fc2ブログ

21年2月6日の旧加茂川

(『加茂川・中海遊覧船に乗って…10』のつづき)

79081.jpgつい2日前、松江を訪ねた21年2月6日(『松江堀川めぐり…1』以下のシリーズ参照)のフォルダを開くまで、きれいさっぱり忘れていたのですから、やはりトシはとりたくないものです。

何を忘れていたって、松江の後に用足しで米子に寄っており、その道々ついでながら、旧加茂川に関する、肝心なものをいくつか撮っていたことをです。

いや、米子に寄ったことはさすがに覚えていました、そこまでボケてはいません。ただ、今回11月9日の訪問でわからなかった点への回答を、3年前すでに自分で撮っていたのですから、やはり何をかいわんやですね。

以下恥を忍んで、興味深かったスナップも含め紹介させていただきます。

「続きを読む」をクリックしてご覧ください

続きを読む »

タグ : 旧加茂川絵葉書・古写真

加茂川・中海遊覧船に乗って…10

(『加茂川・中海遊覧船に乗って…9』のつづき)

79076.jpg深浦橋をふたたびくぐって、中海へもどります。

背後の山のせいでしょうか、この角度から見ると、瀬戸内や八代海あたりにありそうな、島々の間を分かつ狭水道のような雰囲気。行ったことがないので、こういう橋が架かっているのかはわかりませんが。



79077.jpg湊山公園の南端角、スロープのある立派な桟橋が2本。鳥取大医学部が近くにありますから、ボート部のものかな?

だとすると、陸閘のある堤防を隔てた向こうの建物は、艇庫でしょうか。



79078.jpgそしてその北側に伸びる、湊山公園のテラス、これは立派なものですね。中海に面して、南北500mに及ぶ水際ほとんど全てが、ご覧のとおり長大な階段状のテラスに! 水辺に開けた公園としては、国内有数の規模でしょう。

正面の水上に台船でも浮かべて、花火大会でもすれば、いちどきにたくさんの人が楽しめそう。
撮影地点のMapion地図

79079.jpg
疾走していた船がスロットルを戻すと、すでに旧加茂川の河口に近づいていました。先ほどここを出たときは気づかなかったのですが、右手に見える古い防波堤が、ひなびたいい感じの空気を醸し出しており、河口のささやかな船溜風景を、魅力あるものにしていたのです。

明治の末より前といいますから、もちろんこの防波堤ができるよりずっと昔のことでしょうが、阪鶴鉄道の運航する、舞鶴通いの汽船が米子を寄港地としており、賑わった時代もあったとのこと。
当時は汽船が横付けできる岸壁はなかったでしょうから、艀が港と本船の間を往復して、貨客を運んだことでしょう。今はひっそりとしているこの河口も、明治時代は艀がひしめいて、賑やかだったのではないでしょうか。

79080.jpg
そして、灘町橋をくぐった直後に開けた眺めにも、下ったときとは全く違った感動を覚えました。
屈曲の外側に肩を寄せ合う低い家並が、川面に姿を映すさまもさることながら、土地の低さからくるひたひた感、水路幅、そして街並みの上にかぶさる空の広さと、目に入るもの全てが塩梅よく、しっくりと収まった川景色に思えたのです。

うまく説明できないのがもどかしいのですが、修景や昔の復元でない町場の水路風景の、一つの理想形ともいえそうな何かを、この短い区間に感じてしまったのかもしれません。


(23年11月9日撮影)

(『21年2月6日の旧加茂川』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 加茂川旧加茂川中海加茂川・中海遊覧船

加茂川・中海遊覧船に乗って…5

(『加茂川・中海遊覧船に乗って…4』のつづき)

79051.jpg
河畔に面した蔵造りの中で、最も立派だったのがこのお宅。手入れをされてまだ間もないのか、壁はあくまで白く、茶色い板張りの部分もつやがあって、そのコントラストの美しさに目を見張りました。

79052.jpg家並の途切れた風景の向こうに、旧加茂川の第一橋、灘町橋が見えてきました。

自艇での舟行きでは、河口近くになると海からのうねりが入ってくるのがパターンでしたので、上下動も始まらずあくまで波静かな河口風景には、ちょっした違和感が。中海は穏やかのようですね。

79053.jpg灘町橋は、米子駅前から続く県道28号・主要地方道米子境港線を渡す橋だけあって、橋上の交通量も多く、桁も相応にがっちりと厚みのある構造。

幅の広い桁を屋根にして、桁下の水面には数隻の漁船がもやっていました。このすぐ向こうに、米子漁協が控えていることもあるのでしょう。さあ、いよいよ中海です。
撮影地点のMapion地図

79054.jpg旧加茂川を出ると、船は緩いカーブを描いて舵を南に切り、米子港を出ました。一転して開けた広大な水面と、緑濃い重畳たる山並! 初めて水面から目にする大潟湖・中海の第一印象は、とても穏やかで優しいものでした。

船頭さんによると、中海は日本で5番目に大きい湖なのだとか。なんとなくその名前から、海の一部のような感覚で見てしまっていたので、改めて潟湖であることに気づかされたというお粗末。

79055.jpg
防波堤をかわした後は、ふたたび変針して、弓ヶ浜半島南岸に沿って西へ。

米子港の岸壁には、ガット船が一隻接岸していました。東京湾で見るそれより、少しスマートな感じの船影に惹かれて一枚。ズームで手繰って船名を見てみると、「第十八正洋丸」とありました。


(23年11月9日撮影)

(『加茂川・中海遊覧船に乗って…6』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 旧加茂川加茂川・中海遊覧船中海米子港

加茂川・中海遊覧船に乗って…4

(『加茂川・中海遊覧船に乗って…3』のつづき)

79046.jpg屈曲区間を抜けたあたり、いわくありげな橋が見えてきました。橋の造りもそうですが、両橋詰の家も歴史がありそうで、遠目に見ても重要な橋であることがわかります。

橋の名前は京橋、その名のとおり、城下から京に至る街道に架けられた最初の橋。以前訪ねた松江にも京橋がありました(『松江堀川めぐり…10』参照)し、東京にかつてあった京橋も同じ伝ですね。

79047.jpg北詰東側にあった、蔵造りのお宅の水際部分で、気づいたことがありました。テラスの幅が狭く、基礎護岸に近い雰囲気で、左手に排水の溝が切られていること、ガーデニング(笑)が石垣前面に及び、一体化の度合いが濃いことです。

このあたりの基礎護岸は、今まで見た区間のテラスよりかなり古いものに違いありません。石垣の裾部分も護岸としっくりなじんで、覆い隠された感じはしませんでした。ともあれ、生活空間が水辺に向かって開けているのを見るのは、楽しいものです。

79048.jpg
こちらは帰路に撮ったものですが、下流側から見た京橋。RC橋ながら擬宝珠付きの高欄に、石垣で固めた橋台地、さらに橋台の上まで高欄をめぐらせているあたり、他の橋にはない「格の違い」を感じさせました。

79049.jpg南詰に見えた豪壮な白壁のお屋敷は、昭和49年に重要文化財に指定された、江戸時代以来の廻船問屋・後藤家の建物。寛政期(西暦1789~1800)以前の建築といいますから、貴重なものですね。
ここから眺めてもかなりの敷地であることがわかりますが、これでも往時より建屋の数は減っており、現在残っているのは母屋と一番蔵、二番蔵、味噌蔵のみなのだそう。

後藤氏は、内田氏と並び称された米子の豪商で、日野の鉄や弓ヶ浜の木綿といったご当地の産物を扱い、財をなしたのだとか。商都米子の繁栄ぶりがしのばれる建物です。

79050.jpg
歴史ある家並を眺めながらさらに下ると、北岸に灘町のあるあたりで河道はふたたびの屈曲。ゆく手が開けてきました、いよいよ中海が近づいてきたようです。
撮影地点のMapion地図

(23年11月9日撮影)

(『加茂川・中海遊覧船に乗って…5』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 旧加茂川加茂川・中海遊覧船

加茂川・中海遊覧船に乗って…3

(『加茂川・中海遊覧船に乗って…2』のつづき)

79041.jpgこのお宅が気になったのは、川に向かって開けた造りや、わずかにのぞく石垣の粗く積まれた素朴さもさることながら、塀の上にチョコン、と並べられたカリン(?)の実の可愛らしさ。

まるで、川をゆく舟に向かって豊作ぶりを自慢しているようで、微笑ましく思えたものです。そういえば、乗船を待つ間、上流からカリンがプカプカ浮いて流れてきたこともありましたっけ。このあたりのお宅では、庭にカリンを植えることが多いのでしょうか。

79042.jpg
継手一つないI形鋼に、高欄をめぐらしたシンプルそのものの赤い橋は、「私設橋」ではなく、久方ぶりの公道橋。地図によっては「中の棚橋」と「中ン棚橋」、2種類の表記があったのですが、どちらが正式な名前なのでしょうか。

ここを渡って北上すれば、九つのお寺が軒を連ねる、有名な寺町に至るのですね。

79043.jpg進行方向左手、南岸の通り沿いにも、断続的に古い家並が見られました。外壁やサッシは新しくなっているとはいえ、町屋建築を目にすると、ちょっと昔の地元を思い出して懐かしくなります。

このあたり、川岸と道路の間のスペースはベンチや東屋を配した公園になっていて、ところどころテラスに下りられる階段も設けられていました。

79044.jpgちょっとサビが来ている「私設橋」をくぐり、河道は屈曲区間へ。屈曲の外側を眺めると、一軒の幅ごとに積みの違う石垣が、まだら模様に見えて面白いものです。

考えてみると、私にとっておなじみ、水郷十六島の十二橋もそもそもは、各戸から道路のある対岸に向けて小橋を架けた、いわば私設橋なんですよね。米子も水郷ばりに、「私設橋」一本づつに名前を付けさせてもらい、名物として宣伝するのもアリかも、などと妄想しました。

79045.jpg
ここは…更地のようですが、石垣を切り開いて造られた階段はまだ新しく、どこか造成中の雰囲気。船着場を併設した公園でもできるのかしら。

何年か経って訪ねてみたら、旧加茂川の水辺も大きく様変わりしていそうですね。
撮影地点のMapion地図

(23年11月9日撮影)

(『加茂川・中海遊覧船に乗って…4』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 旧加茂川加茂川・中海遊覧船