2月6日の行徳可動堰…2
(『2月6日の行徳可動堰…1』のつづき)

●南側に気を取られていたら、たちまち吹き寄せられてバウが北を向いたままリーウェイ、あっという間もなく扉体ギリギリ、堰柱の一つが目前にそびえる位置に。
うおおっ、と一人で騒ぎながら左一杯でゴースターン。後退しながらカメラは構え続け、あてずっぽうにシャッターを切り続けます。

●旧海軍巡洋艦の艦橋を思わせる、堰柱と久々の邂逅、その迫力ある風貌が変わらず在ることを目の当たりにできたのは嬉しいものでしたが、直前に迫る橋や新設された管理用通路に阻まれて、せっかくの個性ある意匠がスポイルされてしまっているのは、やはり寂しいものが‥‥。
もっとも悪いことばかりではなく、橋の自転車道を兼ねた歩道は下流側で、堰柱の"顔"を間近に眺めるには、うってつけの造りであること。一度訪ねてみたいです。

●行徳可動堰を後にしながら、改めてがっつり(!)"目隠し"された様子を振り返って一枚。堅牢で幅員のある新しい行徳橋の竣工は、もちろん喜ばしいことですが‥‥。
個人的な趣味の目線で見ると、堰の改修時に挙がっていた閘門の新設計画が成らず、旧放水路との航路化が実現しなかったのが、今さらながら惜しまれます。
●この日は江戸川本流を遡上したりせず、行徳可動堰を訪ねた後は、すぐに再び閘門を通って下航しました。実は燃料がかつがつで、寄り道をする余裕がなかったのです。
逆光の中、扉体からしたたる雫がキラキラする後扉室を傘をさしてくぐり、帰路へ。ゲートの左手では、安全帽姿の職員さんが径間をのぞき込んで、点検の最中でした。お疲れさまです。
(令和4年2月6日撮影)
(『2月6日の水路風景…1』につづく)

にほんブログ村
【▲クリックお願いします】

●南側に気を取られていたら、たちまち吹き寄せられてバウが北を向いたままリーウェイ、あっという間もなく扉体ギリギリ、堰柱の一つが目前にそびえる位置に。
うおおっ、と一人で騒ぎながら左一杯でゴースターン。後退しながらカメラは構え続け、あてずっぽうにシャッターを切り続けます。


もっとも悪いことばかりではなく、橋の自転車道を兼ねた歩道は下流側で、堰柱の"顔"を間近に眺めるには、うってつけの造りであること。一度訪ねてみたいです。

●行徳可動堰を後にしながら、改めてがっつり(!)"目隠し"された様子を振り返って一枚。堅牢で幅員のある新しい行徳橋の竣工は、もちろん喜ばしいことですが‥‥。
個人的な趣味の目線で見ると、堰の改修時に挙がっていた閘門の新設計画が成らず、旧放水路との航路化が実現しなかったのが、今さらながら惜しまれます。

逆光の中、扉体からしたたる雫がキラキラする後扉室を傘をさしてくぐり、帰路へ。ゲートの左手では、安全帽姿の職員さんが径間をのぞき込んで、点検の最中でした。お疲れさまです。
(令和4年2月6日撮影)
(『2月6日の水路風景…1』につづく)

にほんブログ村
【▲クリックお願いします】
2月6日の旧江戸川…5
(『2月6日の旧江戸川…4』のつづき)
●江戸川閘門に入る直前、チラ見ですが気になってしまうのが河原水門の状態。通るたびに巻上機室の傷みが目立つようになって、ちょっと哀れな雰囲気になってきました。
常時閉になったこともあって、中のポンドをのぞくことも叶いません。どうも旧江戸川の千葉県側にある水門は、不遇なものが多いように思えるのですが、いかがでしょうか。

●江戸川閘門の後扉室と対面。ああ、なんべん眺めてもよろしいですなあ。何しろ閘門通航初体験(なぜか軽くうつむいて赤面)のお相手ですから。
この時点での潮位から、ほとんど水位差はないはずなので開放されているのでは、と思っていたのですが、ご覧のとおり前後の扉室とも扉体が降りていて、通航のプロセスが楽しめると一人ニッコリ。間なしにサイレンが短く鳴って、扉体が少し上がり排水が始まりました。レスポンスの機敏さも変わらず、嬉しくなります。

●そのスープ鍋のような造形に、初通航以来惹かれてつい目を向けてしまう、水位観測施設。こちらもお変わりないようで何より。
いくたびかの改修を経た閘門ゲートの本体と異なり、こちらの肌は風雪を経た質感になっていますが、今でも現役なのでしょうか。

●閘程が僅かだったせいで、短い待ち時間で再びサイレンが鳴り、扉体が上がりました。構造に泥土が溜まっているのでしょう、にょきにょきと草が生えてしまっているのがのどかでまた佳し。
ほんの短時間でしたが、通航を楽しんで江戸川本流へ。新たに橋の架かった行徳可動堰を見にゆくとしましょう。
【撮影地点のMapion地図】
(令和4年2月6日撮影)
(『2月6日の行徳可動堰…1』につづく)

にほんブログ村
【▲クリックお願いします】

常時閉になったこともあって、中のポンドをのぞくことも叶いません。どうも旧江戸川の千葉県側にある水門は、不遇なものが多いように思えるのですが、いかがでしょうか。

●江戸川閘門の後扉室と対面。ああ、なんべん眺めてもよろしいですなあ。何しろ閘門通航初体験(なぜか軽くうつむいて赤面)のお相手ですから。
この時点での潮位から、ほとんど水位差はないはずなので開放されているのでは、と思っていたのですが、ご覧のとおり前後の扉室とも扉体が降りていて、通航のプロセスが楽しめると一人ニッコリ。間なしにサイレンが短く鳴って、扉体が少し上がり排水が始まりました。レスポンスの機敏さも変わらず、嬉しくなります。

●そのスープ鍋のような造形に、初通航以来惹かれてつい目を向けてしまう、水位観測施設。こちらもお変わりないようで何より。
いくたびかの改修を経た閘門ゲートの本体と異なり、こちらの肌は風雪を経た質感になっていますが、今でも現役なのでしょうか。


ほんの短時間でしたが、通航を楽しんで江戸川本流へ。新たに橋の架かった行徳可動堰を見にゆくとしましょう。
【撮影地点のMapion地図】
(令和4年2月6日撮影)
(『2月6日の行徳可動堰…1』につづく)

にほんブログ村
【▲クリックお願いします】
2月6日の旧江戸川…4
(『2月6日の旧江戸川…3』のつづき)
●異様な物件の正体は‥‥
江戸川清掃工場の煙突でした。
天を突くような高さの煙突のてっぺんに、2階建てプレハブ詰所くらいの規模でしょうか、屋根の勾配までつけたナニカが刺さっているその異物感たるや。子供のころ文具店でもらったキャラクターものの消しゴム(消えない)を、鉛筆の尻に差し込むとこんな風だったなあ‥‥。

●近づくほどに、不安をあおる高重心な外観にココロ惹かれる衝動を抑えきれず、先端の"詰所"をズームでたぐって、もう撮る撮る。いや~、あの中で働く人がいる(この日は日曜だったので、休みでしょうが)と思うと、水面から見ていても、下腹がス-スーするような感覚に襲われますわ。
"詰所"を支える桁の側面には「Hitz」「TAKENAKA」の銘が。日立造船、竹中特定建設工事共同企業体のロゴなんだそうです。

●上流側から眺めたところ。煙突の先っぽだけでなく、清掃工場の本屋もカバー様のものですっぽり覆われ、手厚く養生されながら工事を行っているのがわかりました。
そう、清掃工場は煙突ともども解体中なのです。詳しくは「江戸川清掃工場建替工事」に概要、進捗含め逐一アップされていますが、令和2年9月から同9年5月までの長期にわたり、解体と建て替えを行うそう。巨大なテントをかぶった様子もなかなかの圧巻で、煙突に勝るとも劣らないインパクトです。

●しかし、どの角度から見てもオーラを発していますなあ。振り返りながら、しつこくズームで連写。
あの"詰所"の中で煙突の先端を少しづつ解体し、短くなった分だけ"詰所"が降りてくる、という仕掛けですね。かつて、スカイツリーが伸びてゆくさまを写真に撮って記録する人が多くおられましたが、今回はそれと逆ができるのではないでしょうか。巨大煙突が縮んでゆくのを日々撮るのも、なかなか体験できないことだけに、興味深いことでしょうね。
●道々には造船所があって、さまざまな船影が楽しめたのですが、これは後ほどまとめるとしましょう。青空の下、微速航行を続けて久方ぶりの流頭部、江戸川水閘門が見えるところに達しました。
江戸川河川事務所のマイクロ鉄塔も美しく、さざ波立つ川面の向こうに居並ぶ堰柱の風情は、平成の初めに通航したときから変わらない魅力を放ち、この歳になってもやはりワクワクするものがあります。さあ、閘門に向かいましょう。
【撮影地点のMapion地図】
(令和4年2月6日撮影)
(『2月6日の旧江戸川…5』につづく)

にほんブログ村

江戸川清掃工場の煙突でした。
天を突くような高さの煙突のてっぺんに、2階建てプレハブ詰所くらいの規模でしょうか、屋根の勾配までつけたナニカが刺さっているその異物感たるや。子供のころ文具店でもらったキャラクターものの消しゴム(消えない)を、鉛筆の尻に差し込むとこんな風だったなあ‥‥。

●近づくほどに、不安をあおる高重心な外観にココロ惹かれる衝動を抑えきれず、先端の"詰所"をズームでたぐって、もう撮る撮る。いや~、あの中で働く人がいる(この日は日曜だったので、休みでしょうが)と思うと、水面から見ていても、下腹がス-スーするような感覚に襲われますわ。
"詰所"を支える桁の側面には「Hitz」「TAKENAKA」の銘が。日立造船、竹中特定建設工事共同企業体のロゴなんだそうです。

●上流側から眺めたところ。煙突の先っぽだけでなく、清掃工場の本屋もカバー様のものですっぽり覆われ、手厚く養生されながら工事を行っているのがわかりました。
そう、清掃工場は煙突ともども解体中なのです。詳しくは「江戸川清掃工場建替工事」に概要、進捗含め逐一アップされていますが、令和2年9月から同9年5月までの長期にわたり、解体と建て替えを行うそう。巨大なテントをかぶった様子もなかなかの圧巻で、煙突に勝るとも劣らないインパクトです。

●しかし、どの角度から見てもオーラを発していますなあ。振り返りながら、しつこくズームで連写。
あの"詰所"の中で煙突の先端を少しづつ解体し、短くなった分だけ"詰所"が降りてくる、という仕掛けですね。かつて、スカイツリーが伸びてゆくさまを写真に撮って記録する人が多くおられましたが、今回はそれと逆ができるのではないでしょうか。巨大煙突が縮んでゆくのを日々撮るのも、なかなか体験できないことだけに、興味深いことでしょうね。

江戸川河川事務所のマイクロ鉄塔も美しく、さざ波立つ川面の向こうに居並ぶ堰柱の風情は、平成の初めに通航したときから変わらない魅力を放ち、この歳になってもやはりワクワクするものがあります。さあ、閘門に向かいましょう。
【撮影地点のMapion地図】
(令和4年2月6日撮影)
(『2月6日の旧江戸川…5』につづく)

にほんブログ村
タグ : 旧江戸川