新芝川河口部の水門たち
(『10月9日の荒川スナップ』のつづき)

●この日は新芝川の奥まで遡上するつもりはありませんでしたが、領家水門にどこか惹かれていることもあり、ちょっとだけ入っておこうと芝川水門をくぐりました。
むう、仰ぐとさらにまだら感が強調されるなあ。巻上機室、南側のみ長らく無塗装だったのが、このたびようやく塗られたのですね。「調整中」ステッカーと併せ、何か妙な感じが拭い去れない原因の一つが、この巻上機室の塗り残しでありました。
●領家水門、健勝のようでお変わりなく‥‥。いや、水門自体はともかく、左側に物流センターのような、大規模な建屋が建造中で、少し落ち着かない雰囲気です。
ここは確か、京セラの工場があったところですよね。足場の側面には、大和ハウスのロゴが掲げられています。検索すると「大和ハウス工業、埼玉県川口市の京セラケミ跡地に物流施設」(日経新聞28年10月22日)という記事が。

●例によって正面からいいお顔を。領家水門を訪ねたときは、晴天率が高いんですよね。相性がいいのかしらと、根拠のない思い込みを脳内でふくらませながら、機嫌よく一枚。
物流センターの工事に伴ってでしょうか、水門左側と、右側のトタン小屋横に茂っていた数本の木は、すべて取り去られていました。領家水門の古風な外観によく似合い、よいアクセントになっていたのですが‥‥。

●水門の正面ばかりで恐縮ですが、新芝川を出て荒川に戻ったところで、新芝川排水機場樋門が発するオーラに惹かれて一枚。
水門としては小物(失礼)にもかかわらず、外観のトンガリ具合は強烈で、近隣の2水門とは真逆の立ち位置(?)といえるでしょう。半ばで折れた巻上機室がどこか、宇宙戦艦ヤマトの艦橋を思わせるSFチックな雰囲気も。扉体が開いたら、何かが発射されそうだなあ(笑)。
【撮影地点のMapion地図】
(29年10月9日撮影)
(『10月9日の旧岩淵水門…1』につづく)

にほんブログ村


むう、仰ぐとさらにまだら感が強調されるなあ。巻上機室、南側のみ長らく無塗装だったのが、このたびようやく塗られたのですね。「調整中」ステッカーと併せ、何か妙な感じが拭い去れない原因の一つが、この巻上機室の塗り残しでありました。

ここは確か、京セラの工場があったところですよね。足場の側面には、大和ハウスのロゴが掲げられています。検索すると「大和ハウス工業、埼玉県川口市の京セラケミ跡地に物流施設」(日経新聞28年10月22日)という記事が。

●例によって正面からいいお顔を。領家水門を訪ねたときは、晴天率が高いんですよね。相性がいいのかしらと、根拠のない思い込みを脳内でふくらませながら、機嫌よく一枚。
物流センターの工事に伴ってでしょうか、水門左側と、右側のトタン小屋横に茂っていた数本の木は、すべて取り去られていました。領家水門の古風な外観によく似合い、よいアクセントになっていたのですが‥‥。

●水門の正面ばかりで恐縮ですが、新芝川を出て荒川に戻ったところで、新芝川排水機場樋門が発するオーラに惹かれて一枚。
水門としては小物(失礼)にもかかわらず、外観のトンガリ具合は強烈で、近隣の2水門とは真逆の立ち位置(?)といえるでしょう。半ばで折れた巻上機室がどこか、宇宙戦艦ヤマトの艦橋を思わせるSFチックな雰囲気も。扉体が開いたら、何かが発射されそうだなあ(笑)。
【撮影地点のMapion地図】
(29年10月9日撮影)
(『10月9日の旧岩淵水門…1』につづく)

にほんブログ村
| HOME |