日光川水閘門…6
(『日光川水閘門…5』のつづき)
●橋上、上流東側から後扉室を眺めて。堰柱の基部を点検用の回廊が巻いており、下流側側面には長々とハシゴが伸びているます。左手前、天端に機器類を載せた立ち上がり、おそらくバイパスゲートの開閉機器類に見えましたが、閘室を挟んで同様のものが両岸にあります。堤防側のそれは、地下にバイパス管を埋設しているのでしょうか。
下写真、堤防上に戻り、上流側に回ってみました。西側の堰柱には螺旋階段が備えられ、堰柱間に簡素ながら管理橋も渡されて、印象がだいぶ異なります。扉体が天端を突き抜けるのは前扉室と同じようですが、高さが取ってある分、威容を感じさせますね。


●水際まで降りて、低い目線で眺めてみました。水面から顔を出した扉体は意外なほど低く、閘程が少ないことを物語っています。閘室の奥の方にはチラリと、注意書きを掲げた高さ制限のゲートが見えますね。
よいタイミングで通航シーンにでくわすことができ、また新水閘門の姿も拝めてと、大いに満足。また少々物悲しくはあるものの、引退を間近に控えた水門の雰囲気を味わうことができ、充実した時間を過ごすことができました。ありがとう、日光川水閘門!
●おまけを二つ。閘門の対岸はるかに見えた、姿のよい2径間の水門。水鏡に堰柱を映した姿、なかなか風情があります。排水機場の関連施設でしょう。
検索しても名前がなかなか出てこなかったのですが、佐藤師匠の「Floodgates List 13」に載っていて、助かりました。「日光川河口排水機場横取り樋門」という、長い名前だそうです。堤防を貫通していなくても、樋門扱いなのですね。

●もう一つ。閘門のすぐ上流にあった水位観測施設、「量水塔」の抜き文字が渋くよい雰囲気で、ツボにはまって一枚。
【撮影地点のMapion地図】
(29年5月3日撮影)
(『飛島木場のロータリーボート…1』につづく)

にほんブログ村

下写真、堤防上に戻り、上流側に回ってみました。西側の堰柱には螺旋階段が備えられ、堰柱間に簡素ながら管理橋も渡されて、印象がだいぶ異なります。扉体が天端を突き抜けるのは前扉室と同じようですが、高さが取ってある分、威容を感じさせますね。


●水際まで降りて、低い目線で眺めてみました。水面から顔を出した扉体は意外なほど低く、閘程が少ないことを物語っています。閘室の奥の方にはチラリと、注意書きを掲げた高さ制限のゲートが見えますね。
よいタイミングで通航シーンにでくわすことができ、また新水閘門の姿も拝めてと、大いに満足。また少々物悲しくはあるものの、引退を間近に控えた水門の雰囲気を味わうことができ、充実した時間を過ごすことができました。ありがとう、日光川水閘門!

検索しても名前がなかなか出てこなかったのですが、佐藤師匠の「Floodgates List 13」に載っていて、助かりました。「日光川河口排水機場横取り樋門」という、長い名前だそうです。堤防を貫通していなくても、樋門扱いなのですね。

●もう一つ。閘門のすぐ上流にあった水位観測施設、「量水塔」の抜き文字が渋くよい雰囲気で、ツボにはまって一枚。
【撮影地点のMapion地図】
(29年5月3日撮影)
(『飛島木場のロータリーボート…1』につづく)

にほんブログ村
| HOME |