令和4年度川走り納め・晴海ターミナル
(『令和4年度川走り納め・晴海橋梁』のつづき)
●そのまま春海運河を下って、豊洲・晴海両埠頭間の水面へ。いや、もうとうの昔に埠頭と呼ぶのは適当でないほど、その機能は年々縮小されてはいますが。
ここなど、倉庫の建屋が残されてはいるものの、水際はすでに防潮堤が築かれてテラス化され、もはや昔日の面影をしのぶのみ‥‥自分もトシをとるわけだなあと遠い目に。

●さて、ここまで来れば、昨年2月に閉鎖、解体が進む晴海客船ターミナルの様子を見ておきたくなるもの。何分思い出が多い場所でもあるので、抵抗がないといえばうそになるのですが、最後の姿を少しでも見届けておきたい、という気持ちも手伝って接近。
ああ、足場がずいぶんと張り巡らされ、一部にはパネルでの養生も。重機の姿も見えますね。

●今回、いちばん心にズーンときたのはここ。本屋サイドを除いて、撤去されてしまったデッキの断面が目に入ったとき。
このデッキから眺めたさまざまな船‥‥軍艦、客船、帆船の雄姿や、埠頭だった地が再開発され、大型橋が架かりといった、変わりゆく港湾風景など諸々のシーンが思い出され、「ああ、もう無いんだなあ‥‥」と、胸の詰まる思いでした。

●足場は高々と側面を覆い、上層まで伸びてゆく勢い。パイプ材がキラキラと陽光を反射しつつ同じ紋様を繰り返すさま、どこか現実離れした光景をしばし仰ぎ、しみじみ。
理由あってのこととて仕方がないにせよ、まだこんなにキレイなのに、どうして? という気持ちは眺めるたびに湧き上がってきます。これから前を通るたび、少しづつ撤去されてゆく姿を目にしなければならないと思うと、つらいものがありますね。
【撮影地点のMapion地図】
(令和4年12月28日撮影)
(『令和4年度川走り納め・運河地帯』につづく)

にほんブログ村
【▲クリックお願いします】

ここなど、倉庫の建屋が残されてはいるものの、水際はすでに防潮堤が築かれてテラス化され、もはや昔日の面影をしのぶのみ‥‥自分もトシをとるわけだなあと遠い目に。

●さて、ここまで来れば、昨年2月に閉鎖、解体が進む晴海客船ターミナルの様子を見ておきたくなるもの。何分思い出が多い場所でもあるので、抵抗がないといえばうそになるのですが、最後の姿を少しでも見届けておきたい、という気持ちも手伝って接近。
ああ、足場がずいぶんと張り巡らされ、一部にはパネルでの養生も。重機の姿も見えますね。

●今回、いちばん心にズーンときたのはここ。本屋サイドを除いて、撤去されてしまったデッキの断面が目に入ったとき。
このデッキから眺めたさまざまな船‥‥軍艦、客船、帆船の雄姿や、埠頭だった地が再開発され、大型橋が架かりといった、変わりゆく港湾風景など諸々のシーンが思い出され、「ああ、もう無いんだなあ‥‥」と、胸の詰まる思いでした。


理由あってのこととて仕方がないにせよ、まだこんなにキレイなのに、どうして? という気持ちは眺めるたびに湧き上がってきます。これから前を通るたび、少しづつ撤去されてゆく姿を目にしなければならないと思うと、つらいものがありますね。
【撮影地点のMapion地図】
(令和4年12月28日撮影)
(『令和4年度川走り納め・運河地帯』につづく)

にほんブログ村
【▲クリックお願いします】
タグ : 春海運河
令和4年度川走り納め・晴海橋梁
(『令和4年度川走り納め・隅田川…5』のつづき)

●人道橋化工事が進む、晴海橋梁の不定期観察(前回、昨年7月はこちら)であります。
●西側の橋脚群の補強と、中央径間の落橋防止金物の取り付けが終了し、東側の橋脚群が鋼矢板で囲われたのが前回見た状態。
今回は‥‥橋脚の補強は完了したようで、工事のフネブネたちもおらず落ち着いた印象です。で、何で春海橋との間に入り込んだかというとですね‥‥。

●こういう看板がRC桁上に立てられていたからです。一瞬、水上に向けてのものと勘違いしたのですが、隣接する春海橋を渡る人々やクルマへ向けたと解釈した方が自然と気づき、ぬか喜びに終わりました。
目を引かれたのは「旧晴海鉄道」という表現。橋の部分だけなのに、と違和感があったのですが、考えたら遊歩道化されるのですから、前後の線路敷も含めて、という意味の事業名称なのかしら。耐震補強は今年4月で完工、次は上回りの工事が始まるのですね。変化が楽しみです。

●何分鋼橋部分が錆びていることだし、次期工事はサンドブラストをかけて、塗装に入るのでしょうか。何色になるのかなあ。
錆色のローゼとも、石川島に造船所があったころからの長い付き合いなので、大きな変化が訪れた昨今の姿を目にするたび、感慨深いものが。永くここに在って、かつての港湾の面影を留めてほしいものです。
【撮影地点のMapion地図】
(令和4年12月28日撮影)
(『令和4年度川走り納め・晴海ターミナル』につづく)

にほんブログ村
【▲クリックお願いします】

●人道橋化工事が進む、晴海橋梁の不定期観察(前回、昨年7月はこちら)であります。

今回は‥‥橋脚の補強は完了したようで、工事のフネブネたちもおらず落ち着いた印象です。で、何で春海橋との間に入り込んだかというとですね‥‥。

●こういう看板がRC桁上に立てられていたからです。一瞬、水上に向けてのものと勘違いしたのですが、隣接する春海橋を渡る人々やクルマへ向けたと解釈した方が自然と気づき、ぬか喜びに終わりました。
目を引かれたのは「旧晴海鉄道」という表現。橋の部分だけなのに、と違和感があったのですが、考えたら遊歩道化されるのですから、前後の線路敷も含めて、という意味の事業名称なのかしら。耐震補強は今年4月で完工、次は上回りの工事が始まるのですね。変化が楽しみです。


錆色のローゼとも、石川島に造船所があったころからの長い付き合いなので、大きな変化が訪れた昨今の姿を目にするたび、感慨深いものが。永くここに在って、かつての港湾の面影を留めてほしいものです。
【撮影地点のMapion地図】
(令和4年12月28日撮影)
(『令和4年度川走り納め・晴海ターミナル』につづく)

にほんブログ村
【▲クリックお願いします】
タグ : 春海運河
令和4年度川走り納め・隅田川…5
(『令和4年度川走り納め・隅田川…4』のつづき)
●隅田川だけでないので看板に偽りありで恐縮ですが、ご容赦ください。
両国橋まで下ってくると、高欄にちょっと不思議な横断幕が。
「↑この先 両国橋 航路幅 減少 注意!」
‥‥見たところ、この先に工事区間はなさそうだし、文言に違和感があるなあと首をかしげながら、くぐってみると‥‥。

●逆光でよく見えなかったのですが、橋の直下に来てようやく判明。桁下を覆う形で、足場がかかっていたのですね。なるほど、空間を圧迫しているので、航路幅は狭くなるゆえんです。
でも、横断幕の文言に感じた違和感は、いま一つぬぐい去れないものが。両国橋そのものなのに、「この先」とは? くぐった下流側だと思ってしまうのが、普通のような気がするんですけれど‥‥。

●竪川水門の前を通り過ぎようとして、ちょっと待て! と急減速、転回して近づいてのスナップ。竪川水門の前にも、大島川水門や月島川水門同様、テラスを結ぶ橋が架けられたのですね。
まだ橋脚(いや『橋台』なのか?)に鋼桁が架設されただけで、取付道路などはこれからの状態。既設の他所同様、水門の全貌が見られなくなったのは残念な半面、完成したらお散歩してみたくなる気持ちもありと、複雑ではあります。

●隅田川派川から春海運河へ抜けつつ、豊洲貯木場跡を一枚。全容を収めるのは久しぶりかも。青空の下水面を分ける柵列、爽快な眺めですね。
こちらに艇を向けたのは、都港湾局専用線の遺構、晴海橋梁の様子を見ておきたかったから。人道橋化工事は進捗したでしょうか?
【撮影地点のMapion地図】
(令和4年12月28日撮影)
(『令和4年度川走り納め・晴海橋梁』につづく)

にほんブログ村
【▲クリックお願いします】

両国橋まで下ってくると、高欄にちょっと不思議な横断幕が。
「↑この先 両国橋 航路幅 減少 注意!」
‥‥見たところ、この先に工事区間はなさそうだし、文言に違和感があるなあと首をかしげながら、くぐってみると‥‥。

●逆光でよく見えなかったのですが、橋の直下に来てようやく判明。桁下を覆う形で、足場がかかっていたのですね。なるほど、空間を圧迫しているので、航路幅は狭くなるゆえんです。
でも、横断幕の文言に感じた違和感は、いま一つぬぐい去れないものが。両国橋そのものなのに、「この先」とは? くぐった下流側だと思ってしまうのが、普通のような気がするんですけれど‥‥。

●竪川水門の前を通り過ぎようとして、ちょっと待て! と急減速、転回して近づいてのスナップ。竪川水門の前にも、大島川水門や月島川水門同様、テラスを結ぶ橋が架けられたのですね。
まだ橋脚(いや『橋台』なのか?)に鋼桁が架設されただけで、取付道路などはこれからの状態。既設の他所同様、水門の全貌が見られなくなったのは残念な半面、完成したらお散歩してみたくなる気持ちもありと、複雑ではあります。


こちらに艇を向けたのは、都港湾局専用線の遺構、晴海橋梁の様子を見ておきたかったから。人道橋化工事は進捗したでしょうか?
【撮影地点のMapion地図】
(令和4年12月28日撮影)
(『令和4年度川走り納め・晴海橋梁』につづく)

にほんブログ村
【▲クリックお願いします】
7月18日のフネブネ
(『7月18日の浮流物』のつづき)

●ヤードの上下架用クレーンは1基なので、しばらく順番待ちに。船台に乗った艇の上から運河をゆきかうフネブネを眺められるので、退屈はしません。
コンベア清掃船「建河清第2号」が通ったので一枚。船首に乗り組みさんの姿はなく、行き足も速かったので、これから旧江戸川や中川など、東側の河川へ清掃におもむく途中なのでしょうね。
●天王洲南運河を東航していたら、水上バスタイプの行逢船が。ジールの「Zea Fleet(ジーフリート)」ですね。
もと荒川水上バス、海洋商船の船隊に属していた一隻で、超ベテランといってよい船齢のはずですが、美しく手入れされていて、見たかぎりでは老嬢といった感じは全くしません。

●皆さんスカイデッキに出て、思い思いに周りを眺めたり、写真を撮ったりと楽しそう。かつての水上バスたちも、痛ましい末路をたどった船がある中で、今なお元気で現役にある姿を見られるのは、嬉しいものです。

●台場ではおなじみ、海保バースの測量船たちにご機嫌伺い。「昭洋」「拓洋」とも結構な錆が目立ち、任務の厳しさを思わせるものが。
右はこれも顔なじみ、海洋大の練習船「神鷹丸」、この日は晴海埠頭にもやっていました。練習船には珍しい、船首楼と船橋にブルーのラインをあしらった粋な装いが効いていて、バックがマンション群の晴海だと、なおさら映える感じがしました。
(令和4年7月18日撮影)
(この項おわり)

にほんブログ村
【▲クリックお願いします】

●ヤードの上下架用クレーンは1基なので、しばらく順番待ちに。船台に乗った艇の上から運河をゆきかうフネブネを眺められるので、退屈はしません。
コンベア清掃船「建河清第2号」が通ったので一枚。船首に乗り組みさんの姿はなく、行き足も速かったので、これから旧江戸川や中川など、東側の河川へ清掃におもむく途中なのでしょうね。

もと荒川水上バス、海洋商船の船隊に属していた一隻で、超ベテランといってよい船齢のはずですが、美しく手入れされていて、見たかぎりでは老嬢といった感じは全くしません。

●皆さんスカイデッキに出て、思い思いに周りを眺めたり、写真を撮ったりと楽しそう。かつての水上バスたちも、痛ましい末路をたどった船がある中で、今なお元気で現役にある姿を見られるのは、嬉しいものです。


右はこれも顔なじみ、海洋大の練習船「神鷹丸」、この日は晴海埠頭にもやっていました。練習船には珍しい、船首楼と船橋にブルーのラインをあしらった粋な装いが効いていて、バックがマンション群の晴海だと、なおさら映える感じがしました。
(令和4年7月18日撮影)
(この項おわり)

にほんブログ村
【▲クリックお願いします】
7月18日の晴海橋梁
(『あのクレーンが‥‥』のつづき)
●春海運河から隅田川派川に抜ける際、旧都港湾局専用線・晴海橋梁の人道橋化工事がどのくらい進んだか、見てゆくことにしました。
前回、「2月6日の水路風景…2」とくらべて、どんな変化があるかしら、と接近してゆくと‥‥。

●晴海側のRC桁区間は鋼矢板や足場が取り去られていました。補強工事はおおむね終了したとみてよいようですね。
橋脚は新たに巻き立てられて、太くがっしりとした印象に。前後には落橋防止の金物が取り付けられて、震災対策も万全といった感じです。

●中央径間であるローゼ桁が載る橋脚は、一段と手厚く施工されたのが素人目にもわかる外観。以前は橋脚の前に設けられていた鋼管の防護工は、工事の際に取り去られましたが、この分厚い巻き立てぶりを目にすると、ちょっとやそっとの衝突にはビクともしなさそうではありますね。
まあ、石川島の造船所も移転して久しく、セメント船の荷役設備もなくなった現在となっては、本船がここまで入ってくることも絶えてなく、衝突に備えなくともよくなった、ということがあるでしょうが‥‥。

●晴海側の工事が完了したということは、当然ながら今度は豊洲側ということで、鋼矢板で囲まれ、作業たけなわな光景が移動してきた形に。
今後は中央径間の補強や再塗装、歩道など橋上の施工が始まるのでしょう。歩道がどんな形になるのか、中央径間はどんな色に塗られるのか、そして、線路は残されるのか‥‥楽しみですね!
【撮影地点のMapion地図】
(令和4年7月18日撮影)
(『7月18日の浮流物』につづく)

にほんブログ村
【▲クリックお願いします】

前回、「2月6日の水路風景…2」とくらべて、どんな変化があるかしら、と接近してゆくと‥‥。

●晴海側のRC桁区間は鋼矢板や足場が取り去られていました。補強工事はおおむね終了したとみてよいようですね。
橋脚は新たに巻き立てられて、太くがっしりとした印象に。前後には落橋防止の金物が取り付けられて、震災対策も万全といった感じです。

●中央径間であるローゼ桁が載る橋脚は、一段と手厚く施工されたのが素人目にもわかる外観。以前は橋脚の前に設けられていた鋼管の防護工は、工事の際に取り去られましたが、この分厚い巻き立てぶりを目にすると、ちょっとやそっとの衝突にはビクともしなさそうではありますね。
まあ、石川島の造船所も移転して久しく、セメント船の荷役設備もなくなった現在となっては、本船がここまで入ってくることも絶えてなく、衝突に備えなくともよくなった、ということがあるでしょうが‥‥。


今後は中央径間の補強や再塗装、歩道など橋上の施工が始まるのでしょう。歩道がどんな形になるのか、中央径間はどんな色に塗られるのか、そして、線路は残されるのか‥‥楽しみですね!
【撮影地点のMapion地図】
(令和4年7月18日撮影)
(『7月18日の浮流物』につづく)

にほんブログ村
【▲クリックお願いします】
タグ : 春海運河