旧吉野川河口堰…4
(『旧吉野川河口堰…3』のつづき)

●閘門から離れて、堰の周囲で見たものを少し。堰と閘門の航路を分かつフェンスの、先端に位置する標識ブイ。直方体のものを4つ、アルミのアングルで作った枠で組んだもの。東京近辺では見たことのない形で、まだ新しいのかきれいなのも手伝って、すごく几帳面な印象でした。

●閘門のある東詰から少し上流側に歩いた、三角形の土地(Mapion地図)には旧吉野川河口堰操作所があり、柵前には上の写真のような、ご案内が掲げられていました。
ウェブ上で公開されている内容と略同ですが、ゲートの操作や閘門の通航方法まで載っており、カラフルで楽しげなデザインと、わかりやすいレイアウトが好ましく感じられました。
●敷地の北側、三角形の先端は小公園風のつくりで、柵内に入れるようになっていました。真ん中には右写真のような、ヒゲをたくわえた紳士の胸像が。この人物の顕彰スペースといったところですね。堰の建造に関係がある人なのでしょうか?
●裏に回ってみると(下右写真)、碑文がありました。人物は三木與吉郎という名前で、この碑文は昭和24年11月に書かれたとのこと。
碑文を要約すると、吉野川流域の水田は昔から塩害がはなはだしく、三木與吉郎氏が多年奔走した結果、「今切川だむ」、そして今年「松茂だむ」が竣功したものの、三木氏は完成を見ることなく逝去したと。
●時系列がいま一つあいまいな碑文ですが、貴族院議員正六位勲二等との記述と、碑文建立時すでに故人だったことを考えると、Wikipediaにある「三木与吉郎(12代)」(昭和13年没)と思われるのですが、いかがでしょうか。
●碑文に書かれた、両河口堰の成り立ちについては、「潮止め樋門の設置と河口堰の建設」にありますが、それによれば現在の河口堰の先代に当たる、今切川潮止樋門(今切川ダム)は昭和11年、旧吉野川潮止樋門(松茂ダム)は昭和24年にそれぞれ竣工したそう。
これで時系列がわかりました。故人の目標であった“松茂ダム”の竣工を待って、胸像が立てられたのですね。今切川ダムの竣工年が載っていないのは、三木氏の尽力を知っている人たちにとって、自明のことだったからに違いありません。藍商の名家として、代々襲名するほどの地元を代表する人物、皆までいわずとも、の気持ちが表れているように感じられたものでした。

●離れる前に、ずらりと並んだ堰柱のいいお顔を一枚。側面に振られた番号が、ピリッと引き締まった雰囲気を醸しています。
地元の悲願ともいうべき、塩害防止を実現した“ダム”の後を襲い、今なお重責を担う旧吉野川河口堰。閘門に惹かれて訪ねたのですが、思わぬところで堰成立の歴史を知ることができて、興味もいや増すものがありました。
(元年9月14日撮影)
(『加賀須野橋…1』につづく)

にほんブログ村

●閘門から離れて、堰の周囲で見たものを少し。堰と閘門の航路を分かつフェンスの、先端に位置する標識ブイ。直方体のものを4つ、アルミのアングルで作った枠で組んだもの。東京近辺では見たことのない形で、まだ新しいのかきれいなのも手伝って、すごく几帳面な印象でした。

●閘門のある東詰から少し上流側に歩いた、三角形の土地(Mapion地図)には旧吉野川河口堰操作所があり、柵前には上の写真のような、ご案内が掲げられていました。
ウェブ上で公開されている内容と略同ですが、ゲートの操作や閘門の通航方法まで載っており、カラフルで楽しげなデザインと、わかりやすいレイアウトが好ましく感じられました。

●裏に回ってみると(下右写真)、碑文がありました。人物は三木與吉郎という名前で、この碑文は昭和24年11月に書かれたとのこと。
碑文を要約すると、吉野川流域の水田は昔から塩害がはなはだしく、三木與吉郎氏が多年奔走した結果、「今切川だむ」、そして今年「松茂だむ」が竣功したものの、三木氏は完成を見ることなく逝去したと。

●碑文に書かれた、両河口堰の成り立ちについては、「潮止め樋門の設置と河口堰の建設」にありますが、それによれば現在の河口堰の先代に当たる、今切川潮止樋門(今切川ダム)は昭和11年、旧吉野川潮止樋門(松茂ダム)は昭和24年にそれぞれ竣工したそう。
これで時系列がわかりました。故人の目標であった“松茂ダム”の竣工を待って、胸像が立てられたのですね。今切川ダムの竣工年が載っていないのは、三木氏の尽力を知っている人たちにとって、自明のことだったからに違いありません。藍商の名家として、代々襲名するほどの地元を代表する人物、皆までいわずとも、の気持ちが表れているように感じられたものでした。

●離れる前に、ずらりと並んだ堰柱のいいお顔を一枚。側面に振られた番号が、ピリッと引き締まった雰囲気を醸しています。
地元の悲願ともいうべき、塩害防止を実現した“ダム”の後を襲い、今なお重責を担う旧吉野川河口堰。閘門に惹かれて訪ねたのですが、思わぬところで堰成立の歴史を知ることができて、興味もいや増すものがありました。
(元年9月14日撮影)
(『加賀須野橋…1』につづく)

にほんブログ村
旧吉野川河口堰…3
(『旧吉野川河口堰…2』のつづき)

●二つ積み忘れ。堰の下流側、対岸に3径間の水門があったので一枚。巻上機室の角に窓を持ってきた点が変わっています。
●この水門、「鳴門市水防計画【資料編】」(PDF)によると大谷川樋門、となっていますが、ストリートビューで銘板を見ると大谷川水門が正しい模様。鯔越水門でもそうでしたが、徳島県、どうも樋門と水門の区別があいまいな感じを受けますね。
積み忘れのもう一つは写真右、旧吉野川河口堰の堰柱にあった銘板の一つ。竣工時は、水資源開発公団時代ですものね。

●閘門を上流側から見たところ。他の堰柱と外観を揃えた巻上機室は、後扉室のそれにくらべて力強い印象。左手には、鋼管むき出しの桟橋が伸びていて、通航要請用の把手やマイクを収めたボックスが備えられています。
ちなみにバイパス設備はなく、注排水は扉体を細めに開けて行うタイプだそう。
●扉体をアップで。閘室の高さにくらべて低いのは、後扉室のそれと同様ですね。
スキンプレートの水線近くに張られた横棒4本、フェンダーか何かかしらと思ったら、「今切川河口堰・旧吉野川河口堰の特徴」によると、防蝕のための電極棒とのこと。我々の艇についている、ジンクと一緒ですね。

●上流側から見た堰の全景。二段式の調節ゲートはオーバーフローを、一段式の制水ゲートでアンダーフローを分担し、扉体の運転によって流量の維持と塩水遡上防止を図っているとのこと。
扉体が頻繁に動くせいか、堰上下流には航行禁止区域が定められていて、ブイのフェンスで厳重に仕切られています。写真でも、オレンジ色の四角いブイが点々と見えますね。
【撮影地点のMapion地図】
(元年9月14日撮影)
(『旧吉野川河口堰…4』につづく)

にほんブログ村

●二つ積み忘れ。堰の下流側、対岸に3径間の水門があったので一枚。巻上機室の角に窓を持ってきた点が変わっています。

積み忘れのもう一つは写真右、旧吉野川河口堰の堰柱にあった銘板の一つ。竣工時は、水資源開発公団時代ですものね。

●閘門を上流側から見たところ。他の堰柱と外観を揃えた巻上機室は、後扉室のそれにくらべて力強い印象。左手には、鋼管むき出しの桟橋が伸びていて、通航要請用の把手やマイクを収めたボックスが備えられています。
ちなみにバイパス設備はなく、注排水は扉体を細めに開けて行うタイプだそう。

スキンプレートの水線近くに張られた横棒4本、フェンダーか何かかしらと思ったら、「今切川河口堰・旧吉野川河口堰の特徴」によると、防蝕のための電極棒とのこと。我々の艇についている、ジンクと一緒ですね。

●上流側から見た堰の全景。二段式の調節ゲートはオーバーフローを、一段式の制水ゲートでアンダーフローを分担し、扉体の運転によって流量の維持と塩水遡上防止を図っているとのこと。
扉体が頻繁に動くせいか、堰上下流には航行禁止区域が定められていて、ブイのフェンスで厳重に仕切られています。写真でも、オレンジ色の四角いブイが点々と見えますね。
【撮影地点のMapion地図】
(元年9月14日撮影)
(『旧吉野川河口堰…4』につづく)

にほんブログ村
旧吉野川河口堰…2
(『旧吉野川河口堰…1』のつづき)
●閘門の右側の堰柱に掲げられていた、公告と題した通航船艇の上限寸法と通航時間。全長21m、幅6mと、小型の漁船や旅客船なら複数隻でもいけそうな寸法です。
詳しい諸元は「旧吉野川河口堰」(独立行政法人 水資源機構 旧吉野川河口堰管理所)にありますが、それによれば閘室内法は25m×7.3mとのこと。

●上流側なので、こちらのゲートが前扉室といっていいのでしょうか。後扉室のそれと違い、巻上機室が堰柱にくらべてぐっと大きく、左右を結ぶ部分は幅がしぼってあり凹型に造られているなど、少し凝った外観になっていますね。
他の堰柱と、巻上機室のデザインをそろえたものと思われますが、通航艇からの視線を考えると、上航・下航の区別がつきやすそうではあります。

●橋の上から後扉室を見て。ゲートの間から望む、青空を映して蛇行する雄大な旧吉野川の川面、いいですねえ。
堰柱と巻上機室がツライチで連続しているさまは、佐原の小野川水門(こちら参照)ほか、利根川畔にある“量産型”水門・閘門と近い雰囲気を感じさせます。あと、閘室側壁の高さにくらべて、扉体がずいぶん低いのが印象的でした。

●そして閘室。まっさきに目を引かれたのは、左手側壁奥、フェンダーと一体になったハシゴ! 「ラグーナテンボスの謎閘門…1」で見たものとよく似ています。これ、すごく気に入っているんですよ。ぜひ東京の閘門にも備えてほしいものです。
さておき、右手の側壁に掲げられた「←下流 上流→」の表記は、他所の閘門であまり見られないものですね。潮時によっては閘程が逆になる(下流側が高水位になる)ようですから、通航方向を確認する意味でも、必要なのだと思われます。
●「河口堰の閘門を通航されるみなさまへ」によれば、運転は管理所からの遠隔操作で、通航艇が閘室に備えてある呼び鈴のヒモを引けば、応じてくれるとのこと。このあたりの手法は地方ごとに違いがあって、面白いものです。
前扉室堰柱の橋上からよく見える位置に、銘板を発見。上流側のみですが、開閉装置と扉体、それぞれ1枚のメーカーズプレートが掲げられていました。扉体は7.3×7.3m、重量17t、昭和50年10月竣工。開閉装置は平成13年3月とありましたから、更新されたのでしょう。メーカーはいずれも栗本鐵工所。
【撮影地点のMapion地図】
(元年9月14日撮影)
(『旧吉野川河口堰…3』につづく)

にほんブログ村

詳しい諸元は「旧吉野川河口堰」(独立行政法人 水資源機構 旧吉野川河口堰管理所)にありますが、それによれば閘室内法は25m×7.3mとのこと。

●上流側なので、こちらのゲートが前扉室といっていいのでしょうか。後扉室のそれと違い、巻上機室が堰柱にくらべてぐっと大きく、左右を結ぶ部分は幅がしぼってあり凹型に造られているなど、少し凝った外観になっていますね。
他の堰柱と、巻上機室のデザインをそろえたものと思われますが、通航艇からの視線を考えると、上航・下航の区別がつきやすそうではあります。

●橋の上から後扉室を見て。ゲートの間から望む、青空を映して蛇行する雄大な旧吉野川の川面、いいですねえ。
堰柱と巻上機室がツライチで連続しているさまは、佐原の小野川水門(こちら参照)ほか、利根川畔にある“量産型”水門・閘門と近い雰囲気を感じさせます。あと、閘室側壁の高さにくらべて、扉体がずいぶん低いのが印象的でした。

●そして閘室。まっさきに目を引かれたのは、左手側壁奥、フェンダーと一体になったハシゴ! 「ラグーナテンボスの謎閘門…1」で見たものとよく似ています。これ、すごく気に入っているんですよ。ぜひ東京の閘門にも備えてほしいものです。
さておき、右手の側壁に掲げられた「←下流 上流→」の表記は、他所の閘門であまり見られないものですね。潮時によっては閘程が逆になる(下流側が高水位になる)ようですから、通航方向を確認する意味でも、必要なのだと思われます。

前扉室堰柱の橋上からよく見える位置に、銘板を発見。上流側のみですが、開閉装置と扉体、それぞれ1枚のメーカーズプレートが掲げられていました。扉体は7.3×7.3m、重量17t、昭和50年10月竣工。開閉装置は平成13年3月とありましたから、更新されたのでしょう。メーカーはいずれも栗本鐵工所。
【撮影地点のMapion地図】
(元年9月14日撮影)
(『旧吉野川河口堰…3』につづく)

にほんブログ村
旧吉野川河口堰…1
(『あいの水尾川水門…3』のつづき)
●往路とはルートを変えて、斜張橋・小鳴門大橋を渡り四国本土(?)へ戻ります。
ちなみに、小鳴門海峡に架かった一般道の橋、小鳴門橋、小鳴門大橋、小鳴門新橋と3つともよく似た名前というか、ネーミングにあまりこだわりがなさそうに感じられ、初めて知ったとき驚いたのを覚えています。せっかくの堂々たる大橋梁なのに、ちょっともったいない気がしますよね。

●徳島空港の西、かつてのメインラインであった旧吉野川の河畔に到着。その流れを扼して、利水と塩分遡上防止に活躍しているのが、この旧吉野川河口堰。
静かな水面に、巻上機室を白く塗り上げた堰柱を映し、青空を背景にたたずむさま、長閑ながら頼もしく堅実な印象。お目当てはもちろん‥‥。

●閘門です。
閘門が4基、うち3基が実働しているという、閘門群生地域といってもいい過ぎでない、吉野川下流域の各派川! その一端にたどりついたというわけです。いよいよ佳境に入ってまいりました!

●堰柱群をアップで。巻上機室に「独立行政法人」、堰柱に「水資源機構」、高欄に「旧吉野川河口堰」と、手堅いアピールぶりは水門ファンとして嬉しいもの。
閘門にさらに近づけば、これまた信号の灯器に注意書き、カラフルな水位尺とディテール豊か。撫養航路の船で通航できなかったのは残念でしたが、まずは眺め倒して大いに味わいたいものです。
【撮影地点のMapion地図】
(元年9月14日撮影)
(『旧吉野川河口堰…2』につづく)

にほんブログ村

ちなみに、小鳴門海峡に架かった一般道の橋、小鳴門橋、小鳴門大橋、小鳴門新橋と3つともよく似た名前というか、ネーミングにあまりこだわりがなさそうに感じられ、初めて知ったとき驚いたのを覚えています。せっかくの堂々たる大橋梁なのに、ちょっともったいない気がしますよね。

●徳島空港の西、かつてのメインラインであった旧吉野川の河畔に到着。その流れを扼して、利水と塩分遡上防止に活躍しているのが、この旧吉野川河口堰。
静かな水面に、巻上機室を白く塗り上げた堰柱を映し、青空を背景にたたずむさま、長閑ながら頼もしく堅実な印象。お目当てはもちろん‥‥。

●閘門です。
閘門が4基、うち3基が実働しているという、閘門群生地域といってもいい過ぎでない、吉野川下流域の各派川! その一端にたどりついたというわけです。いよいよ佳境に入ってまいりました!


閘門にさらに近づけば、これまた信号の灯器に注意書き、カラフルな水位尺とディテール豊か。撫養航路の船で通航できなかったのは残念でしたが、まずは眺め倒して大いに味わいたいものです。
【撮影地点のMapion地図】
(元年9月14日撮影)
(『旧吉野川河口堰…2』につづく)

にほんブログ村
| HOME |