新潟市立歴史博物館と河畔散歩
(『みなとぴあの復元堀』のつづき)
●というわけで、新潟市歴史博物館・みなとぴあの本館に入り展示を拝見。数ある新潟の博物館のうち、水運や川の展示はどうやらここが最も充実しているようだと、サイトを拝見して目星をつけての訪問です。
期待にたがわず、河道の変遷や堀割開鑿、コウレンボウやイタアワセといった地域独特の川舟たち、天然ガス採取による地盤沈下に至るまで、模型やパネルによる魅力的な展示が盛りだくさん、興奮の連続でありました。

●復元模型の中でももっとも圧巻だったのが、初代萬代橋の150分の1模型!
明治19年に私設橋として架けられた当時を再現した、全長782mの雄姿は、模型で見てもまさに対岸が霞むような長さ。長岡通いの外輪川蒸気(ご当地の呼び名は『河川蒸気』!)や、ひょろ長い帆を掲げた大型川舟・ナガフネも再現されており、目ん玉ひん剥いてしばし見惚れてしまいました。
●江戸時代に行われたという、新川を底樋(関東でいう『伏越』ですね)化して、西川と立体交差させる大工事の模型も感涙もの。新潟って凄いんだなあ(単純すぎるかも)。
展示を堪能した後は、情報ライブラリーへ。事前に電話して確認したところ、品切れの図録や、蔵書のコピーをこちらでさせていただけるとのこと。サイトの図録一覧を拝見すると、販売されている図録のうち、肝心の「新潟の舟運」のみ品切れとのことで消沈していたのですが、救われた気分になりました。
●応対していただいた学芸員のI氏が、関連する蔵書を次々と並べてくださり、史料の山にコーフンしつつ、ひたすらコピーさせていただくという忙しくも楽しいひとときに。I氏はご当地の和船も研究されておられ、さまざまな川舟の興味深いお話をうかがうなど、大変お世話になりました。ありがとうございました!
このとき調べさせていただいた、新潟の川舟や「河川蒸気」のお話は、いずれ別の機会にまとめられたらと思っています。

●博物館を出て、沸騰した頭を冷やすため、しばし河畔のテラスで放心。目の前には、午後も遅い陽射しを浴びて働く、第二翠龍号の逞しい姿が。
●小休止の後は、フネブネを見物しながら河畔をお散歩です。先ほど水上バスから見て気になった何隻かを写真に収めつつ、ゆるゆるテラスの道を流して歩きます。
やはり消防艇「にほんかい」の近影を眺めてみたくなりました。先ほどの印象どおり、甲板室がちょっと馬面ぎみで、重心の高そうな、内水専用的な雰囲気が魅力ですね。トップの装備が狭いスペースに目白押し、レイアウトにはさぞ苦労したのではないでしょうか。

●窓周りも、東京の艇にはない塗り分けがされて、白地のキャブをきりりと引き締めていますね。型から見てそう新しくはないのでしょうが、可愛がられているようで、どこも新艇同様にピカピカです。
初めて新潟で過ごす第一日目は、楽しいうちに無事終わりました。続く二日目を思い描きつつ、河畔の道を本日の宿へ。
(23年8月9日撮影)
(『山の下閘門周辺…1』につづく)

にほんブログ村
●というわけで、新潟市歴史博物館・みなとぴあの本館に入り展示を拝見。数ある新潟の博物館のうち、水運や川の展示はどうやらここが最も充実しているようだと、サイトを拝見して目星をつけての訪問です。
期待にたがわず、河道の変遷や堀割開鑿、コウレンボウやイタアワセといった地域独特の川舟たち、天然ガス採取による地盤沈下に至るまで、模型やパネルによる魅力的な展示が盛りだくさん、興奮の連続でありました。

●復元模型の中でももっとも圧巻だったのが、初代萬代橋の150分の1模型!
明治19年に私設橋として架けられた当時を再現した、全長782mの雄姿は、模型で見てもまさに対岸が霞むような長さ。長岡通いの外輪川蒸気(ご当地の呼び名は『河川蒸気』!)や、ひょろ長い帆を掲げた大型川舟・ナガフネも再現されており、目ん玉ひん剥いてしばし見惚れてしまいました。

展示を堪能した後は、情報ライブラリーへ。事前に電話して確認したところ、品切れの図録や、蔵書のコピーをこちらでさせていただけるとのこと。サイトの図録一覧を拝見すると、販売されている図録のうち、肝心の「新潟の舟運」のみ品切れとのことで消沈していたのですが、救われた気分になりました。
●応対していただいた学芸員のI氏が、関連する蔵書を次々と並べてくださり、史料の山にコーフンしつつ、ひたすらコピーさせていただくという忙しくも楽しいひとときに。I氏はご当地の和船も研究されておられ、さまざまな川舟の興味深いお話をうかがうなど、大変お世話になりました。ありがとうございました!
このとき調べさせていただいた、新潟の川舟や「河川蒸気」のお話は、いずれ別の機会にまとめられたらと思っています。

●博物館を出て、沸騰した頭を冷やすため、しばし河畔のテラスで放心。目の前には、午後も遅い陽射しを浴びて働く、第二翠龍号の逞しい姿が。

やはり消防艇「にほんかい」の近影を眺めてみたくなりました。先ほどの印象どおり、甲板室がちょっと馬面ぎみで、重心の高そうな、内水専用的な雰囲気が魅力ですね。トップの装備が狭いスペースに目白押し、レイアウトにはさぞ苦労したのではないでしょうか。

●窓周りも、東京の艇にはない塗り分けがされて、白地のキャブをきりりと引き締めていますね。型から見てそう新しくはないのでしょうが、可愛がられているようで、どこも新艇同様にピカピカです。
初めて新潟で過ごす第一日目は、楽しいうちに無事終わりました。続く二日目を思い描きつつ、河畔の道を本日の宿へ。
(23年8月9日撮影)
(『山の下閘門周辺…1』につづく)

にほんブログ村
みなとぴあの復元堀
(『新潟大堰…4』のつづき)
●途中で昼食を済ませて、急ぎ県庁前船着場に戻ってくると、すでに13:20発みなとぴあ行きの便が、着岸体勢に入ったところでした。往航と同じアナスタシア号、またお世話になります。
下航便でも、いったんぐるりと回頭して船首を川上側に向けてから、達着コースに入ります。

●幸いにも後部デッキは空いていて、慣れない炎天下の輪行でちょっと疲れてきたこともあり、後半はベンチに座って、のんびり航跡を眺めて過ごしました。
●豪快に作業を続けている浚渫船・第二翠龍号の横を通って、アナスタシア号はみなとぴあ船着場に接岸。新しいお客さんを乗せて、忙しくもやいを解いて上流に向かってゆきました。
さて、お次は新潟市歴史博物館・みなとぴあの見学だ! 船着場の目の前という交通至便さ、機嫌の悪かろうはずはありません。

●博物館の周りは公園として整備されており、旧新潟税関庁舎や旧第四銀行住吉町支店などの移築・復元された歴史的建造物の間に、やはり当時の雰囲気をイメージした短い堀割が何本か造られていて、かつてをしのぶことができます。
写真は復元建造物である石庫(保税倉庫)と、やはり「イメージ復元」されたという早川堀。関東でいうダシ(石段)が造りこまれていて、石垣の護岸や柳の並木とあわせ、柳と水路の街であった、昔の新潟が髣髴できる角度です。
●現在も残る艀川岸、西堀通、東堀通といった町名でもおわかりのように、河畔の都市の例にもれず、新潟もまた水運のための堀割が縦横に走っていた「水路の街」だったわけです。(新潟街角今昔『堀があった頃』に素晴らしい写真と記事があります、必見!)
旧市街(いわゆる『新潟島』の東部)にあったこれらの堀は、戦後埋め立てられて道路の拡幅に利用され、現存するものはありません。今はこうして、復元堀でかつてをしのぶよりほかないわけです。
街の規模や水路の幅など、さまざまな条件が異なりますから一概にはいえませんが、こうした例を目の当たりにすると、東京や大阪、そして横浜にも十分ありえた結末であることが感じられ、例え数を減らそうが、高架で覆われようが、まだ少なくない可航水路が息づいてくれていることに、大いに感謝せずにはいられなくなったことでした。
【撮影地点のMapion地図】
(23年8月9日撮影)
(『新潟市歴史博物館と河畔散歩』につづく)

にほんブログ村

下航便でも、いったんぐるりと回頭して船首を川上側に向けてから、達着コースに入ります。

●幸いにも後部デッキは空いていて、慣れない炎天下の輪行でちょっと疲れてきたこともあり、後半はベンチに座って、のんびり航跡を眺めて過ごしました。

さて、お次は新潟市歴史博物館・みなとぴあの見学だ! 船着場の目の前という交通至便さ、機嫌の悪かろうはずはありません。

●博物館の周りは公園として整備されており、旧新潟税関庁舎や旧第四銀行住吉町支店などの移築・復元された歴史的建造物の間に、やはり当時の雰囲気をイメージした短い堀割が何本か造られていて、かつてをしのぶことができます。
写真は復元建造物である石庫(保税倉庫)と、やはり「イメージ復元」されたという早川堀。関東でいうダシ(石段)が造りこまれていて、石垣の護岸や柳の並木とあわせ、柳と水路の街であった、昔の新潟が髣髴できる角度です。

旧市街(いわゆる『新潟島』の東部)にあったこれらの堀は、戦後埋め立てられて道路の拡幅に利用され、現存するものはありません。今はこうして、復元堀でかつてをしのぶよりほかないわけです。
街の規模や水路の幅など、さまざまな条件が異なりますから一概にはいえませんが、こうした例を目の当たりにすると、東京や大阪、そして横浜にも十分ありえた結末であることが感じられ、例え数を減らそうが、高架で覆われようが、まだ少なくない可航水路が息づいてくれていることに、大いに感謝せずにはいられなくなったことでした。
【撮影地点のMapion地図】
(23年8月9日撮影)
(『新潟市歴史博物館と河畔散歩』につづく)

にほんブログ村
| HOME |