fc2ブログ

ひょうたん島周遊船…4

(『ひょうたん島周遊船…3』のつづき)

239166.jpg佐古大橋をくぐってすぐ、JR高徳線の橋が見えてきました。天地のある桁なので視界を圧するものがありますが、ディーゼルカーが走る路線とあって、架線や架線柱が見当たらず、空が向こうに抜けているのがすごく新鮮でした。

さらに気になったのはその向こう、田宮川との合流(で、いいの?)地点。橋脚越しに眺めても、目線がひゅっと吸い寄せられるものがあります。

239167.jpg
この、エッジの立った鋭角のスクエアっぷり! 角地に建つお宅が、どこかメルヘンチックな外観なのも手伝って、すごく目立ちますよね。合流点や分流点の先端、地域によっては「鼻」と呼ばれる場所をずいぶん見てきましたが、ここは間違いなく5指に入る印象深さでした。

ちなみに左手の橋は宮古橋で、田宮川自体は向こうに抜けていないものの、見たかぎりでは十分な水深がありそう。可航距離はどのくらいあるのかしら。

239168.jpg
今度は右手に強烈物件。実車をそのまま、鋼材で組んだ架台上にポン、と載せて看板代わりにしたもの。最近この手の看板は見かけなくなったこともあり、思わず二度見してしまいました。

クルマの側面には「JSK」と書いてありました。Googleストリートビューで反対側を見たら、民間車検場みたいですね。

239169.jpg
そして正面に向き直ると‥‥おお、三つ又の橋、三ツ合橋だ! この橋は「徳島の橋」で読んでから、ぜひ見てみたかった橋の一つなんですよ。中央区役所前の震災復興橋、三吉橋(『川跡の首都高をゆく…3』参照)と並ぶ珍しい三つ又の街場の橋ですからね。丁字形でなくY字形であることに、グッとくるわけです。やはり名前に「三」が入っているのも、どこか微笑ましいものがあります。

ここは水路も三叉流で、左手が新町川の上流、右手は助任川になります。これが撫養航路のコースであれば、左に折れて先ほど訪ねた蛭子公園の閘門を通り、吉野川本流に出るというわけ。今回はひょうたん島周遊コースとあってもちろん右へ向かい、新町川といったんここで別れ、助任川に入ります。

239170.jpg中央部のアップ。橋上に信号を備えた交差点があるのがいいですね。形は正確にいえば、北側、東西方向の桁が少し開き気味になった、変形Y字というべきでしょう。

竣工年は昭和50年4月、三つ又かつ今の名前になったのは、先代の昭和8年竣工の橋からだそう。現存していれば、三吉橋と近い世代の橋だったのですね。
撮影地点のMapion地図

(元年9月14日撮影)

(『ひょうたん島周遊船…5』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 新町川ひょうたん島周遊船徳島市

ひょうたん島周遊船…3

(『ひょうたん島周遊船…2』のつづき)

239161.jpgお次の春日橋、遠目には地味なRC桁橋に見えたのですが、間近にすると桁側面にスダレ状のものがびっしり。これもイルミネーションですね。昼の顔は世を忍ぶ仮の姿‥‥といったところでしょうか。

この橋の両岸、右手は藍場町、左手は西船場町と、舟運華やかなりしころをしのばせる地名で、大いに惹かれるものがありました。

239162.jpg
下路式橋好きではあるので、斜張橋の登場にちょっと色めき立ちました。桁側面に掲げられた橋名プレートには「あいせん橋」とあります。しかし、せっかくの主塔が橋詰の木立で半ば隠れてしまって、鑑賞には具合がよくありません。人道橋のようですね。

検索したら、施工会社のサイトがありました。「あいせんはし」(株式会社アルス製作所)。橋長46m、昭和58年竣工とのこと。

239163.jpgあいせん橋と仁心橋の間、南出来島町2丁目あたりでしょうか、小さいながら護岸に掘り込まれ、ポンツン桟橋がありと設備の整った、小ぎれいな船着場が。

ひょうたん島周遊コースでは、今のところ途中着桟はないようですが、市の方では水上コミューター的な運航も視野に入れている、ということでしょうか。


239164.jpg
仁心橋をくぐってすぐ左手、4径間の樋門を発見。地図によれば樋門の向こうは佐古川ですから、佐古川樋門とでもいうのでしょうか。街場の水門らしく、さっぱりと小ぎれいですね。

察しのいい向きは光線でお気づきでしょうから、急いで白状しておきますとこの一枚、9月15日の午前中に撮りました。つまり、同じコースを2回乗ったというわけで‥‥。今後も15日撮影のものは、そのつど注記します。

239165.jpg
船は変わらずハイスピードで飛ばし、すぐに次の橋、国道192号線佐古大橋が近づいてきました。桁側面に弧状の凹部をあしらったブルーの化粧板で飾り、親柱もひときわ高く、中央の橋名板も一文字づつで大き目と、国道の橋相応の心配りが感じられました。

左手はすでに、仁心橋より無装飾の護岸になっていて、右手に続いていたテラスもこの橋の手前でおしまい。質実剛健な、従来の都市河川らしい表情も見てみたいので、楽しめそうですね。
撮影地点のMapion地図

(元年9月14・15日撮影)

(『ひょうたん島周遊船…4』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 新町川ひょうたん島周遊船徳島市

ひょうたん島周遊船…2

(『ひょうたん島周遊船…1』のつづき)

239156.jpg川面を眺めて待っていたら、お客さんを満載した一隻が帰ってきました。円筒断面のフロートを3本並べた、トリマラン(三胴式)の艇です。ポンツンボートというやつですね。

材質はアルミでしょうか、ピカピカのフロートは水上機の浮舟を思わせて、軽快かつ安定した感じ。ブルワークのデザインも小粋で、なかなかスマートです。


239157.jpg
着桟して、お客さんが楽しげに降りた後を一枚。コンソールは右舷後方にあり、操縦者から乗客全員に目が行き届く上、操舵席後方にも扉があって、一人乗務でも離着岸作業が容易と、河川観光艇としては理想のタイプといってよいレイアウト。座席はすべてクッションの入ったソファーで、見るからに座り心地がよさそうです。

この艇、アクアパティオ(Aqua Patio‥‥オフィシャルサイトはこちら)というプレジャーボートのシリーズで、北米のポンツンボート専門メーカー、ゴッドフリー社(Godfrey)の製品。さまざまなバリエーションがあるのですが、一人乗務でも負担が少なく、長さの割に収容力があり、かつ眺望も良好というこのタイプで船隊を揃えたことは、慧眼といってよろしいでしょう。

一つ気になったのは、メーターパネルの中央、GPS魚探の入る四角い部分は見たかぎり、盲蓋のままであること。増水のたび浅場が移動する河川航路では、測深儀としての魚探装備は保安上からも必須と考えているのですが、このあたり何か理由があるのでしょうか。

「鍋川閘門付近の水深が足りず通れない」といわれて、ガックリきたことはこのお話の最初で触れましたが、このことから、少なくともすべての艇が測深の手段を持っていないわけではない、と思われます。逆に、魚探装備艇がないため、少しでも不安要素があれば通航を控えておく、ということも考えられますが‥‥。いずれにせよ確認したわけではないので、単なる妄想であります。

239158.jpg救命胴衣が配られて乗船、桟橋を離れました。およそ5.5km、徳島市街の中心部を囲む新町川・助任川を周回する船旅の始まりです。

まず前方に見えてきた、一径間でヤッと渡る潔い印象の橋は、人道橋でその名もふれあい橋! いや~、この名を冠した橋は方々で見かけますが、久しぶりに出会いました。夜間のイルミネーションで有名だそうです。

都市河川の航路とくれば、スピードも抑え目にのんびりだろう‥‥というのはこちらの思い込みで、しょっぱなからもう飛ばすこと飛ばすこと! 暑い日でしたから風が心地よく、きわめて爽快ではあったものの、写真に収めておきたい身としては、シャッターチャンスが限られて少々厳しいものがありました。

239159.jpg
丸みを帯びた窓枠が素敵な、「谷口写真館」の建物に惹かれて。そういえばご当地、かつてのNHK連続ドラマ「なっちゃんの写真館」の舞台でしたよね。モデルとなったのは立木写真館だそうですが。

美しい法面は、やはり名産の青石でしょうか。このあたり一帯の河畔は両岸ともよく整備されていて、イベント会場としても利用できそうな造りのところが、各所に見られました。実際、徳島市はアニメのイベントに注力していて、毎年数万人のファンが訪れるそうですから、河畔の公園も大いに活用されているのでしょうね。

239160.jpg
国道438号新町橋通り、新町橋をくぐります。手前が昭和54年竣工の新橋、奥が昭和27年竣工の旧橋で、同名の橋が隣接して2本あります。新橋は高欄のデザインがなかなか洒落ていて、桁裏にも軽い装飾が施してありますね。付近はかつて特産物の阿波藍が積み出された河岸で、橋ももちろん江戸時代の創架だそう。

艇は変わらず結構なスピードで飛ばしているのですが、水に接する感触にプレーニング時の固さが全く感じられず、何というかふわりふわりと柔らかい、今まで経験したことのない乗り心地で、実によいものでした。
撮影地点のMapion地図

(元年9月14日撮影)

(『ひょうたん島周遊船…3』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 新町川ひょうたん島周遊船徳島市

ひょうたん島周遊船…1

(『蛭子公園のマイタゲート…3』のつづき)

239151.jpg
水門・閘門めぐりを終えて、遅い昼食をとった後は徳島市街をぶらぶら。ご当地のシンボル、ビルの間に見え隠れする秀峰眉山を望みつつ街並みを愛でて、新町川は両国橋の船着場へ向かうことにしました。

写真は新町川、富田橋南詰付近から東を見たところ。堤防の外側にテラスを造成した河畔、グリーンの川面が穏やかに広がった街場の美しい川景色。目指す両国橋は、この奥にあります。
対岸、護岸の法面を飾る化粧板は、ご当地名産の青石のようで、遠目にもきれい。両岸水面下には砕石積みがしてありますが、基礎護岸を隠すためでしょうか、それとも通航艇の消波効果を狙っているのでしょうか。

239152.jpg
富田橋を渡り、公園の整備された北岸を西へ歩いていると、こんな橋がありました。右に掲げられた石の銘板には、「下水道水管橋 昭和三十七年一月竣工」と。頑丈そうなRCの桁橋です。

高欄がしっかりと造られていて、通路幅もそこそこあるところを見ると、かつては兼用の人道橋として開放されていたのかもしれません。

239153.jpg両国橋北詰に到着しました。道路に面した案内板の横には、後付けで「新町川 阿波製紙水際公園」と書かれた新しい看板が。

何かいわくがありそう、と検索したところ、徳島市のサイト「新町川・阿波製紙水際公園(新町川水際公園)」がヒット。施設命名権を導入した平成30年、阿波製紙が名乗りを上げてこの名前になったのだそう。

その阿波製紙、これから乗るひょうたん島周遊船のスポンサーの一つでもあるようです。(『ひょうたん島周遊船進水式について』参照)。新町川を取り巻く環境が整えられているのは、地元企業ほかの協力によるところが少なくないのですね。

239154.jpg橋詰に面したテラスの端には、「ひょうたん島周遊船」の看板が掲げられていました。この項の最初で触れたように新町川を守る会が運航しています。

乗り場はこの右手ですが、テラスと橋詰の間にあるこの凹部が、ちょっと魅力的。小型のポンツン桟橋が設けられ、小舟がもやわれてバックヤードの船溜といった雰囲気でした。

239155.jpg
乗場はテラス前に設けられた、上屋のあるポンツン桟橋。中央に見える白いカマボコ型のテントが、受付兼待合所になっていました。受付にある台帳に住所氏名を記入し、人数分の保険料を支払えば手続きは終了。

手続き中に出発していった便はほぼ満席で、我々が手続きを終え椅子に腰かけた後も希望者が続き、人気のほどがうかがえました。
撮影地点のMapion地図

(元年9月14日撮影)

(『ひょうたん島周遊船…2』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 新町川ひょうたん島周遊船徳島市

蛭子公園のマイタゲート…3

(『蛭子公園のマイタゲート…2』のつづき)

239146.jpgゲート状構造物の上に留まっていた鵜さん。居心地がよいのか長い間じっとしていて、どこか飄々とした風情でした。

で、前回の終わりに触れた「光明がさしたような情報」のお話。この水閘門のさらなる情報は引っかからないかと、帰宅後しばらく経ってからあきらめ悪く検索していたところ、「R1徳土 新町川 徳・上助任 水門改修工事(1)」なるPDFの図面がヒット。並んで同じタイトルの入札情報も検査結果に表示されたのです。

図面を目にして、まあ驚きました。明らかにこの、蛭子公園の水閘門を示しているだけでなく、公示が今年の7月26日、つまり、これから行われる工事なのです! サビサビ、ボロボロの惨状を目の当たりにした後だっただけに、見捨てられていなかったことを知り、正直感動しました。

水閘門単体の名前は今回もわからなかったものの、図面で扉体のディテールが堪能できるばかりか、興味深いデータがたくさん詰まっていて、まさに干天の慈雨といったところ。

ゲート内外の設計上の水位差がA.P.+2.5mから1.8mとなっていますが、閘程は最大0.7mと見てよいのでしょうか。純径間は水門・閘門とも10m、閘門の全長が52.5m、閘室の有効長は25m余。気になったのは、現状の戸袋から前進して躯体を追加し、新たに駆動装置と戸袋を設ける設計なので、径間は今よりぐっと狭まって、5.5mになること。また、やはりバイパス設備は見当たりませんでしたが、これは扉体周りのみの図面のためかもしれず、確証は持てませんでした。

239147.jpg
観察に戻りましょう。東岸から柵越しに、水門径間の扉体周りを眺めて。管理橋がわずかながら、閘門の径間のみ桁の厚みを薄く取っていて、桁下高を稼げるような配慮をしていることがわかる角度です。

239148.jpg
この、水門の東側扉体が最も悲惨な状態だったような‥‥。遠目にも穴が開いているのがわかり、用をなさなくなって久しいことが実感できました。下二つのジンクはボルトこそ抜けていないものの、ほぼ完全に消滅していますね。

239149.jpg
駆動装置のケーシングに書かれていた「水門内スロー」の表記。白フチつきのゴシック系書体、悪くない雰囲気ですね。これは閘室東岸、前扉室のものですが、水門の西岸のそれにも書かれていました。

239150.jpg蛭子公園内も探してみたのですが、水閘門に関する銘板や表記のたぐいは一切発見できず。「新町川浄化ポンプ場」と刻まれた、石造りの銘をカメラに収めたところで終了。

廃墟探訪のようになってしまいましたが、今度徳島を再訪できたときには、扉体も一新されて現役に返り咲いていることを期待したいもの。ポンプアップ時だけ働く全国でも珍しい閘門、これからも活躍してほしいものです。

(元年9月14日撮影)

(『ひょうたん島周遊船…1』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 新町川閘門徳島市