fc2ブログ

7月16日の川景色…5

(『7月16日の川景色…4』のつづき)

303021.jpg日本橋川を下ってくれば、ほぼルーチン(でも何でもありませんが)となった、首都高高架の撤去工事の観察であります。

一石橋から、撤去中の呉服橋出入口を眺めて。足場で覆われ、両岸も建て込んでいるせいで、昼なお暗い高架下には台船も作業拠点として常駐。少し進んで、西河岸橋の手前から見上げてみると‥‥。


303022.jpg
今回、絵的に惹かれたのはここです。すでに撤去され寸断された桁の上に、何のためでしょう、一つづつ鉄骨組みの低い櫓状の構造がぽつりぽつりと載っていて、独特の香気を発散していました。

303023.jpg高架の撤去はほぼ終わり、視界が開けたもののいまだに違和感がぬぐい去れない(笑)、江戸橋出入口跡を上流側から。7月9日の視点と、反対から見ていることになります。

"定点観測"してみたかったのは、この先右手にある切断された橋脚の一本。前回とは潮位が異なりますから、見せる表情もまた違うことでしょう。


303024.jpg
う~ん‥‥前回の天端が水面ギリギリより、インパクトには欠けてしまいますが、これが都心の河川にある珍物味は捨てがたいところ。近いうちにこれも取り去られる、今しか見られない光景であれば、なおさら。

手すりにみたいに鉄棒とロープで囲いがしてあるのも手伝って、あそこに立ってみたい誘惑にかられるものが‥‥。

303025.jpg
最後は河口近く、湊橋のアーチの下から。ちょうど"松本型"水上バス「ホタルナ」が遡上してきたので、豊海橋とのツーショットをとスナップ。震災復興世代の古豪橋と、レトロフューチャー風味のする現代河川航路の顔役、いい一瞬に居合わせたものと嬉しくなりました。
撮影地点のMapion地図

(令和5年7月16日撮影)

(この項おわり)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
クリックお願いします

タグ : 日本橋川高架下水路水上バス

7月16日の川景色…4

(『7月16日の川景色…3』のつづき)

303016.jpg
三崎町中継所にもやう、顔なじみの曳船「第30中島丸」にご挨拶。もはや不燃ゴミ輸送の唯一の航路となって、何とも寂しいかぎりですが、いつもながらキレイに整備されていますね。

船首下、水草が流速で溜まりつつあるのがわかるでしょう。遡上すればするほど増えてきて、ペラにからませたらと気を遣いました。

303017.jpg
日本橋川に入りました。千代田区役所近く、宝田橋上流にて。あれ? 水面の中央に車線みたいなラインが‥‥。

まあ、頭上の高架にあるすき間から陽が差していたのですが、ちゃんと途切れて、しかも河道に合わせカーブしているあたり、まさに上下線を分かつ車線のよう。タイミングが良くなければ見られない現象でしたから、ラッキーでした。

303018.jpg

303019.jpg4月1日に触れた、神田橋~鎌倉橋間の架橋工事の進捗を拝見。両岸とも堤防を掘り込み鋼矢板で囲んで、橋台の工事が盛んにおこなわれていますね。

『(仮称)内神田一丁目計画』始動」(三菱地所・PDF)に、人道橋の完成イメージが出ていますので、ご参考まで。見たところ、中高に大きく反った、軽快な感じの橋になるようです。


303020.jpg下流側には、基礎護岸に接して橋脚を立ち上げ、長大なスロープで川面へ下ってゆく桟道が。船着場ができるのでしょうか。

三菱地所のPDFを読むと「当敷地の南側(日本橋川)には防災船着場を整備し、平時には建物内の観光案内所と連携し舟運サービスの展開を予定しております」と。おお、定期航路ができたら面白そうですねえ。どこの船社が就航するのか、楽しみではあります。
撮影地点のMapion地図

(令和5年7月16日撮影)

(『7月16日の川景色…5』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
クリックお願いします

タグ : 神田川日本橋川高架下水路曳船

7月9日の水路風景…6

(『7月9日の水路風景…5』のつづき)

301051.jpg

301052.jpg最後に、高架撤去の様子をちょっと見ておきたくなり、日本橋の近くを徘徊。左手、野村ビルの解体がほぼ片付いてクレーンの姿もなくなったことも手伝い、まあ視界が広いこと。

首都高江戸橋ランプは桁のみならず、橋脚の撤去に移ってきました。右の写真は北岸、江戸橋出口の桁を支えていた橋脚です。


301053.jpg
今回注目したのは、ランプの末端である橋台(?)部分。首都高の出入口は、橋詰広場のすべてか、一部のスペースを転用した例がいくつか見られますが、ここ江戸橋もそうでした。

こうして桁が外されてみると、こんなに狭かったのかと改めて驚かされますが、限られた場所を巧みに活かし、現役時は2車線の料金所ゲートまで設けられていたのですから、時代を感じさせるものがありますよね。

301054.jpg上の写真が南岸の入口、右写真は北岸の出口があった跡。護岸の石張り風装飾から、橋と連続した構造物であったことがわかります。

震災復興橋梁に併設された橋詰のスペースは、首都高ランプに限らず、小児童公園などに転用された例が見られましたが、ここ江戸橋はランプ撤去後、どうなるのでしょう。昭和初期の竣工時そのままに、橋詰広場が復元されたら面白いと思うのですが、いかがでしょう?

301055.jpg
今回の真打(?)はこれ。「4月1日のお花見…5」の一枚目に写っていた江戸橋入口の橋脚、水面近くで切断され、丸い舞台状の基礎を残して撤去されていたのです。

ブイと4本柱で囲われ、水面上にようやく顔を出しているその姿、哀れな中にもどこかユーモラスで、まじまじと眺めてしまったのでした。

(令和5年7月9日撮影)

(この項おわり)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
クリックお願いします

タグ : 日本橋川高架下水路

三崎橋船着場の警備艇

300001.jpg昨日午後のことです。日本橋川畔、流頭部近くの新川橋~あいあい橋間の西岸を北上していたら、上流、新三崎橋のあたりに船影らしきものが! 三崎橋船着場に艇がもやっているのでしょうか?

さらにその左手、護岸上にはオレンジ色の何かも枝葉の間に見え隠れしています。用足しの途中でしたが、これは見逃せないと浮足立ちました。がぜん速足となり、現場に急いだのはいうまでもありません。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください

続きを読む »

タグ : 日本橋川警備艇

4月1日のお花見…5

(『4月1日のお花見…4』のつづき)

297021.jpg
お花見の道々に拾った川景色のまとめです。

日本橋付近で目を引くものといえば、首都高地下化事業の一環で工事が進む、江戸橋ランプの高架。すでに桁は撤去され、橋脚が寂しく孤立していました。

日本橋野村ビルも撤去されて、開けた風景にクレーンが林立するさまを背景にした橋脚‥‥寂寥感とともに、変わりゆく日本橋界隈を象徴しているようでした。

297022.jpg
下流側から日本橋を望んだところ。ランプの高架がなくなり、河畔の建物も撤去されたのでずいぶんと明るくなりましたが、トンネル新設を伴う"世紀の大工事"だけに、向こう十数年ですか、長きに渡ってわさわさと落ち着かない雰囲気が続きますね。

297023.jpg鎌倉橋~神田橋間の南岸、台船や曳船がもやって、護岸上は何やら工事をしているようです。正横にきたとき見てみると、、おや、護岸を切断し凹形に掘り込んで、鋼矢板が打ち込まれていますね。

船着場でも作るのかな、と思ったら、人道橋の工事だったことが判明。「大手町川端緑道の閉鎖範囲を変更します」(マイ広報紙)に、「人道橋等整備工事を行っています」とありました。新しい橋が架かるとは! どんな橋になるのか、楽しみです。

297024.jpg
塗り替え工事中の後楽橋は、ご覧のとおりすっぽりと養生されて、しばし鋼アーチの構造美はお預けの状態に。足場で天地の寸法が増すと、径間の短さが強調され、ここが狭窄部であり、分水路が必要なことを改めて実感。

検索すると、昨年8月に触れた後楽橋補修補強工事概要」に加えて、「お茶の水橋及び後楽橋の補修補強工事に係る変更について」(いずれもPDF)がヒット。「橋の床版構造が竣工図と異なっていたこと」という下りが気になります。

297025.jpg
水道橋を間近に控えたあたりで、水面に大理石模様を描いた花筏が!

直線に近い河道とはいえ、河水は単純に流れ下っているのでなく、岸沿いの反流や河底の形からくる淀みがあり、表情があることを感じさせる一幕。花筏は美しいだけでなく、普段は目にできない水の挙動を見せてくれる、貴重な立役者なのでした。
撮影地点のMapion地図

(令和5年4月1日撮影)

(この項おわり)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
クリックお願いします

タグ : 日本橋川神田川高架下水路