fc2ブログ

汐留川に昔、可航暗渠があった?

去る7月10日の、江東ドボクマッピング・水路ツアーに参加させていただいたときのこと。参加者の方から「(水道橋・お茶の水分水路のように)ボートで通れる暗渠って、他にはないのですか?」というご質問をいただきました。

話の流れから、私の艇と同クラスの艇で、しかも都内の水路限定という意味でお話ししてよいかな、と思ったので、「おそらく水道橋・お茶の水分水路の他にはないと思います」とお答えしましたが、さらに小型の機付き和船やインフレータブル、ローボートにカヤックと、小さい艇種を選ぶなら、通り抜けられないにせよ、江戸川橋分水路も範疇に入るでしょう。
カヤックやカヌーで通れる暗渠なら、私が知らないだけで、それこそ、全国いたるところにあるに違いありません。

帰宅してから、ひとつ思い出したことがありました。昔読んだ本の中で、都内の、カヌーで通れる暗渠のことを書いた下りがあったなあ…。

探してみたら、ありました! 「路地裏の文明開化 新橋ロマン物語」(竹内宏著・実業之日本社・平成5年)という、明治から戦後に至るまでの、新橋を中心にした界隈の変遷を描いた本です。

気になる部分を抜き書きしてみましょう。「水の都の消滅」という一節、界隈を縦横に走っていた掘割群が、次々と埋め立てられ、また首都高に造り替えられてゆくことを書いたくだりですが、その中に、

また、溜池から第一ホテルの地下にかけては、雨水等を流すための巨大な地下水道があり、それは運河とつながっていた。子どもたちは、カヌーに乗って、地下水道の中を遊んでいたという。

とあったのです。他に関連する記述はなく、「えっ、それだけ?」と、物足りない感じもしましたが、これは地元にながく住んだ方でなくては、出てこない話であることを思うと、少ないとはいえ貴重な証言に思えたものです。

溜池から出ていた水路といえば、汐留川の旧流路に他なりません。おおむね現在の外堀通りの北側を流れ、線路をくぐった後は東京高速道路のカーブ区間に沿い、浜離宮の北側角で現存の流路に接続していました。Googleの航空写真でいうと、このあたりですね。

記事の中では、暗渠があった年代については、特に触れられてはいませんでしたが、首都高ができるまでの、水路群や橋の様子を描写していた前後の文脈から判断すると、昭和戦前から20年代といったところでしょうか。

オールで漕ぐローボートを貸す貸しボート屋が、都心の堀割や川にも結構な数の店を開いていたというこの時代、カヌーというのも少し妙な感じがしますが、当時「貸しカヌー屋」なるものがあったのか、またはベカやローボートをカヌーと間違えたのか、そのあたりはわかりません。
今でも、子どもたちが探検した当時の暗渠が、そのまま下水として使われているのでしょうか。

ともあれ、機会があったら、水路跡をたどったり、文献をあさって調べてみたくなりました。また、詳しいことをご存じの方がおられたら、ぜひご教示いただきたいものです。




(水道橋1号分水路呑口付近、22年9月19日撮影)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 汐留川水道橋分水路分水路暗渠

松江堀川めぐり…8

(『松江堀川めぐり…7』のつづき)

いよいよ暗渠に進入。当然ですが、暗渠内に電灯などはなく、舟の中はしばしの暗闇に包まれます。
船頭さんの操縦は巧みで、入った直後に2~3度軽いショックがあったのみ、あとはひたすら静かな微速航行でした。側壁のフェンダーはご覧のとおり、全長に渡って点々と取り付けられているので、舟を傷つける心配はありません。

ちなみに、暗渠の長さは約40m、この上は、松江警察署の駐車場になっているのだとか。
1036.jpg

コーフン(笑)の暗渠探検も、あっという間に終わり。この日は暖かな好天だったとはいえ、何分冬ですから、通過時は少々肌寒いのですが、夏などは涼しくていいでしょうね。

こうして明るいところで見ると、天井と側面は、コンクリートの地肌ではなく、塗装されていることがわかりました。やはり観光航路としての、気遣いはされているのですね。
う~ん、いまだ果たせていない、自艇での神田川の暗渠(分水路)探検、ゼヒやりたくなってきました!
1037.jpg

暗渠を出たところで、上昇したオーニング越しに振り返って。

こちらから見たほうが、開口部の断面の小ささが、よくわかります。よくもまあ、あんな狭いところを通ってきたものだと…。
1038.jpg

警察署の前を過ぎると、そこは京橋川との丁字流、この川の沿岸は、松江城下でもっとも賑やかなところ。いよいよ堀川めぐりは、都大路に入るのです。

写真は暗渠を出て右側にある、中橋。中央に立つ、ガス灯風のデザインにあつらえた橋灯が効いています。この向こうには、四十間堀川に続いています。通ってみたかったなあ…。
1039.jpg

左側は、先ほどからの官庁街の続きで、県庁南庁舎、県警本部と、大きなビルが並んでいます。右側は対照的な、どこか古風な感じの、商家らしい造りの家並み。

岸に沿って道があり、建物は川のほうを向いていて、水運本位であった時代の町割を、そのまま残しているようです。都市河川、と呼んでよい水面ながら、陸上と水上の間に、なめらかなつながりがあるような、そんな印象が感じられました。
撮影地点のMapion地図
1040.jpg

(21年2月6日撮影)

(『松江堀川めぐり…9』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 松江堀川暗渠京橋川

松江堀川めぐり…7

(『松江堀川めぐり…6』のつづき)
右手に県立武道館、左に県議会議事堂のある区間は、さらに水路幅が狭くなっています。

光の加減が悪く、ディテールがよくわからないかもしれませんが、写真の花園橋は、華やかな名前とは正反対の、実にシンプルなコンクリート桁橋。今まで見てきた橋は、復元橋か、それに準じた和風デザインの橋がほとんどだっただけに、都市河川らしい簡素な橋というだけで、何だか新鮮に感じられてしまいました。
1031.jpg

その奥に見えてきたのは、橋…というより、暗渠ですね。左の径間のみ、入口角や側壁にフェンダーらしいものが取り付けられているところを見ると、左が航路のようです。地図を見ると、ここには鵜部屋橋なる橋があるはずなのですが…。すでに暗渠に取り込まれて、名前だけ残ったのでしょうか。

クルマと比較してもおわかりのように、開口部の幅が狭いだけでなく、天井高もかなりの低さです。私の艇で、江東内部河川の低い桁橋群をすり抜けたときのことを、髣髴させるようなワクワクする光景…。そう、お楽しみは、実はこれからなのです!
1032.jpg

「それでは、屋根を下げさせていただきます」という船頭さんのアナウンスとともに、ウィーンというモーターの音がして、トップを支える側面のパイプ組みが、平行四辺形に前倒しとなり、オーニングが低く覆いかぶさってきました。

各所に紹介されているので、ご存知の方も多いと思いますが、松江堀川めぐりの名物の一つは、低い橋をくぐるために、トップが可動式になっていること。もちろん、乗船直後にそのむね案内があり、乗り合いの定期便では、お客さん全員に事前の練習―前かがみになって、姿勢を低くする―もしてもらうそうですから、心配ありません。
1033.jpg

オーニングが一杯まで下がりましたが、素材が柔らかで、厚みがないせいか、思ったほど圧迫感はありません。船頭さんの左側に見える、黒い円筒形の装置が、これを動かす動力なのでしょう。

堀川めぐりの開業当初は、舟に屋根をつける計画はなく、すべて開放式の舟だったそうです。
しかし、雨天時は運休しなければならないこと、また夏の厳しい陽射しも、お客さんにとってはつらいものがあるため、可動式の屋根が特に考案され、平成10年から就航したとのこと。
1034.jpg

近づいてみると、暗渠の幅はほぼギリギリ…。船頭さんいわく、左右10cm(!)くらいの余裕しかないので、ちょっとぶつかるかもしれません、とのこと。フェンダーが張ってあるのも、むべなるかな。速度を最微速までしぼり、慎重に進入します。
う~んしかし、つい先ほどまで、深山幽谷といった感じの堀を走っていたのに、今度は暗渠探検とは! 堀川めぐりの情景の多彩さは、まさに水路バカにうってつけのコースと言えそうです。

暗渠の中が見えてくると、天井に警戒色のテープを巻いた、パイプがいくつか走っているのに気づきました。最初は高さからいって、屋根を一杯まで下げなくてもいいのでは、と思ったのですが、これで納得しました。
撮影地点のMapion地図
1035.jpg

(21年2月6日撮影)

(『松江堀川めぐり…8』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 松江堀川暗渠