9月20日の川景色…2
(『9月20日の川景色…1』のつづき)

●亀島川の屈曲部に架かる、毎度おなじみ亀島橋。両岸は階段状護岸に植え込みを設けて、低い目線で見ると橋詰が埋まったように思えるほどの茂りっぷり。しかし、これではせっかくの階段状護岸が活かされていないような‥‥。
植え込みの及んでいない旧来の護岸上では、鴨さんが休憩中。あんまり草を生やし過ぎると、水鳥たちにとってもとっつきにくい川辺になったともいえそうですね。

●流頭部、日本橋水門は引き続き工事中で、霊岸橋と水門の間の狭い空間を、足場が埋め尽くしたような状態。右径間は通航できません。
●ちょっと微笑ましかったのが、この信号。足場にさえぎられ、水門本体に設けられた信号が見えにくいため、いわば遠方信号として特設されたのでしょうが‥‥。
灯器をさらに足場が囲んでいるのは、遠くから見えればいいんだからまあ‥‥と思ったものの、この直前には霊岸橋が迫っているので、見づらいことには変わりないのでした。う~ん、何で橋桁に取り付けないんだろう?

●日本橋川に出て遡上。好天とあって、名物江戸橋ジャンクションも格好良さが当社比三割増し。川風もさわやか、鼻歌が出そうな気持ちのよいお散歩を続けます。
【撮影地点のMapion地図】
(令和3年9月20日撮影)
(『9月20日の川景色…3』につづく)

にほんブログ村


植え込みの及んでいない旧来の護岸上では、鴨さんが休憩中。あんまり草を生やし過ぎると、水鳥たちにとってもとっつきにくい川辺になったともいえそうですね。

●流頭部、日本橋水門は引き続き工事中で、霊岸橋と水門の間の狭い空間を、足場が埋め尽くしたような状態。右径間は通航できません。

灯器をさらに足場が囲んでいるのは、遠くから見えればいいんだからまあ‥‥と思ったものの、この直前には霊岸橋が迫っているので、見づらいことには変わりないのでした。う~ん、何で橋桁に取り付けないんだろう?

●日本橋川に出て遡上。好天とあって、名物江戸橋ジャンクションも格好良さが当社比三割増し。川風もさわやか、鼻歌が出そうな気持ちのよいお散歩を続けます。
【撮影地点のMapion地図】
(令和3年9月20日撮影)
(『9月20日の川景色…3』につづく)

にほんブログ村
2月7日の水路風景…3
(『2月7日の新呑川…5』のつづき)
●帰路目にしたものを落穂ひろい的にいくつか。右写真は平和島運河の干潟水路から見える、昭和島南西角に鎮座している球形タンク。地図には汚泥処理工場とありました。
尾やヒレのない、つるんとした楕円形の金魚みたいなキャラクター(?)が描かれていますが、子供(??)を引き連れて泡を吹きだすさま、何とも飄々として面白いですね。名前がついていたりするのかしら。
【撮影地点のMapion地図】

●干潟水路をブイの澪標でほぼ直角に曲がり、昭和島に沿ったところで、針路上に鵜の大集団が浮いていました。潮位の低いときであれば、内側に露出する砂洲で憩う鵜たちも、この日は水面に浮かざるを得ないのでしょう。
何分航路幅が限られますから、避けようがありません。「ごめんね~!」と声をかけながら、減速して突入すると、いうまでもなく大騒ぎ。機関銃のような激しい水音を立てて、ギャアギャア鳴きながらいっせいに離水。鵜たちには申しわけないですが、なかなかの壮観ではありました。

●京浜運河に入り北上していると、右手にある大田市場の屋上にある看板に、ギョッという風に目が吸い寄せられました。派手派手なお花の看板、以前からあったかしら? 注意力散漫は毎度のことですが、今まで気づかなかったのが不思議なくらいです。
失礼ながら、可愛らしいというよりは、照りがあるせいかどこかギラギラした感じで、強烈なオーラを発しているように思えました。
●亀島川に寄り道し、おなじみ南高橋を仰いで。明治の橋らしいディテール豊かな部材がつくる陰影、現代の橋では見られない構造と、くぐるほんの一瞬であっても目を楽しませてくれます。
シルバー(いや、グレーかな?)の塗装がよく似合っていますが、これは細身のトラスなればこそで、鋼橋でもタイドアーチやガーダーのように部材の幅がある橋だと、反射がまぶしかったりと差しさわりがあるかもしれません。

●霊岸橋手前、日本橋水門の扉体が見えてきたところで、構造のマス目に一つ一つ、楕円の水玉模様が。一瞬、新しい塗装かと思ったら、梁に開いた軽目穴から、日光が差し込んでいたのでした。
お日さまのいたずらがつくった小さな光の芸術、陽射しの角度は日々刻々と変わりますから、意外と貴重な瞬間が目にできたのかもしれませんね。
【撮影地点のMapion地図】
(令和3年2月7日撮影)
(この項おわり)

にほんブログ村

尾やヒレのない、つるんとした楕円形の金魚みたいなキャラクター(?)が描かれていますが、子供(??)を引き連れて泡を吹きだすさま、何とも飄々として面白いですね。名前がついていたりするのかしら。
【撮影地点のMapion地図】

●干潟水路をブイの澪標でほぼ直角に曲がり、昭和島に沿ったところで、針路上に鵜の大集団が浮いていました。潮位の低いときであれば、内側に露出する砂洲で憩う鵜たちも、この日は水面に浮かざるを得ないのでしょう。
何分航路幅が限られますから、避けようがありません。「ごめんね~!」と声をかけながら、減速して突入すると、いうまでもなく大騒ぎ。機関銃のような激しい水音を立てて、ギャアギャア鳴きながらいっせいに離水。鵜たちには申しわけないですが、なかなかの壮観ではありました。

●京浜運河に入り北上していると、右手にある大田市場の屋上にある看板に、ギョッという風に目が吸い寄せられました。派手派手なお花の看板、以前からあったかしら? 注意力散漫は毎度のことですが、今まで気づかなかったのが不思議なくらいです。
失礼ながら、可愛らしいというよりは、照りがあるせいかどこかギラギラした感じで、強烈なオーラを発しているように思えました。

シルバー(いや、グレーかな?)の塗装がよく似合っていますが、これは細身のトラスなればこそで、鋼橋でもタイドアーチやガーダーのように部材の幅がある橋だと、反射がまぶしかったりと差しさわりがあるかもしれません。

●霊岸橋手前、日本橋水門の扉体が見えてきたところで、構造のマス目に一つ一つ、楕円の水玉模様が。一瞬、新しい塗装かと思ったら、梁に開いた軽目穴から、日光が差し込んでいたのでした。
お日さまのいたずらがつくった小さな光の芸術、陽射しの角度は日々刻々と変わりますから、意外と貴重な瞬間が目にできたのかもしれませんね。
【撮影地点のMapion地図】
(令和3年2月7日撮影)
(この項おわり)

にほんブログ村
亀島川水門のクレーンが!
(『3月15日と20日の大横川』のつづき)
●隅田川を横断して、亀島川に入ってみることにしました。たびたび触れているように、亀島川水門が早すぎる更新工事に取り掛かってだいぶ経ったので、進捗を眺めがてら通っておこうと思ったのです。
第一径間の巻上機室が桁とともに取り去られたのは、大晦日にすでに見ていましたが、径間正面にクレーン船が陣取り、堰柱には足場がかかっていますね。

●第二径間をくぐってから振り返って。足場の様子からして、これから堰柱の補強にかかるのでしょう。しかし、前回の大規模な設備更新からわずか10年で、耐震補強工事をしなければならないとは。前回の更新時には“耐震”が盛り込まれていなかったのかしら? まさか‥‥。
●ここで一つ、気づかされたことが。機材満載の台船越しに、排水機場へふと目をやったら‥‥あっ!
あのクレーンがなくなってる!
排水機場の柵内は、発電機やクレーン車でぎっしり。使われなくなって久しかったであろうあのクレーンは、工事の機材を置くスペース捻出のため、あっさり撤去されてしまったのでしょう‥‥。

●排水機場のささやかなストラクチャーとはいえ、どこか古風な感じのするその姿に惹かれたものでした。「12月9日の川景色…3」から写真を再掲して、手向けとさせていただきます。合掌。

●栄枯盛衰世の習いなれど、味のある水辺の建造物が去ってゆくのは、やはり寂しいもの。静かな水面を微速で歩かせながら、つらつら想いを巡らせていたら、もう霊岸橋と日本橋水門が見えてきました。
去るものもあれば、帰ってくるものもあり。そうだ、竣工間近い常磐橋を、しつこく訪ねてみるとするか‥‥。
(令和2年3月15日撮影)
(『3月15日の常磐橋』につづく)

にほんブログ村

第一径間の巻上機室が桁とともに取り去られたのは、大晦日にすでに見ていましたが、径間正面にクレーン船が陣取り、堰柱には足場がかかっていますね。

●第二径間をくぐってから振り返って。足場の様子からして、これから堰柱の補強にかかるのでしょう。しかし、前回の大規模な設備更新からわずか10年で、耐震補強工事をしなければならないとは。前回の更新時には“耐震”が盛り込まれていなかったのかしら? まさか‥‥。

あのクレーンがなくなってる!
排水機場の柵内は、発電機やクレーン車でぎっしり。使われなくなって久しかったであろうあのクレーンは、工事の機材を置くスペース捻出のため、あっさり撤去されてしまったのでしょう‥‥。

●排水機場のささやかなストラクチャーとはいえ、どこか古風な感じのするその姿に惹かれたものでした。「12月9日の川景色…3」から写真を再掲して、手向けとさせていただきます。合掌。

●栄枯盛衰世の習いなれど、味のある水辺の建造物が去ってゆくのは、やはり寂しいもの。静かな水面を微速で歩かせながら、つらつら想いを巡らせていたら、もう霊岸橋と日本橋水門が見えてきました。
去るものもあれば、帰ってくるものもあり。そうだ、竣工間近い常磐橋を、しつこく訪ねてみるとするか‥‥。
(令和2年3月15日撮影)
(『3月15日の常磐橋』につづく)

にほんブログ村
4月28日の川景色…2
(『4月28日の川景色…1』のつづき)

●前後しますが、いくつか気になったところを。源森川に向かう道々、足場で覆われた厩橋を見上げて。隅田川の主だった橋たちが、軒並み再塗装にかかり、一様に足場で覆われて「ドット絵」と化している風景‥‥。
水上観光の視点から見るとちょっとマイナスかも知れませんが、考えてみると今しか見られない、貴重な景観なのかも。ともあれ震災復興橋が大切にされているのですから、嬉しいことではあります。

●神田川、後楽橋をくぐったら、三崎町中継所の前にバージも曳船ももやっておらず、珍しいことだと驚かされました。‥‥えっ、まさか廃止? と一瞬勘繰ってしまったほど。
いや、先日「3月15日の川景色…3」でも見たように、大きな土運船が出入りするので、可航幅を確保するためですね。
●あまりいい写真が撮れなかったのですが、覚え書きとして。
日本橋川の流頭部、中央線の小石川橋通架道橋ですが、陸橋径間に続いて、このたび河道上の径間も塗り替えられ、3径間、上下線ともきれいなグレーで統一されました。
●亀島川の日本橋水門、右2番径間が半ば閉じられ通航不可に。当然1番径間を通航するわけですが、ここは以前も触れた巨大足場があり、結構スリルのある通航になりそう。
工事が始まってこの方、誘導員さんが管理橋の上にぽつりと腰かけていて、ご苦労がしのばれました。お疲れさまです‥‥。

●隅田川派川を下っていたら、先行する艇が日本橋署の消防艇「きよす」でした。しばらく続航して航跡をなぞり、相生橋をくぐったところで「きよす」は晴海方面へそれていったので一枚。
街場の水路の護りを引き受けて、お休みの日も訓練にいそしむ頼もしい姿、頭が下がります。
(31年4月28日撮影)
(この項おわり)

にほんブログ村

●前後しますが、いくつか気になったところを。源森川に向かう道々、足場で覆われた厩橋を見上げて。隅田川の主だった橋たちが、軒並み再塗装にかかり、一様に足場で覆われて「ドット絵」と化している風景‥‥。
水上観光の視点から見るとちょっとマイナスかも知れませんが、考えてみると今しか見られない、貴重な景観なのかも。ともあれ震災復興橋が大切にされているのですから、嬉しいことではあります。

●神田川、後楽橋をくぐったら、三崎町中継所の前にバージも曳船ももやっておらず、珍しいことだと驚かされました。‥‥えっ、まさか廃止? と一瞬勘繰ってしまったほど。
いや、先日「3月15日の川景色…3」でも見たように、大きな土運船が出入りするので、可航幅を確保するためですね。

日本橋川の流頭部、中央線の小石川橋通架道橋ですが、陸橋径間に続いて、このたび河道上の径間も塗り替えられ、3径間、上下線ともきれいなグレーで統一されました。

工事が始まってこの方、誘導員さんが管理橋の上にぽつりと腰かけていて、ご苦労がしのばれました。お疲れさまです‥‥。

●隅田川派川を下っていたら、先行する艇が日本橋署の消防艇「きよす」でした。しばらく続航して航跡をなぞり、相生橋をくぐったところで「きよす」は晴海方面へそれていったので一枚。
街場の水路の護りを引き受けて、お休みの日も訓練にいそしむ頼もしい姿、頭が下がります。
(31年4月28日撮影)
(この項おわり)

にほんブログ村
5月20日の神田川・日本橋川…3
(『5月20日の神田川・日本橋川…2』のつづき)

●以前と同じような角度で恐縮ながら、他ならぬ珍しい石造アーチの築造風景、進捗の記録として物見高くスナップ。
あれっ、「4月8日の常磐橋」のときより、アーチの天端に並べられていたものや、手前の輪石が数を減らしていますね。試しに組んで具合をみてから、ふたたび外して修正といった具合に、何か理由があってつけ外しをしているのでしょうか。

●そうそう、前から気になっていたんですけれど、石材の上面に何本か筋彫りしてあるのは何でしょう。石切り場から切り出したときに付いたものなのか、目地の喰いつきをよくするとか、他の理由があるのか。
詳しい調査をされながらの工事でしょうから、ぜひ調査結果や解体・組立の様子を図録にまとめていただきたいもの。欲をいえば印刷製本されたものを手にしたいところですが、読めればもちろん贅沢は申しますまい、PDFでもいいですから!
●日本橋まで下ってきたら、径間の向こう、日本橋船着場におなじみ「エスエスSerenade」の姿が。
ZEN船長が桟橋に出ておられて、すぐこちらに気付いてくれました。巡視船群を見物してきたことを話すと、これから向かわれるとのこと。この日に乗船したお客さん方、実にラッキーでした。
●鎧橋の特徴ある高欄に、黄色い地の横断幕が。亀島川の日本橋水門~霊岸橋間に工事用桟橋設置とな。しかも32年までとは、ずいぶん長くかかるのですね。
水門は更新工事が終わってまだ日が浅いですから、次は霊岸橋か、それとも護岸の耐震補強か‥‥。道々だし、チラッとのぞいてみましょう。

●むう、ちょうど左径間の幅くらい、重機が載るようなガッチリした足場がありますね。チラ見しただけなので細部はわかりませんが、左の護岸に道板も伸びているようです。入って観察するのは次回にするとして、まずは様子見。
帰宅後検索したら、PDF「亀島川(日本橋水門~霊岸橋区間)における船舶の航行について(お知らせ)」がヒット。工事の内容は水門の耐震補強とある以外、詳しいことは言及されていませんが、足場の真下も航行できるよ、というのが意外でした。今度くぐってみよう!
【撮影地点のMapion地図】
(30年5月20日撮影)
(『5月20日の神田川・日本橋川…4』につづく)

にほんブログ村

●以前と同じような角度で恐縮ながら、他ならぬ珍しい石造アーチの築造風景、進捗の記録として物見高くスナップ。
あれっ、「4月8日の常磐橋」のときより、アーチの天端に並べられていたものや、手前の輪石が数を減らしていますね。試しに組んで具合をみてから、ふたたび外して修正といった具合に、何か理由があってつけ外しをしているのでしょうか。

●そうそう、前から気になっていたんですけれど、石材の上面に何本か筋彫りしてあるのは何でしょう。石切り場から切り出したときに付いたものなのか、目地の喰いつきをよくするとか、他の理由があるのか。
詳しい調査をされながらの工事でしょうから、ぜひ調査結果や解体・組立の様子を図録にまとめていただきたいもの。欲をいえば印刷製本されたものを手にしたいところですが、読めればもちろん贅沢は申しますまい、PDFでもいいですから!

ZEN船長が桟橋に出ておられて、すぐこちらに気付いてくれました。巡視船群を見物してきたことを話すと、これから向かわれるとのこと。この日に乗船したお客さん方、実にラッキーでした。

水門は更新工事が終わってまだ日が浅いですから、次は霊岸橋か、それとも護岸の耐震補強か‥‥。道々だし、チラッとのぞいてみましょう。

●むう、ちょうど左径間の幅くらい、重機が載るようなガッチリした足場がありますね。チラ見しただけなので細部はわかりませんが、左の護岸に道板も伸びているようです。入って観察するのは次回にするとして、まずは様子見。
帰宅後検索したら、PDF「亀島川(日本橋水門~霊岸橋区間)における船舶の航行について(お知らせ)」がヒット。工事の内容は水門の耐震補強とある以外、詳しいことは言及されていませんが、足場の真下も航行できるよ、というのが意外でした。今度くぐってみよう!
【撮影地点のMapion地図】
(30年5月20日撮影)
(『5月20日の神田川・日本橋川…4』につづく)

にほんブログ村