fc2ブログ

3月12日の桜偵察

295001.jpgすでに満開が報じられ(週末前後は雨で残念でした)て今さらの感がありますが、備忘録として。3月12日はうららかな春らしい陽気に誘われ出航、近場の徘徊がてら桜の咲き具合を偵察してきました。

写真は曙北運河西岸、都市計画運河橋梁北側の一群。開花は一輪もないのは当然ながら、遠目にもつぼみが膨らんでいるのが枝のシルエットでわかり、わくわくさせるものがありました。

「続きを読む」をクリックしてご覧ください

続きを読む »

タグ : 曙北運河汐浜運河大横川目黒川浜離宮

都市計画運河橋梁に触れる

(『11月13日の水路風景』のつづき)

289041.jpg曙北運河を北上、左へ折れ汐見運河へ入ろうとしていたときのこと。越中島線の都市計画運河橋梁の、桁が目の高さくらいになっているのに気づき、ふと行き足を止めました。

この日は日中の潮位が高かったので、余裕で触れられるレベル。よし、ちょっと触っていこうと、妙な気を起こして舵を切ったのでした。


289042.jpg
桁下に頭を突っ込んだ状態でゴースターン、フロントグラスの線に合わせるようにして停止。風も流れも穏やかなので、ピタリと止まってくれました。

桁に触れると、手袋越しのざらりとした感触と、人差し指に陽光で温まったぬくもりが同時に伝わってきて、古豪鋼橋との文字通り「ふれあい」に、満足満足。

289043.jpg
せっかく鼻先で拝めるのだからと、これ以上ない間近からディテールを記録しておこうと考え、すぐ右手に見えたアングル材の継手を一枚。

塗膜が風化してはがれ、生じた錆が表面を流れて、褐色のまだら模様をつくっていくさまが、長い時間の経過を想わせ凄まじくもあり、また愛おしくもあり。

289044.jpg
桁裏をのぞくと、リベットの頭が弾けたような格好で、塗料が剥離しているのに目を奪われました。表面を流れた雨水がリベットの先に集まり、乾くのに時間がかかったせいでしょう。

腔腸動物の群落をのような桁裏の様子、こちらも過ごしてきた星霜が思われて、しみじみと見入ったものでした。
撮影地点のMapion地図

289045.jpgおまけ。桟橋に着けて艇の清掃をしていたら、久しぶりのクラゲ君ご来訪。ミズクラゲですか、傘をしきりにひらひらさせて、なかなか活発で元気そう。

表層の流れが桟橋と並行していたので、可愛らしい姿をしばらく堪能することができました。過去にも何度か紹介していますが、クラゲが桟橋に来ると、妙に嬉しくなってしまう性癖の持ち主です‥‥。

(令和4年11月13日撮影)

(この項おわり)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
クリックお願いします

タグ : 曙北運河都市計画運河橋梁橋の裏側

古賀オールが新塗装に!

284001.jpg7月18日は、ヤードに預けていた艇の引き取りついでに、少し近場をうろついてきました。

上架は一昨年12月以来、実に一年半ぶり。気をつけてはいたので、以前のようなフジツボみっちりにこそならなかったものの、今年は海苔の当たり年(?)だったようで、ご覧のとおりモコモコのザラザラに。これでは燃費もよくなかろうというものです。


284002.jpgそして清掃・再塗装後の喫水線下を。いつものことながら、「使用前」を目の当たりにすると、施工後のするするした船艇塗料の手触りには、感動するばかり。ヤードスタッフの皆様、ありがとうございました。

クレーンが空くのを待って下架してもらい、さっそくトライアルを兼ねたお散歩に出航。軽やかな走りぶりを楽しんでくるとしましょう。

284003.jpg
さて、この日のお散歩でいくつか気になったものを、何回かに分けてピックアップしてゆこうと思っていますが、一番に挙げたいのがやはりこちら。

曙北運河に入ってみると、視界内にいつもと違った色味が‥‥。あっ、これはもしかして!

284004.jpg
古賀オールのクレーンが塗り替えられている!

褪色が進んでいた3基のクレーンが、深みのあるブルーに再塗装されていました。依然と異なるのは、脚の基礎、コンクリートの部分も同系色に塗装されていること。裸眼立体視のように、周囲から浮き上がって見えるような気すらするほど、鮮やかで目に沁みますね!

284005.jpg
古賀オールファンとしては苦言を呈するようで恐縮ですが、今回の再塗装で一つ残念なことが‥‥。以前は各工場の妻上部に「古賀」とロゴが大書きされ、中央に円形の社章が誇らしげに掲げられていたのですが、第一・第三工場はなくなり、第二工場も「古賀オール」とロゴのみになってしまったのです。

あの、古風な感じのする社章が大好きだったので、運河上から眺められなくなるのは、寂しいものがありますね‥‥。

284006.jpg
第一・第二工場ヤードクレーンを眺めて。いや~、美しいですなあ‥‥。走行するトロリーも同じく塗り替えられたのでしょう、オレンジが鮮やか。

都内の水路に生き残った数少ない現役クレーン群の一つ、美麗に塗り上げられた姿を、末永く運河畔にそびえさせていただきたいものです。
撮影地点のMapion地図

(令和4年7月18日撮影)

(『あのクレーンが‥‥』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
クリックお願いします

タグ : 曙北運河古賀オール

4月10日の河畔桜…3

(『4月10日の河畔桜…2』のつづき)

279031.jpg東富橋をくぐって、平久川との変則丁字流に出ると‥‥うほ、まだ結構な残花があるじゃないですか。

正面のデイナイスホテル東京、満開の時季に部屋を取ったら、圧巻の川景色が眼下に展開するんだろうなあ。一度泊まってみたいと思いながら、早や十数年であります。


279032.jpg
北西角のアップ。手前と川面に近い枝はしべと葉が目立っていますが、残花のかさは鑑賞に堪えるボリュームがありますね。来てよかった‥‥。

279033.jpg
汐浜運河に出て、鏡のように静謐な水面を原速で東航。東陽橋をくぐってすぐ、北岸の団地群があるテラスを眺めて。

ちょっと引っ込んだ場所ながら、立派な桜が何本かあるんですよね。このあたりのテラス、どちらかというと手前に並ぶハクモクレンで知られており、カメラを構えた人たちで賑わいますが、もちろんこの時点では葉桜ならぬ葉モクレンです。

279034.jpg

279035.jpg最後は曙北運河、都市計画運河橋梁のすぐ北にある一群、この日見た中ではもっとも満開状態に近く、心洗われたものです。

ご覧のとおり、JRバスのモータープールともいうべきスペースに隣接しているので、キレイではありますが車体に散った花びらが貼りついたら、掃除が大変そうと妙なところが気になったり。一度貼りつくと、はがすのに苦労するんですよね。
撮影地点のMapion地図

(令和4年4月10日撮影)

(『4月10日の水路風景…1』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
クリックお願いします

タグ : 大横川江東内部河川汐浜運河曙北運河

3月6日の水路風景…12

(『3月6日の水路風景…11』のつづき)

277056.jpg
汐浜運河の東端を直角に曲がり、曙北運河を南下。都市計画運河橋梁の手前に架かるRC桁橋を、ちょうどJRバスが通過するところでした。

表面の質感からして、この橋も結構古そうですね。小さくてよく見えませんが、桁側面の凹部には「けたに注意」の看板が貼られています。

277057.jpg中途半端な角度ですが、都市計画運河橋梁の橋脚、いつ見ても不思議な形だなあと思っての一枚。

あと、桁側面の真ん中に「2」と書かれているのは、径間に番号を振ったもので、写真でも左手の上路式桁に「1」と書かれているのが見えますね。下路式桁の両端に短い上路式桁のある、3径間というわけです。


277058.jpg

277059.jpg橋をくぐったところで、たまには左斜め後ろからのイグアナ先生をと一枚。詰所と電柱があるので、全容を拝むのは難がある角度ですが。

そして久しぶりにズームでたぐったこれ。10年前の4月、「2月18日の運河風景…2」で紹介した旧イグアナクレーンのそれは、方向表示だけでしたが、現イグアナ氏はさらに定格荷重も明記されたという、好事家垂涎(?)の情報公開。

277060.jpg
そして鉄板の眺め。左手奥に黄色い運転台のキヤさんたちを従えて、うららかな陽射しを浴びつつも悠揚迫らぬ風情。やはりイグアナ先生には、美しい青空と穏やかな水面がよく似合います。
撮影地点のMapion地図

(令和4年3月6日撮影)

(この項おわり)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
クリックお願いします

タグ : 曙北運河都市計画運河橋梁イグアナクレーン