令和2年度川走り納め…8
(『花畑運河の絵葉書』のつづき)
●道々、水鳥の姿は見かけたものの、いずれも1~2羽から数羽のレベルで、大きな集団には出会いませんでした。
そこへきて鹿骨のあたりまで下ってくると、いきなりヒドリガモの大艦隊(!)がいたのですから、目を奪われました。餌があるのか、環境が良いのかはわかりませんが、護岸沿いに固まっている姿が可愛らしいですね。

●新中川とくればやはり外せないのが、明和橋。逆光の中、いかにも鋼橋らしい凛とした魅力を放っていました。空はうろこ雲が広がり、秋の夕暮れどきのような、ちょっと寂しくなるような雰囲気です。

●明和橋下流の繋留場は空きが目立ち、船影の薄いのが気になりましたが、そんな中で目を引かれたのが、ぽつりともやっていたこの業務船。
船首の作業甲板に立つユニック、船尾にまとめられたコンソールに高いブルワークと、小さいながら鋼船の魅力が詰まったスタイル。しかし、甲板上の散らかり具合や塗料の褪色から、長く放置されているような感じが。次の職場に恵まれるといいのですが‥‥。
●今井水門が見えてきました。新中川とももうすぐお別れです。設備の更新が西側4径間まで進み、残り3径間も旧扉体が撤去され、角落しで塞がれて今や工事たけなわ。
上航艇が中央、第4径間を通る姿勢を見せたので、こちらはその隣、第5径間をくぐって向こうへ出ることにしました。

●下流側に出ると、いいタイミングで陽が差してきて、水門のよい表情をものすることができました。
巻上機室が以前より張り出した形となり、堰柱も鋼材でガッチリと補強されて、旧扉体のころよりずいぶんといかつく、頼もしい感じになりましたね。扉体が塗装されないのはちょっと残念な気もしますが、コスト的にもこのやり方がベターな選択なのでしょう。
【撮影地点のMapion地図】
(令和2年12月29日撮影)
(『令和2年度川走り納め…9』につづく)

にほんブログ村

そこへきて鹿骨のあたりまで下ってくると、いきなりヒドリガモの大艦隊(!)がいたのですから、目を奪われました。餌があるのか、環境が良いのかはわかりませんが、護岸沿いに固まっている姿が可愛らしいですね。

●新中川とくればやはり外せないのが、明和橋。逆光の中、いかにも鋼橋らしい凛とした魅力を放っていました。空はうろこ雲が広がり、秋の夕暮れどきのような、ちょっと寂しくなるような雰囲気です。

●明和橋下流の繋留場は空きが目立ち、船影の薄いのが気になりましたが、そんな中で目を引かれたのが、ぽつりともやっていたこの業務船。
船首の作業甲板に立つユニック、船尾にまとめられたコンソールに高いブルワークと、小さいながら鋼船の魅力が詰まったスタイル。しかし、甲板上の散らかり具合や塗料の褪色から、長く放置されているような感じが。次の職場に恵まれるといいのですが‥‥。

上航艇が中央、第4径間を通る姿勢を見せたので、こちらはその隣、第5径間をくぐって向こうへ出ることにしました。

●下流側に出ると、いいタイミングで陽が差してきて、水門のよい表情をものすることができました。
巻上機室が以前より張り出した形となり、堰柱も鋼材でガッチリと補強されて、旧扉体のころよりずいぶんといかつく、頼もしい感じになりましたね。扉体が塗装されないのはちょっと残念な気もしますが、コスト的にもこのやり方がベターな選択なのでしょう。
【撮影地点のMapion地図】
(令和2年12月29日撮影)
(『令和2年度川走り納め…9』につづく)

にほんブログ村
10月4日の新中川…2
(『10月4日の新中川…1』のつづき)
●でまあ、新中川といえば明和橋ということで、何度も恐縮なんですが、秋晴れの下とくれば、なおのこと魅力に抗しきれず、ずるずるとここまで来てしまいました。
折よく、桁下ギリギリですり抜けてきた、クルーザーの通航シーンもものすることができて、ちょっとトクした気分。久方ぶりの邂逅とあって、鼻腔はふくらむばかりであります。

●迫って仰げば、はすになった構造がことさら強調されて、その交錯するさま、実に魅力的です。
見上げたときの佳さは、径間長にくらべ、構造の天地寸法を高めに取ってあるところが大きいでしょう。また桁下高が低いのも手伝って、間近に眺めた際、実際より雄大に感じられることもあるように思えます。もしこれが、視点を計算しつくされてのデザインだとしたら、敬服のほかありません。

●毎度のことながら、この六角柱も効いているよなあ‥‥。
明和橋、各所にライトアップのための照明が仕込まれているのですが、この六角柱も側面を照らすライトが各4組収められた、いわばランプケースを兼ねています。このあたりも実に几帳面というか、周到な感じがして、好感を抱いてしまうのです。
●さて、いい加減寄り道を切り上げて、旧江戸川に復さなければなりません。新中川名物の一つである、河畔の繋留場を眺めながら下航。
プレジャーが目立つ杭列の中に、好みのごつい小型曳船‥‥いや、通船かな? とにかく、鋼製の業務船を発見。トラロープなど資材がところ狭しと積まれた甲板、高々と船尾周りを囲うブルワークと、働き者の風情。船名は「オーシャン1」と、少々ハイカラではあります。

●ふたたび今井水門をくぐり、扉体の裏側というか小口というか、本でいう卦下の部分を見上げて一枚。洗浄装置のノズルがズラリと並ぶさま、艇からでなくては味わえない、水上の贅の一つ、といってもいい過ぎではないでしょう。
(27年10月4日撮影)
(『10月4日の旧江戸川…4』につづく)

にほんブログ村

折よく、桁下ギリギリですり抜けてきた、クルーザーの通航シーンもものすることができて、ちょっとトクした気分。久方ぶりの邂逅とあって、鼻腔はふくらむばかりであります。

●迫って仰げば、はすになった構造がことさら強調されて、その交錯するさま、実に魅力的です。
見上げたときの佳さは、径間長にくらべ、構造の天地寸法を高めに取ってあるところが大きいでしょう。また桁下高が低いのも手伝って、間近に眺めた際、実際より雄大に感じられることもあるように思えます。もしこれが、視点を計算しつくされてのデザインだとしたら、敬服のほかありません。

●毎度のことながら、この六角柱も効いているよなあ‥‥。
明和橋、各所にライトアップのための照明が仕込まれているのですが、この六角柱も側面を照らすライトが各4組収められた、いわばランプケースを兼ねています。このあたりも実に几帳面というか、周到な感じがして、好感を抱いてしまうのです。

プレジャーが目立つ杭列の中に、好みのごつい小型曳船‥‥いや、通船かな? とにかく、鋼製の業務船を発見。トラロープなど資材がところ狭しと積まれた甲板、高々と船尾周りを囲うブルワークと、働き者の風情。船名は「オーシャン1」と、少々ハイカラではあります。

●ふたたび今井水門をくぐり、扉体の裏側というか小口というか、本でいう卦下の部分を見上げて一枚。洗浄装置のノズルがズラリと並ぶさま、艇からでなくては味わえない、水上の贅の一つ、といってもいい過ぎではないでしょう。
(27年10月4日撮影)
(『10月4日の旧江戸川…4』につづく)

にほんブログ村
今井水門と江戸川水閘門
(『新川東水門と船溜…2』のつづき)

●あとは道々にある、おなじみの物件に立ち寄りながらの遡上です。
相変わらず、5径間を半開きにしたままの今井水門。この状態になってから、もうずいぶん長いですね。両岸にはクレーン船やユンボを備えた浚渫船が居並んでいます、護岸やテラスの工事が続いているのでしょうか。
●しかし驚いたのは、約1年前、「8月7日の今井水門…1」の時点ではそっくり残っていた旧瑞穂大橋が、橋脚も含めて跡形もなかったこと。
かつての橋台も撤去をすっかり終え、コンクリートの色さえ新しいものの、護岸とツライチに修正されていました。加えて手前には、鋼管矢板が打ち込まれつつあります。テラスの延伸工事に架かっているようですね。

●せっかく新中川に入ったのだからと、当川随一の名橋・明和橋を眺めてから戻ることに。
擬古典調(?)の橋の中では群を抜く格好よさ、何度訪ねても飽きさせません。
●旧江戸川に戻って遡上再開、これもおなじみ、流頭部の江戸川水閘門を下流側から望んで。
黙々と排水し、サイレンの吹鳴とともに扉体が水しぶきを立てて上がれば、楽しい水位調整のひとときの始まり。この暑さとくれば、風の通らない閘室内での数分間はちょっとツラそうではありますが、閘門と過ごす楽しさを思えば、暑熱何するものぞ!
【撮影地点のMapion地図】

(24年7月29日撮影)
(『ぎっしり閘室、今年も体験ならず』につづく)

にほんブログ村

●あとは道々にある、おなじみの物件に立ち寄りながらの遡上です。
相変わらず、5径間を半開きにしたままの今井水門。この状態になってから、もうずいぶん長いですね。両岸にはクレーン船やユンボを備えた浚渫船が居並んでいます、護岸やテラスの工事が続いているのでしょうか。

かつての橋台も撤去をすっかり終え、コンクリートの色さえ新しいものの、護岸とツライチに修正されていました。加えて手前には、鋼管矢板が打ち込まれつつあります。テラスの延伸工事に架かっているようですね。

●せっかく新中川に入ったのだからと、当川随一の名橋・明和橋を眺めてから戻ることに。
擬古典調(?)の橋の中では群を抜く格好よさ、何度訪ねても飽きさせません。

黙々と排水し、サイレンの吹鳴とともに扉体が水しぶきを立てて上がれば、楽しい水位調整のひとときの始まり。この暑さとくれば、風の通らない閘室内での数分間はちょっとツラそうではありますが、閘門と過ごす楽しさを思えば、暑熱何するものぞ!
【撮影地点のMapion地図】

(24年7月29日撮影)
(『ぎっしり閘室、今年も体験ならず』につづく)

にほんブログ村
ちゃんと写真撮ってました

●ええ…、もうすでに殿のお宅で暴露されてしまった(ご紹介ありがとうございますです、はい)ので今さらではあるのですが、土木趣味者の皆さんはご存じ、テレビ東京の名番組「空から日本を見てみよう」よりありがたいことにお声掛けいただき、橋好きの妙なおっさんとして、ほんの一瞬ですが、出演させていただいてまいりました。
●今回のお題は、江戸川区。荒川、中川、新中川、そして江戸川と、東西に貫く大河川の集中するこの地域、水路趣味的にも見逃せない物件が少なくないのですが、番組スタッフが注目したのは、斜めに架かっている橋の多い新中川。
中でも造形的に一頭地抜きんでている、明和橋を取り上げてくださったのは、この一見古風な造作が気に入っている船頭としても、嬉しいことでした。
一日だけ、一足早い夏休みをもらって新中川におもむいた撮影日は、幸いにして白い雲がぽっかり浮かぶ快晴。この後風が強くなりましたが、朝は水鏡で「逆さ明和橋」が楽しめるほど穏やかでした。
【撮影地点のMapion地図】

●スタッフS氏の指示を受けて、我が艇とともに河道中央に陣取り、明和橋にコンデジを向け、とにかく撮る、撮る、撮る!
…いや、こういう場合は、あえて撮らなくともよいような気もするのですが、カメラを構えているだけでは何か悪いようで、後で数えたら32枚も撮っていました。さすがに最後の方では気づまりになってきて、ズームでアップを撮っているあたりがなんとも。
●しかし、こうして改めて眺めても、明和橋は素敵な橋ですね、新中川で一番の名橋と言っても、言い過ぎではないでしょう。
ちなみに、ウィキペディア「明和橋」によると、この橋を造った松尾橋梁はすでになく、IHIの完全子会社(ウィキペディア『IHIインフラシステム』参照)になったとのこと。
旧ブログで初めて紹介したときは、まだ松尾橋梁のサイトがあり、明和橋のスペックも写真とともに掲載されていたので、時代の流れを感じさせます。

厳しい暑さの中、艇上までお付き合いくださり、本当にお疲れさまでした。興味深いお話も聞かせていただいて、楽しい撮影となりました。東京の水辺が少なからず登場する番組だけに、今後も期待に胸ふくらませて拝見します!
(22年7月8日撮影)

にほんブログ村
タグ : 新中川明和橋空から日本を見てみよう
| HOME |