fc2ブログ

旧釜口水門の絵葉書

(『釜口水門を訪ねて…9』のつづき)

162091.jpg釜口水門と旧舟通しが訪問できたのをよい機会に、旧釜口水門を題材にした絵葉書4枚から、諏訪湖・天竜川治水に大転換期をもたらした時代の、水門風景をしのんでみることとしました。

発行はいずれも昭和11年の竣工後、そう時間がたっていないころのようです。コンクリートの肌も白い清新な雰囲気と、地域を代表する大構造物への、信頼や誇らしさが感じられそうな構図を堪能してみましょう。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください

続きを読む »

タグ : 旧釜口水門旧釜口水門舟通し天竜川閘門絵葉書・古写真

釜口水門を訪ねて…9

(『釜口水門を訪ねて…8』のつづき)

162086.jpg南側の巻上機をアップで。剥離した上に、さらに塗り重ねられた塗料の荒れた肌が、過ごしてきた星霜を感じさせます。

樋のような、簡単なケーシングに覆われた下には、太い伝達軸がつながるスプロケットと、遊軸側のプーリーがのぞけていました。チェーンは現役時代そのままのようです。


162087.jpg
天端から西側、釜口橋を望んで。バックに広がる山々や街並みに埋もれることなく、陽を受けてまさに燦然、といった感じで存在感を主張する、真紅の鋼橋! 眼下に流れる川面の清々しさも手伝い、思った以上の眺望が楽しめました。

162088.jpg
いったん階段を踊り場まで下りて、前扉室の上へ。巻上機器はどちらもほぼ同じですが、後扉室のそれでは見られなかったものが二つありました。

一つはメーカー銘板。駒ヶ根市は山浦鉄工株式会社の製造、昭和51年11月の刻印が。やはり、現役末期の更新だったのですね。

162089.jpgいま一つは、開度計‥‥といっても盤面は失われ、錆びた内側を空しくさらしていました。開度計や他の機械の様子から見ても、遠隔操作はできなかったようです。

当時の閘門としては、過ぎた設備とも思える階段の存在は、機側操作で頻繁に上り下りする必要があったためだとわかり、大いに納得したものでした。



162090.jpg
最後に上流側、釜口水門に目を向けると、おお! 靄にけぶる湖面の輝きを背に、魚道から舟通しまで、余さず眺めることができる、実にほどよい角度。

午後に訪れれば、光の塩梅もよろしく、さらに印象的な水門風景になったことでしょう。この景色を、保存閘門の上からほしいままにできる嬉しさ! 舟通しの大きな水位差も、この位置からだとつぶさに見ることができたのも、ポイント高し。

二代に渡り2500尺の高みに在って、通船を保つ山間の小閘門! 見どころの多さもさることながら、それを思うだけで、愉快な気持ちにさせてくれる釜口水門、いや、心から楽しめました!

(26年11月30日撮影)

(『旧釜口水門の絵葉書』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 旧釜口水門舟通し釜口水門閘門天竜川

釜口水門を訪ねて…8

(『釜口水門を訪ねて…7』のつづき)

162081.jpg

162082.jpg上は前扉室、右が後扉室のゲート。堰柱上端から梁にかけてのラインが独特で、それでいて装飾過多にならず近代味を持たせたあたり、好ましいものを感じさせました。簡素な中に最小限の意匠性を盛り込んだ、恐らく国内最高所の(間違っていたらごめんなさい)閘門にふさわしい、凛とした立ち姿。

現在、扉体の上に伸びている2本の帯金は、現役時のものではないでしょう。後ろに見えるチェーンが、かつては扉体をも吊り下げていて、カウンターウェイトと釣り合いを取りながら、巻上機のスプロケットで上下されていたに違いありません。



162083.jpg
下流側から後扉室を見たところ。チェーンのつながっているコンクリートの梁のようなものが、かつてのカウンターウェイトですが、現役時のものかどうかは、ちょっと怪しいところ。ただ、堰柱内側には戸溝が見えたので、この位置でウェイトが上下していたことは、まず間違いありません。

水面からの位置が高過ぎるようですが、天竜川も河床を複数回掘り下げたそうですので、現役時より水面はずっと低くなっていても不思議はありません。別途紹介しますが、昔の絵葉書を見ると、舟通しと水門の間にはかなりの幅の背割堤があり、ゲート設備は半ば独立していました。

162084.jpgでは、階段を上がってゲート上へ! 巻上機器の見学用としてはもとより、現水門や釜口橋を眺める展望台としても、絶好のポジションですよね。

ちなみにこの階段、保存後の後付けなどではなく、竣工当時からあったようです。床のタイルや手すりは、もちろん後年に更新されたものでしょう。



162085.jpg
天端に上がりきったところで、巻上機器の全体を一枚。チェーン+カウンターウェイト式のせいか、思ったよりシンプル、かつ新しいですね。これも現役時代の末期に、更新したものと思われました。

(26年11月30日撮影)

(『釜口水門を訪ねて…9』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 旧釜口水門舟通し釜口水門閘門天竜川

釜口水門を訪ねて…7

(『釜口水門を訪ねて…6』のつづき)

162076.jpg
前後しますが、下流側の北岸から、釜口水門の越流を眺めていたときのこと。対岸の護岸上に、何やら水門らしきものが目に入りました。遠目に見ても、明らかに機能していないのがわかり、しかも全体の造作がどことなく古めかしい‥‥。

これ、撤去された旧釜口水門の一部を、残して保存してあるものかしら? ゲート二つで一組ということは、閘門いやさ、舟通しが保存されているに違いない! 後のお楽しみが増えたと、心の中でガッツポーズをしたのはいうまでもありません。

162077.jpg
「水の資料室」を出て、管理棟の西にある旧舟通しへ。近づいてみると、おおお、階段がついていてゲート上に登れるようになっているだけでなく、右手には旧管理橋の一部も保存されているという、一粒で二度オイシイ粋なはからい!

名古屋・堀川の松重閘門、京都は伏見の三栖閘門、ご近所荒川の旧小松川閘門と、静態保存の閘門を過去にいくつか見てきましたが、両方のゲートに登れるのは、この旧釜口水門舟通しが初めてです。

162078.jpg写真が褪色しきったのか、それとも脱落したのか、いずれにせよ見られないのが惜しいものの、なかなか詳しい説明板。

ゲート寸法と型式(ストーニーゲート)は、見たところ水門のみのようで、舟通しゲートも同一形式・寸法なのかはわかりません。竣工当初、中下流部のダムがまだないころは、この旧舟通しを通った舟が、下流まで通しで通船できたのかなあ‥‥。

当時とすれば超モダンな水門」のくだりに、グッとくるものが。昭和初期の水門施設としては、国内有数の規模だったからでしょう、当時の絵葉書も結構な種類が発行されており、その注目度がうかがい知れました。絵葉書については、また機会を改めて紹介したいと思っています。

162079.jpg旧管理橋の保存部分を拝見。花崗岩の親柱、高欄には鋳物製の装飾と、旧水門への期待がうかがい知れる、立派な造作。

右の親柱にある「釜口水門」の銘板は最近のもののようですが、竣工当時のそれは、保存時には脱落してしまっていたのでしょうか。



162080.jpg
さて、旧管理橋の上から、旧舟通し・前扉室の扉体を眺めてみましょう。上端に二本突出した金物は、ちょっと後付け臭いですね。気になったのは、左右に一つづつ、小さなローラーが見えたこと。

舟通しの扉体もストーニーゲートだったとすれば、ハシゴ状ローラーは、この反対側に挟まれていたのでしょう(ストーニーゲートについては、『新井郷川閘門…3』ほか参照)。片面のみ、固定式ローラーで支えるタイプだったのでしょうか。戸溝周りは、保存時の加工で原形が失われており、のぞいてみてもよくわかりませんでした。
撮影地点のMapion地図

(26年11月30日撮影)

(『釜口水門を訪ねて…8』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 旧釜口水門舟通し釜口水門閘門天竜川