と声をかけながら両手で引き上げてやり、何とか水難救助に成功。写真は救難直後、放心状態の鳩さんです。

●よく見てみると、出血は止まっていましたが左の肩に怪我をしており、ぶるぶる震えてもいたので、乾いた古タオルのウェスで拭いてからくるんでやり、まずは保温。河上でカラスにでも襲われて“撃墜”され、落水したことでかえって捕食はまぬがれ、命だけは助かったのかも‥‥と想像。
体力を消耗していたせいか、身じろぎもせず包まれていたものの、行き足を上げるとしきりにもがくので、エンジンの音や振動が怖いのだろうと速度をしぼったところ、おとなしくなりました。鳩さんをいたわるため、スローでの帰港であります。
●帰港してから、さてどうしよう、しばらく家で保護した方がいいかしら‥‥と考えながら片付けていたら、羽毛が乾いてふっくらとし、体力も回復してきたのか、全力で暴れ始めたのです。
せっかく助けたのに、また落水したら元も子もありません。心配ではありましたが、暴れる鳩をなだめながら、木や下草の茂った公園の緑地まで連れて行ってやり、放鳥することに。意外としっかりした足取りで、草むらへ消えていったのを見送って、艇に戻ったのでありました。
(令和4年6月18日撮影)

にほんブログ村
【▲クリックお願いします】
4月10日の水路風景…1
(『4月10日の河畔桜…3』のつづき)
●4月10日に道々で目にした、建造物その他もろもろをまとめます。まずは曙運河、曙水門から。
遠目には、第一径間がオレンジ色の角落しで塞がれて見えましたが、近づくと堰柱より前進して取り付けられた、隔壁といってよいものでした。ホースで勢いよく排水されていて、水音が賑やかです。

●南側に出ると、水面が真っ白に見えるほど、排水時に立った泡が吹き寄せられていました。止水工事を担当したのか、クレーン台船の姿も。
この水門ではたびたび体験した、接近すると赤だった信号が青に変わり、注意喚起の放送が流れる「しゃべる水門」が今回も。閘門と違って、黙して語らず(笑)、通常は一切の動きがない水門からこうして反応があるというのは、何とはなしに貴重な体験をした気がして、嬉しいものです。
●墨田川造船辰巳の前を通ったら、艤装船がいないばかりか、浮きドック「すみだ100」の姿も消えていたという、ファンとしては何とも寂しい状況。
浮きドックも水上に在るものですから、定期的に喫水線下の清掃と再塗装、注排水装置の整備が必要なのでしょう。ドックがドック入りするという、ちょっと不思議な光景がどこかで繰り広げられていると思うと、興味をそそられます。

●さて、この日気になっていたものの一つ、「3月6日の水路風景…2」で紹介した、鉄鋼埠頭で建造中の鋼桁橋を見に行ってみると‥‥。
おおお、大型のクローラクレーンが岸壁上にいて、加えて足場を組んだ台船「第二空海丸」が接舷中! いよいよ浜出しも近いようですね!

●この橋がどこに架けられるのか、検索の仕方が悪くて今までわからなかったのですが、その後4月18日に至り、こちらのほか、多摩川スカイブリッジをくぐって上流側へ向かう姿を写した目撃例が多数アップ。
ようやく鈍感な私も、この橋の正体に気づかされました。高速大師橋(参考:『多摩川の首都高横に「新しい橋桁」まもなく登場 すんごくデカい! 大師橋 架替えの全貌』乗りものニュース)ですね! 記事によると、3ブロックのうち2つをIHI横浜で建造とありますから、残る1ブロックがこの、鉄鋼埠頭組み立てのものでしょうか? スカイブリッジに続き、多摩川も話題の工事が続いて、お好きな向きには目が離せないでしょうね。
【撮影地点のMapion地図】
(令和4年4月10日撮影)
(『4月10日の水路風景…2』につづく)

にほんブログ村
【▲クリックお願いします】

遠目には、第一径間がオレンジ色の角落しで塞がれて見えましたが、近づくと堰柱より前進して取り付けられた、隔壁といってよいものでした。ホースで勢いよく排水されていて、水音が賑やかです。

●南側に出ると、水面が真っ白に見えるほど、排水時に立った泡が吹き寄せられていました。止水工事を担当したのか、クレーン台船の姿も。
この水門ではたびたび体験した、接近すると赤だった信号が青に変わり、注意喚起の放送が流れる「しゃべる水門」が今回も。閘門と違って、黙して語らず(笑)、通常は一切の動きがない水門からこうして反応があるというのは、何とはなしに貴重な体験をした気がして、嬉しいものです。

浮きドックも水上に在るものですから、定期的に喫水線下の清掃と再塗装、注排水装置の整備が必要なのでしょう。ドックがドック入りするという、ちょっと不思議な光景がどこかで繰り広げられていると思うと、興味をそそられます。

●さて、この日気になっていたものの一つ、「3月6日の水路風景…2」で紹介した、鉄鋼埠頭で建造中の鋼桁橋を見に行ってみると‥‥。
おおお、大型のクローラクレーンが岸壁上にいて、加えて足場を組んだ台船「第二空海丸」が接舷中! いよいよ浜出しも近いようですね!

●この橋がどこに架けられるのか、検索の仕方が悪くて今までわからなかったのですが、その後4月18日に至り、こちらのほか、多摩川スカイブリッジをくぐって上流側へ向かう姿を写した目撃例が多数アップ。
ようやく鈍感な私も、この橋の正体に気づかされました。高速大師橋(参考:『多摩川の首都高横に「新しい橋桁」まもなく登場 すんごくデカい! 大師橋 架替えの全貌』乗りものニュース)ですね! 記事によると、3ブロックのうち2つをIHI横浜で建造とありますから、残る1ブロックがこの、鉄鋼埠頭組み立てのものでしょうか? スカイブリッジに続き、多摩川も話題の工事が続いて、お好きな向きには目が離せないでしょうね。
【撮影地点のMapion地図】
(令和4年4月10日撮影)
(『4月10日の水路風景…2』につづく)

にほんブログ村
【▲クリックお願いします】
3月6日の水路風景…1

曙水門は左径間がクレーン台船で塞がれ、メンテナンス中のよう。近づくと、右径間の赤信号が青に変わり、スピーカーからアナウンスが流れました。このパターン、以前もありましたよね。

●曙運河を出れば毎度おなじみ、墨田川造船辰巳のフネブネを愛でるの巻。先月は浮きドックに詰まっていた「まつなみ」は修理も終わったのか、出渠して桟橋へ。代わりの入渠船は、先月は本社前にいた、千葉県警「ぼうそう」。


「まつなみ」も入れて眺めると、まるでカルガモの親子のよう。勇ましい海保船艇の、いつもと違った微笑ましい一面を見たような気がして、思わずニッコリです。

●辰巳埠頭を離れ、ご無沙汰していたゲートブリッジに行ってみようと、スロットルをぐっと倒して南下していたら‥‥鉄鋼埠頭の南岸、かつてゲートブリッジのトラスを組んでいたあそこに、桁橋のようなものが!
これは見逃すわけにはいきません。とはいえだいぶ離れてから気づいたので、とりあえずゲートブリッジをかる~く眺めてから(ひどい)、後でじっくり堪能することにしました。
【撮影地点のMapion地図】
(令和4年3月6日撮影)
(『3月6日の水路風景…2』につづく)

にほんブログ村
【▲クリックお願いします】
8月22日の水路風景…1

曙運河を南下していると、水門の向こうに黄色い清掃船が。辰巳埠頭に出たあたりで追いつきそうですね。

●運河を出たところで、もはやルーティンになった墨田川造船辰巳の観察日記。入渠船はなかったものの、この日は大きな変化がありました。浮きドックの向こう、2階建ての詰所がついたポンツン桟橋が姿を消していたのです。
これでは当分、入渠はないと見てよさそうですね。あと、前回気づいていたのですが、浮きドック端部の両舷に、縦長のフェンダーが5本づつ、円弧状に設けられていたのも触れておきましょう。

●ふたたび前進すると、清掃船に追いつきました。先月22日にも出会った「第一清海丸」です。
そうそう、操舵室後端に掲げられた青地に赤三角の旗、遊覧船を含めた業務船が掲げていますが、オリンピック・パラリンピック会期中の警備に関する旗ですよね? 警備の負担を減らすため、おそらく外郭団体などが交付した、一種の登録船を示すものだろうと解釈していますが、国際信号旗でもないし、絵柄の由来や正式名称が気になります。

●「第一清海丸」を追い越して、埠頭と旧貯木場の柵の間を西航していたら、監視取締艇が反航してきました。これも先月22日は曙運河・砂町運河の十字流で警備に当たっていた「れぷす」。盛大に船首波を盛り上げて、勇ましい航走シーン。

海保、警察の船艇が続航するさま、オリンピックが終わったとはいえ、引き続きパラリンピックの警戒が厳になされていることを、実感させる一幕ではありました。
(令和3年8月22日撮影)
(『8月22日の水路風景…2』につづく)

にほんブログ村
曇り空のフネブネめぐり…2
(『曇り空のフネブネめぐり…1』のつづき)
●「7号地はしけ溜」をでて曙運河を南下、14号地貯木場の入口、千石橋の西にある船溜で見かけたオレンジ色の作業船。すべてが暗く写ってしまう曇り空の下だと、明るい暖色系の船体は目を引きますよね。
船尾にコンソールや機関をまとめ、胴の間を広くとってあるところから、長尺材の輸送にたずさわる船でしょうか。「三号善〇丸」と、惜しいことに一文字が隠れて読めませんでした。

●辰巳埠頭、墨田川造船の浮きドック・艤装桟橋前へ。このところしつこく観察し続けている、巡視船「みかづき」の艤装進捗であります。
8月15日とくらべると、船橋上に空中線が何本か設けられ、後部マストとその周りの手すりが塗装済み、また船橋の塗装と電光掲示板の設置など、各部に進捗がうかがえますね。

●船橋横では職員の方が作業中だったので、お邪魔にならないよう遠巻きに鑑賞。ディテールが増えたことで、ずいぶん生き生きとした風貌になった気がします。
●12号地貯木場を北から見て。北半部は業務船溜で、クレーンのジブが林立する独特の景観。好天であれば、色とりどりのジブが、作業船好きのココロをそそらせてくれる風景でもあります。
そういえば、一般艇立入禁止ということもあり、コンクリ柵に近寄って中をうかがったことはありませんでした。フネブネめぐりのタネが転がっているかも。寄り道してみましょう。
●前回に引き続き「東京港史」から引用すると、この貯木場「12号地木材整理場」と記載されていました。広さ70万平米、南に木材投下泊地、東には14号地・新木場の木材団地と貯木場が隣接していることから、荷受直後の整理や一時貯留に使われたのでしょう。
おっ、柵沿いに台船でなく、小型艇が固まっているところが見えますね。これはイケそうと、さらに近づいてみることに。
【撮影地点のMapion地図】
(令和2年9月21日撮影)
(『曇り空のフネブネめぐり…3』につづく)

にほんブログ村

船尾にコンソールや機関をまとめ、胴の間を広くとってあるところから、長尺材の輸送にたずさわる船でしょうか。「三号善〇丸」と、惜しいことに一文字が隠れて読めませんでした。

●辰巳埠頭、墨田川造船の浮きドック・艤装桟橋前へ。このところしつこく観察し続けている、巡視船「みかづき」の艤装進捗であります。
8月15日とくらべると、船橋上に空中線が何本か設けられ、後部マストとその周りの手すりが塗装済み、また船橋の塗装と電光掲示板の設置など、各部に進捗がうかがえますね。

●船橋横では職員の方が作業中だったので、お邪魔にならないよう遠巻きに鑑賞。ディテールが増えたことで、ずいぶん生き生きとした風貌になった気がします。

そういえば、一般艇立入禁止ということもあり、コンクリ柵に近寄って中をうかがったことはありませんでした。フネブネめぐりのタネが転がっているかも。寄り道してみましょう。

おっ、柵沿いに台船でなく、小型艇が固まっているところが見えますね。これはイケそうと、さらに近づいてみることに。
【撮影地点のMapion地図】
(令和2年9月21日撮影)
(『曇り空のフネブネめぐり…3』につづく)

にほんブログ村