羽田周辺の船溜めぐり…3
(『羽田周辺の船溜めぐり…2』のつづき)

●呑川水門の前に到着。水門の名前でもおわかりように、ここは呑川のかつての河口で、旧河道のほとんどは昭和57年5月に埋め立てられ、緑地化されました。残された、全長わずか120mあまりの水面を、北前堀同様、船溜として利用しているのです。
こうして水門を前にしても、特に「呼ばれていない」感じはせず、風も収まってきたのか、艇はきわめておとなしく応えてくれます。さっそくお邪魔してみましょう。
●水門をくぐると、思ったより幅のある水面が広がっていました。小河川とは言え、旧河口の貫禄でしょうか。住宅や小工場の建屋が水辺に並び、落ち着いたいい雰囲気です。
繋留艇は、左手に槍付けで整然と並び、右手に広く水面が確保されているのも好印象…。
●水面の奥をのぞいてみると、雑草の茂った、砂のままの水辺のようです。その向こうの林は、緑地帯の東端でしょうか。いかにも「埋め立てたまま」といった感じ。手前では、水鳥の遊ぶ姿が見られました。
奥に漁船が一艘、ぽつりともやわれているほかは、かつて海苔舟が岸を埋めて連なり、両岸には海苔干場が果てしなく続いていたといわれる、最盛期の呑川の姿を髣髴させるよすがはありませんでした。
●入口付近の両岸は、石組みの法面護岸で、わずかに河口であったころの雰囲気をしのばせます。フェンスの上には、鴨さんがひとりぼっちで休憩中。
眠たかったのでしょうか、艇を近づけても全く動じず、つぶらな瞳ででじっとこちらを見つめていました。
●水門を裏側から。何分「量産型」水門ですので、南前堀・北前堀のそれとそう変わりはありませんが、堰柱天端に、テレビのアンテナが立っているのがちょっと変わっています。かたわらに建っている、官舎で使っているものでしょうか。
なお、呑川の現河道(新呑川)については、過去ログ「新呑川…1」以下のシリーズに航行記が掲載してあります。ご参考まで。
【撮影地点のMapion地図】
(21年12月13日撮影)
(『羽田周辺の船溜めぐり…4』につづく)

にほんブログ村

●呑川水門の前に到着。水門の名前でもおわかりように、ここは呑川のかつての河口で、旧河道のほとんどは昭和57年5月に埋め立てられ、緑地化されました。残された、全長わずか120mあまりの水面を、北前堀同様、船溜として利用しているのです。
こうして水門を前にしても、特に「呼ばれていない」感じはせず、風も収まってきたのか、艇はきわめておとなしく応えてくれます。さっそくお邪魔してみましょう。

繋留艇は、左手に槍付けで整然と並び、右手に広く水面が確保されているのも好印象…。

奥に漁船が一艘、ぽつりともやわれているほかは、かつて海苔舟が岸を埋めて連なり、両岸には海苔干場が果てしなく続いていたといわれる、最盛期の呑川の姿を髣髴させるよすがはありませんでした。

眠たかったのでしょうか、艇を近づけても全く動じず、つぶらな瞳ででじっとこちらを見つめていました。

なお、呑川の現河道(新呑川)については、過去ログ「新呑川…1」以下のシリーズに航行記が掲載してあります。ご参考まで。
【撮影地点のMapion地図】
(21年12月13日撮影)
(『羽田周辺の船溜めぐり…4』につづく)

にほんブログ村
| HOME |