fc2ブログ

日経流通新聞のゲートブリッジ特集

昨年5月にもお世話になった日経流通新聞(日経MJ)より、再度お声がけいただいて、本日掲載誌が送られてきました。2月12日発行号、最終16面の上半分のうち、4段を割いたそれに大書きされた「恐竜橋 武骨な魅力『男前』」と渋めのタイトル。ご想像どおり、ゲートブリッジの特集記事です。

昨年来、なぜか日経さんにご縁があるのですが、ご担当同士示し合わせてこうなったわけではなく、単なる偶然のようですね。ともあれ、ありがたいことであります。

記事は、ゲートブリッジを「渡ってみる」「くぐってみる」「眺めてみる」と、3つ角度からの楽しみ方を紹介するというもの。

さる2月4日のランニング大会の参加者へのインタビューから、橋をコースに組み込んだバスツアー、下をくぐる東京港のレストラン・クルーズ船のランチクルーズなど、開通前後の盛り上がりぶりを伝えています。

船頭にお座敷がかかったのは、浜出し風景など建設途上の写真と、本文「眺めてみる」「くぐってみる」のパートです。おこがましくもトラスの魅力なぞ得々と語っており、お恥ずかしい限り。

のみならず、「くぐってみる」の冒頭で「橋は渡るだけでなく、くぐるためのものでもある」なる持論(でもなんでもない)まで紹介され、汗顔の至りでありますです。まあ、可航水路が徘徊範囲とくれば、当たり前といえば当たり前過ぎることなのですが、あるいは違った視点として、記者殿には新鮮に感じられたのかも…と、ひとりごちております。


にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 日経流通新聞東京港臨海大橋東京ゲートブリッジ

日経流通新聞に都内水路観光特集が!

昨日、日経MJ(日経流通新聞)の5月4日発行号が届きました。少しですが、インタビューと写真を掲載していただいたのです。

都心発クルーズ非日常行き」と題した、昨今の都内水路観光の盛り上がりを採り上げたもので、掲載面は最終16面の上半分。

1面タイトル下には、当ブログでもおなじみ、カタマラン・エスエスNANO 1のカラー写真が入ったインデックスもつき、1/2ページを割いたことと併せて、新聞の特集としては、かなり力の入った扱いに思えました。

記事には、船社や水辺の飲食店はもとより、ツアーに参加されたユーザーの声や、自治体の動きも採り上げられ、また水路の本発行元ということで、イカロス出版の大野達也氏のお名前も。
現在の都内における水路への視線が、簡潔にわかりやすくまとめられているあたり、さすがビジネス紙です。

この記事については、忘れられない思い出があります。お話をいただいたのが3月初めのことで、ご担当と待ち合わせをしたのが、なんと震災当日の、それも15時。

言うまでもなく、約束時刻の直前に地震が来てしまい、このお話は一旦保留ということになったのですが、ご担当の異動後もきちんと申し送りがされ、再度俎上に乗ったのはありがたいことでした。


にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 日経流通新聞