新芝運河の工事
(『6月13日のフネブネ…3』のつづき)
●久しぶりに芝浦運河地帯をお散歩しよう‥‥と芝浦運河を南下。新芝運河に入ろうとしたら、あらら、フェンスで閉鎖されているようですね。
工事とあれば仕方がありませんが、すり抜ける余裕もないのかな? とよこしまな気持ちも湧き上がってきて、軸線上からのぞき込んでみると‥‥。

●むう、竹芝橋~香取橋間は、流路いっぱいに台船やらクレーン船でみっちり。すり抜ける余裕はとてもなさそうです。やむなく芝浦運河をそのまま直進、右折して芝浦西運河に入り、新芝北運河から香取橋のある十字流を目指すことに。

●古豪RC橋、香取橋を前に。そろそろ架け替えられてもおかしくない雰囲気なんですが、今回の工事もテラスのようですね。
昨年8月、「8月15日の水路風景…9」では、テラスの延長部の工事はいったん終わったようでしたが、柵や床面などの造作はまだのようでしたので、第二期工事が始まったのでしょう。

●さて、では行きましょうかと反対側を向いて見たら、こちらもブイのフェンスで閉鎖されていました。
写真の奥、新芝橋付近にはクレーン船がいるようです。左側に少しすき間があるので、見たところすり抜けられそうでしたが、向こう側の状況がわからないので、新芝北運河を戻ることに。
●新芝北運河→芝浦西運河→新芝南運河と、扇の骨とかなめをたどるようして、反対側、藻塩橋のある丁字流へ出ると‥‥、やはり、こちらは完全閉塞。無理してすり抜けたりしなくてよかった。
というわけで、新芝運河は3分の2の区間が閉塞中でありました。残る3分の1を南下して、芝浦橋や高浜橋の様子を見てゆくとしましょう。
【撮影地点のMapion地図】
(令和3年6月13日撮影)
(『竣工した高浜橋』につづく)

にほんブログ村

工事とあれば仕方がありませんが、すり抜ける余裕もないのかな? とよこしまな気持ちも湧き上がってきて、軸線上からのぞき込んでみると‥‥。

●むう、竹芝橋~香取橋間は、流路いっぱいに台船やらクレーン船でみっちり。すり抜ける余裕はとてもなさそうです。やむなく芝浦運河をそのまま直進、右折して芝浦西運河に入り、新芝北運河から香取橋のある十字流を目指すことに。

●古豪RC橋、香取橋を前に。そろそろ架け替えられてもおかしくない雰囲気なんですが、今回の工事もテラスのようですね。
昨年8月、「8月15日の水路風景…9」では、テラスの延長部の工事はいったん終わったようでしたが、柵や床面などの造作はまだのようでしたので、第二期工事が始まったのでしょう。

●さて、では行きましょうかと反対側を向いて見たら、こちらもブイのフェンスで閉鎖されていました。
写真の奥、新芝橋付近にはクレーン船がいるようです。左側に少しすき間があるので、見たところすり抜けられそうでしたが、向こう側の状況がわからないので、新芝北運河を戻ることに。

というわけで、新芝運河は3分の2の区間が閉塞中でありました。残る3分の1を南下して、芝浦橋や高浜橋の様子を見てゆくとしましょう。
【撮影地点のMapion地図】
(令和3年6月13日撮影)
(『竣工した高浜橋』につづく)

にほんブログ村
8月15日の水路風景…9
(『8月15日の水路風景…8』のつづき)
●高浜運河を抜けて、高浜西運河との変則十字流に出ると、やはり目を引かれてしまうのが例の建材屋さん。
通るたびにスナップしていますが、ご盛業のようです。このあたりもだいぶ整理されて、最近までぽつぽつと残っていたかつての港湾部らしい風景は多くが失われたので、まさに生き残りといった感が強くなりました。

●芝浦西運河に入ってさっそく、上下線のモノレールにタイミングよく出くわしたので、カメラを向けて一枚。どうやら2編成が収まりました。
ここの船溜は数を減らすこともなく、相変わらず船影が濃いので嬉しくなります。官船の払い下げとおぼしき船艇も見られ、微速で通りながら一隻一隻の表情を眺めるのも楽しみの一つ。

●さらに左に折れて新芝南運河へ。東口から西を見たところですが、八千代橋を境にして、手前はテラスを設けず、幅員を優先した船宿さんの船溜として活用されている区間、橋の向こうは両岸にテラスを設けた区間と、はっきり分かれています。
この水路幅でテラスを張り出すとさすがに可航幅が削られて、おおむね12m。しかし、護岸の肩を切り落とすように法が取ってあるので、思ったほど圧迫感はありません。むしろ狭水路好きとしては、接岸しても艇を傷つけることない、安心できる区間でもあるのです。
●新芝運河に出てから丁字流を右へ折れ、両岸にビルがすき間なく立ち並ぶ人工の峡谷を堪能。田町駅近く、水上タクシー乗り場として活用されている田町防災船着場には、幟が立てられていました。
風向きで裏返ってしまいましたが、「田町防災船着場」「HELLO! TOKYO WATER TAXY」などとあり、アピールに努めているさまが見て取れました。船隊もだいぶ増強されましたし、ここ発で水路を楽しまれた方も少なくないでしょう。

●昨年8月、「8月11日の運河風景…4」では、幅一杯に鋼矢板で閉塞し、度肝を抜かれた香取橋の東。さぞ大規模な工事をしたのだろうと今回期待しておもむいてみると‥‥テラスの基礎が橋近くまで延長されていました‥‥う~ん、なるほど。
都内の河川・運河の中では、早期にテラスが整備された芝浦運河地帯ですが、今なお増設に努めているのが実感できる光景ではあります。テラスの造作も、各大河川や江東の水路とはまた違った、芝浦独特の雰囲気があって面白いもの。刻々と変わりゆく水辺、興味が尽きません。
【撮影地点のMapion地図】
(令和2年8月15日撮影)
(『8月15日の水路風景…10』につづく)

にほんブログ村

通るたびにスナップしていますが、ご盛業のようです。このあたりもだいぶ整理されて、最近までぽつぽつと残っていたかつての港湾部らしい風景は多くが失われたので、まさに生き残りといった感が強くなりました。

●芝浦西運河に入ってさっそく、上下線のモノレールにタイミングよく出くわしたので、カメラを向けて一枚。どうやら2編成が収まりました。
ここの船溜は数を減らすこともなく、相変わらず船影が濃いので嬉しくなります。官船の払い下げとおぼしき船艇も見られ、微速で通りながら一隻一隻の表情を眺めるのも楽しみの一つ。

●さらに左に折れて新芝南運河へ。東口から西を見たところですが、八千代橋を境にして、手前はテラスを設けず、幅員を優先した船宿さんの船溜として活用されている区間、橋の向こうは両岸にテラスを設けた区間と、はっきり分かれています。
この水路幅でテラスを張り出すとさすがに可航幅が削られて、おおむね12m。しかし、護岸の肩を切り落とすように法が取ってあるので、思ったほど圧迫感はありません。むしろ狭水路好きとしては、接岸しても艇を傷つけることない、安心できる区間でもあるのです。

風向きで裏返ってしまいましたが、「田町防災船着場」「HELLO! TOKYO WATER TAXY」などとあり、アピールに努めているさまが見て取れました。船隊もだいぶ増強されましたし、ここ発で水路を楽しまれた方も少なくないでしょう。

●昨年8月、「8月11日の運河風景…4」では、幅一杯に鋼矢板で閉塞し、度肝を抜かれた香取橋の東。さぞ大規模な工事をしたのだろうと今回期待しておもむいてみると‥‥テラスの基礎が橋近くまで延長されていました‥‥う~ん、なるほど。
都内の河川・運河の中では、早期にテラスが整備された芝浦運河地帯ですが、今なお増設に努めているのが実感できる光景ではあります。テラスの造作も、各大河川や江東の水路とはまた違った、芝浦独特の雰囲気があって面白いもの。刻々と変わりゆく水辺、興味が尽きません。
【撮影地点のMapion地図】
(令和2年8月15日撮影)
(『8月15日の水路風景…10』につづく)

にほんブログ村
6月3日の芝浦運河地帯…1
(『三菱倉庫の解体工事』のつづき)
●午後は芝浦運河地帯をひとめぐりしてみようと、まずは新芝運河へ。午前中にくらべてだいぶ雲も途切れ、気温も上がってきましたが、すこし風が出てきました。この日は望の大潮の前日で、16時54分の満潮に向けて上がる一方でしたから、すでにテラスが目線より低く、いい感じです。
写真は新芝運河の北口付近ですが、右側の大きな区画がフェンスで囲まれており、ビル工事の最中でした。

●芝浦運河地帯を訪ねると、やってみたくなるのが「一筆書きで運河めぐり」。最初の丁字流で左へ曲がり、モノレールがビルの谷間をすり抜ける、短いけれど独特の風景が楽しめる水路・新芝北運河へ。
【撮影地点のMapion地図】
●芝浦西運河へ出たところで、船溜にいたのがこのボート。流線形のエンクローズドキャブ、尾翼やエンジンポッド(?)までついた、ふた昔前の遊園地の乗り物を思わせる、何とも楽しいカタチの艇です。
同型艇を雑誌か何かで見た記憶があるので、びっくりはさせられなかったのですが、都内でお目にかかれるとは思いませんでした。

●芝浦西運河を南下していたら、後ろから釣り船が追い付いてきました。「一筆書き」の途中でもあるので、右へ曲がって新芝南運河へ入ればやり過ごせるかな…と思っていたらさにあらず、釣り船も面舵を切り、同じ針路をとってきます。
必死に逃げて(うそ)いたら、釣り船は八千代橋手前で減速、接岸の準備をはじめました。ここの船宿さんの持ち船だったようです。
【撮影地点のMapion地図】
●高浜西運河を下っていたら、タイミングよく新幹線の電車に遭遇。そういえば、ここに来ると宙を突っ切るモノレールの方に吸い寄せられてしまい、新幹線はあまり意識してこなかった気が…。
しかし、高架の側壁に車体が隠されて、鑑賞にはあまり具合がよいとはいえませんね。電車より、背後に建つNTTドコモ品川ビルの、耳のような造作が気になってしまいました。
(24年6月3日撮影)
(『6月3日の芝浦運河地帯…2』につづく)

にほんブログ村

写真は新芝運河の北口付近ですが、右側の大きな区画がフェンスで囲まれており、ビル工事の最中でした。

●芝浦運河地帯を訪ねると、やってみたくなるのが「一筆書きで運河めぐり」。最初の丁字流で左へ曲がり、モノレールがビルの谷間をすり抜ける、短いけれど独特の風景が楽しめる水路・新芝北運河へ。
【撮影地点のMapion地図】

同型艇を雑誌か何かで見た記憶があるので、びっくりはさせられなかったのですが、都内でお目にかかれるとは思いませんでした。

●芝浦西運河を南下していたら、後ろから釣り船が追い付いてきました。「一筆書き」の途中でもあるので、右へ曲がって新芝南運河へ入ればやり過ごせるかな…と思っていたらさにあらず、釣り船も面舵を切り、同じ針路をとってきます。
必死に逃げて(うそ)いたら、釣り船は八千代橋手前で減速、接岸の準備をはじめました。ここの船宿さんの持ち船だったようです。
【撮影地点のMapion地図】

しかし、高架の側壁に車体が隠されて、鑑賞にはあまり具合がよいとはいえませんね。電車より、背後に建つNTTドコモ品川ビルの、耳のような造作が気になってしまいました。
(24年6月3日撮影)
(『6月3日の芝浦運河地帯…2』につづく)

にほんブログ村
「喰われるトラス」と芝浦運河地帯
(『万病に効くループ?』のつづき)
●高浜西運河に入り、五色橋をくぐると、いいタイミングでモノレールが身をくねらせてお出迎え。モノレールが颯爽と高架上を滑る姿を目にすると、いかにも芝浦運河地帯に来た、という感じで、気分が盛り上がります。
ともあれ本日の目玉目指して、このまま奥へと直進。
●途中、マンションに挟まれながらもがんばる建材屋さん(『高浜運河に拾う…1』参照)とか、例の住宅(過去ログ『芝浦の運河めぐり…5』参照)とか、大いに盛り上がりながら最奥部のご本尊へ。
個人的には 写真の護岸が気になりました。ボルトを無数に打ち込まれ、加えてセメントや帯板の補強など、補修のあと著しい年季の入ったカミソリ護岸…。背後のマンションが真新しいだけに、痛々しさが増幅されている気が。

●そして、もうすでに一部ではおなじみ(?)、「喰われるトラス」芝浦橋を通過。本日も見事な喰われっぷり・のしかかられっぷり、橋梁界にたぐいまれなその惨状(笑)を、最微速で堪能しながらくぐります。
…書いているうちに、何だか凄くヒドイことをしているような気がしてきました。
●いつも撮れずに悔しい思いをしている、喰いつかれ、のしかかられているその部分のディテールを撮ろうと頑張ったのですが…。最微速とはいえ、しょせん片手撮りではうまくいくはずがなく、右のボケブレ写真と、先日からのタイトルに掲げた一枚が数少ない戦果。
ううん、ボケた写真を見ると、悪い目がさらに悪くなりそう。ここは鉢氏撮影の美しい写真(喰われるトラス)を拝見して、口直しをさせていただきましょう。
●芝浦橋のある強烈高架下でひとしきり盛り上がったあとは、新芝運河→新芝南運河→芝浦西運河→新芝北運河と、扇状運河地帯を縫うようにお散歩です。
テラスが整備された、ビルの大峡谷の底にある狭水路から見上げる四角い夏空。日照の少ない水路なので、ちょっとは涼しいはずですが、この酷暑ではあまり差も感じられず、高架下の日影が恋しくなるところ。ちょっと古川に寄って、涼んでいきましょうか。今日は上まで行けるかな…。
【撮影地点のMapion地図】
(22年8月29日撮影)
(『古川に袖にされる?』につづく)

にほんブログ村

ともあれ本日の目玉目指して、このまま奥へと直進。

個人的には 写真の護岸が気になりました。ボルトを無数に打ち込まれ、加えてセメントや帯板の補強など、補修のあと著しい年季の入ったカミソリ護岸…。背後のマンションが真新しいだけに、痛々しさが増幅されている気が。

●そして、もうすでに一部ではおなじみ(?)、「喰われるトラス」芝浦橋を通過。本日も見事な喰われっぷり・のしかかられっぷり、橋梁界にたぐいまれなその惨状(笑)を、最微速で堪能しながらくぐります。
…書いているうちに、何だか凄くヒドイことをしているような気がしてきました。

ううん、ボケた写真を見ると、悪い目がさらに悪くなりそう。ここは鉢氏撮影の美しい写真(喰われるトラス)を拝見して、口直しをさせていただきましょう。

テラスが整備された、ビルの大峡谷の底にある狭水路から見上げる四角い夏空。日照の少ない水路なので、ちょっとは涼しいはずですが、この酷暑ではあまり差も感じられず、高架下の日影が恋しくなるところ。ちょっと古川に寄って、涼んでいきましょうか。今日は上まで行けるかな…。
【撮影地点のMapion地図】
(22年8月29日撮影)
(『古川に袖にされる?』につづく)

にほんブログ村
新芝運河に拾う…4
(『新芝運河に拾う…3』のつづき)

●「桁下高2.2m▼」と、珍しく桁下高表記のある藻塩橋。毎度同じことを書いて恐縮なんですが、橋や水門はオレンジとか赤とか、暖色系の方がよろしいです。特に、このようにビルに囲まれた狭水路では、視認性をよくする意味でも。
これが下路式のトラスとなれば、渡る人から見て悪目立ちするから、という理由も考えられるでしょうが、道路上からは構造がまったく見えない上路式の桁橋は、すべからくアカ~く塗るべきと、信じて止みません。
だんだん、暖色塗装原理主義者になってきた(笑)。
●藻塩橋西詰は、橋の下をくぐって、分断されているテラスをつなぐ桟道が設けられているのが特徴。橋の上に上がることなく、水辺の散策が楽しめるようになっています。
ここ、以前紹介したとき(過去ログ『芝浦の運河めぐり…3』参照)はまだ設けられておらず、真上に家のある暗渠の開口部や、石垣護岸が見えていたあたり。芝浦運河地帯、着々と整備が進んでいるのが見て取れます。
●新芝南運河との変形丁字流を、百代橋を左に見ながらゆるゆる通過。
左手、木が茂っているあたりは旧来の石垣護岸が残って、テラスや桟道もなく、昔の面影が感じられる一角でもあります。
●ここ、通るたびに気になっていたのですが、油槽らしきタンクとホイストが、チラリと見えるんですよね。
造作から見てそう古いものではなく、ホイストのブームの長さも、旧護岸を越えて荷役するには足りませんから、水運とは関係がないのでしょうが、新河岸川の例もあるので、やはり気になってしまいます。

●新芝運河の南端と、高浜西運河の西端部が接する「運河の曲がり角」は、JR・東海道貨物線と、新幹線の大井車輌基地に至る枝線が斜めにかぶさる、都内でも珍しい、鉄道高架下の水路。(『高架下水路づくし』参照)
そうそう、ここを通ったら吸い寄せられざるを得ない、例のモノについて、改めて興味をそそられていたところでした。次回、別項を設けてご紹介しましょう。
【撮影地点のMapion地図】
(21年12月13日撮影)
(『吊られる桁 VS 喰われるトラス』につづく)

にほんブログ村

●「桁下高2.2m▼」と、珍しく桁下高表記のある藻塩橋。毎度同じことを書いて恐縮なんですが、橋や水門はオレンジとか赤とか、暖色系の方がよろしいです。特に、このようにビルに囲まれた狭水路では、視認性をよくする意味でも。
これが下路式のトラスとなれば、渡る人から見て悪目立ちするから、という理由も考えられるでしょうが、道路上からは構造がまったく見えない上路式の桁橋は、すべからくアカ~く塗るべきと、信じて止みません。
だんだん、暖色塗装原理主義者になってきた(笑)。

ここ、以前紹介したとき(過去ログ『芝浦の運河めぐり…3』参照)はまだ設けられておらず、真上に家のある暗渠の開口部や、石垣護岸が見えていたあたり。芝浦運河地帯、着々と整備が進んでいるのが見て取れます。

左手、木が茂っているあたりは旧来の石垣護岸が残って、テラスや桟道もなく、昔の面影が感じられる一角でもあります。

造作から見てそう古いものではなく、ホイストのブームの長さも、旧護岸を越えて荷役するには足りませんから、水運とは関係がないのでしょうが、新河岸川の例もあるので、やはり気になってしまいます。

●新芝運河の南端と、高浜西運河の西端部が接する「運河の曲がり角」は、JR・東海道貨物線と、新幹線の大井車輌基地に至る枝線が斜めにかぶさる、都内でも珍しい、鉄道高架下の水路。(『高架下水路づくし』参照)
そうそう、ここを通ったら吸い寄せられざるを得ない、例のモノについて、改めて興味をそそられていたところでした。次回、別項を設けてご紹介しましょう。
【撮影地点のMapion地図】
(21年12月13日撮影)
(『吊られる桁 VS 喰われるトラス』につづく)

にほんブログ村