fc2ブログ

4月1日のお花見…5

(『4月1日のお花見…4』のつづき)

297021.jpg
お花見の道々に拾った川景色のまとめです。

日本橋付近で目を引くものといえば、首都高地下化事業の一環で工事が進む、江戸橋ランプの高架。すでに桁は撤去され、橋脚が寂しく孤立していました。

日本橋野村ビルも撤去されて、開けた風景にクレーンが林立するさまを背景にした橋脚‥‥寂寥感とともに、変わりゆく日本橋界隈を象徴しているようでした。

297022.jpg
下流側から日本橋を望んだところ。ランプの高架がなくなり、河畔の建物も撤去されたのでずいぶんと明るくなりましたが、トンネル新設を伴う"世紀の大工事"だけに、向こう十数年ですか、長きに渡ってわさわさと落ち着かない雰囲気が続きますね。

297023.jpg鎌倉橋~神田橋間の南岸、台船や曳船がもやって、護岸上は何やら工事をしているようです。正横にきたとき見てみると、、おや、護岸を切断し凹形に掘り込んで、鋼矢板が打ち込まれていますね。

船着場でも作るのかな、と思ったら、人道橋の工事だったことが判明。「大手町川端緑道の閉鎖範囲を変更します」(マイ広報紙)に、「人道橋等整備工事を行っています」とありました。新しい橋が架かるとは! どんな橋になるのか、楽しみです。

297024.jpg
塗り替え工事中の後楽橋は、ご覧のとおりすっぽりと養生されて、しばし鋼アーチの構造美はお預けの状態に。足場で天地の寸法が増すと、径間の短さが強調され、ここが狭窄部であり、分水路が必要なことを改めて実感。

検索すると、昨年8月に触れた後楽橋補修補強工事概要」に加えて、「お茶の水橋及び後楽橋の補修補強工事に係る変更について」(いずれもPDF)がヒット。「橋の床版構造が竣工図と異なっていたこと」という下りが気になります。

297025.jpg
水道橋を間近に控えたあたりで、水面に大理石模様を描いた花筏が!

直線に近い河道とはいえ、河水は単純に流れ下っているのでなく、岸沿いの反流や河底の形からくる淀みがあり、表情があることを感じさせる一幕。花筏は美しいだけでなく、普段は目にできない水の挙動を見せてくれる、貴重な立役者なのでした。
撮影地点のMapion地図

(令和5年4月1日撮影)

(この項おわり)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
クリックお願いします

タグ : 日本橋川神田川高架下水路

4月1日のお花見…1

297001.jpg4月1日は、お世話になった方々をお招きしてお花見にいってきました。お会いするのはコロナ禍が始まる前以来とて、またこうしてご一緒に楽しめる幸せを、しみじみと噛みしめたものでした。

この先週、3月25~26日はあいにくの雨天でしたから、晴れかつ穏やかで、しかも暖かという三拍子そろった好天がありがたく、テンションも高くなろうというもの。繰り出せば船影濃く川面は賑やか、桜のみならず、春めいた水路の雰囲気が堪能できそうですね。

297002.jpg
まずは隅田川派川から。佃島の堤上はピンクの帯と見まがうほど。テラスに繰り出した人々も薄着で、うきうきした雰囲気が伝わってきます。

297003.jpg
日本橋川に入りました。最初の目立つ群落は、湊橋北詰に接する、箱崎川第一公園の桜並木。護岸沿いの水面に、ささやかながら花筏もできていて、気分が盛り上がります。

297004.jpg日本橋の橋詰広場にも。一本ながらこれまたいい感じに満開、道行く皆さんがひとしく目を奪われ、レンズを向ける華々しさ。

観光船も大いに賑わっていて、船着場には長い列ができていました。こちらを発して隅田川を横断、大横川でのお花見を楽しむ便が人気なのでしょう。


297005.jpg
日本橋川の桜といえば、流頭部近く、新川橋~新三崎橋間の桜並木が、質量ともに白眉といっていい区間です。この日も期待を裏切らず、陽射しに花弁を輝かせて見事な咲きっぷり。少し葉が出ているくらいで、散り始めのころあいから、桜吹雪が見られるかな? と期待したのですが、風が穏やかなこともあり、チラリチラリと舞う風情でした。
撮影地点のMapion地図

(令和5年4月1日撮影)

(『4月1日のお花見…2』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
クリックお願いします

タグ : 隅田川派川日本橋川

8月11日の川景色

(『8月11日のフネブネ』のつづき)

285026.jpgおなじみの船路で眺めたあれこれを、例によってまとめてみました。

右は美倉橋下でもやって憩う曳船、第33中島丸。ここで三崎町中継所から下ってくるバージを引き継いで、中防へと曳いてゆきます。今や唯一となった、不燃ゴミ輸送航路が生きている証でもある、のどかな姿です。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください

続きを読む »

タグ : 神田川日本橋川高架下水路隅田川豊洲運河警備艇水辺の鳥たち

3月26日の川景色…2

(『3月26日の川景色…1』のつづき)

278015.jpg
中途半端な写真でごめんなさい。水道橋駅西口もほど近い後楽橋、足場がかかりすっぽり養生されて、改修工事に入ったことがわかりました。

高欄など原形は保っていたものの、全体に傷みが目立っていましたから、貴重な震災復興橋を補修・維持していただけるのは嬉しいかぎりです。どんな色に塗りあげられるのでしょうね。

278016.jpg足場で低くなった後楽橋のアーチをくぐりながら、三崎町中継所の横を通過する先行の観光船を眺めて。和泉橋船着場からずっと、航跡をなぞってきた形です。

この先、日本橋川に入って新三崎橋の北側、高架橋脚が河道中央に並ぶ区間で、合図をして追い越させてもらいました。


278017.jpg錦橋~神田橋間の北岸、日清製粉グループ本社ビル前では、桜が満開‥‥。と、ここでゲストから「コブシかモクレンでは?」とのご指摘が。

いわれてみると、花が桜にしては大ぶりなような。水面から遠目に見ていたせいもあって、色や密度から、ずっと桜だとばかり思っていました。いずれ歩いて確かめにいってみたいものです。


278018.jpg
さて、大横川の桜です。場所によって差がありましたが、全体に2分~5分咲きくらいでしょうか。濃厚な曇天の下ではあったものの、今年も水面上低く伸びる大横川の桜が眺められて、何よりでありました。カヤックやパドルボードのフリートも繰り出していて、まずまずの賑わい。

これなら1週間後、4月3日あたりは満開で、花筏も楽しめるかな‥‥と期待していたのですが、3日は残念ながら雨にたたられ、満開のお花見は成らず。

278019.jpg
最後は汐浜運河で出会った土運船を。このあたりとしては圧迫感を覚えるほどの大型で、左側に少しスクリーンが見えることでもわかるように、浚渫した泥土を運ぶためのもの。

冬と違って、天候が安定しないのは難がありますが、逆にそれが春の訪れを実感させるのも事実。重苦しい空模様ではあったものの、気温は暖かで軽装でも過ごしやすかったあたりにも春を感じつつ、近場めぐりを終えたのでありました。
撮影地点のMapion地図

(令和4年3月26日撮影)

(この項おわり)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
クリックお願いします

タグ : 神田川日本橋川大横川汐浜運河

BS-TBS 「噂の! 東京マガジン」に…

276020_1.jpg昨13日日曜日、13:00よりBS-TBSで放送された「噂の! 東京マガジン」の「川さんぽ」コーナーに、ご案内役として出演させていただきました。以下、当日のスナップをご覧に入れます。

出発地は日本橋船着場。仕事を抜けさせてもらい、早めに着いたので少し周辺をお散歩。首都高の桁側面に掲げられた立派な銘板も、いずれ失われると思うとカメラを向けたくなりますね。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください

続きを読む »

タグ : BS-TBS噂の!東京マガジン日本橋川神田川隅田川高架下水路清掃船