10月30日のフネブネ…1
(『10月30日の古川…4』のつづき)
●爽やかに凪いだ水面を、微速で進入してくる「新東京丸」。そう広くはない運河の出口なので、橋脚をかわした直後にすぐ面舵を当てて、回避の姿勢を取りました。
このまま橋の間際まで前進し、スラスターがついているとはいえ180度転回して出船で達着するのですから、風圧側面積を考えると、実に見事なものです。

●航走中にこんな近くで見るのは初めて。光線の塩梅もよろしく、いい表情が撮れてよろしゅうござんした。
昭和58年竣工、もう大ベテランといってよいお歳ですが、よく手入れされているのか、くたびれた感じはしません。しかし、船橋の後ろと船尾によさげな露天デッキがあるのに、乗船できても出ることまかりならぬとはもったいないような(こちら参照)。ご事情はお察ししますが、そろそろ、着席絶対の原則を改められてもよいのではないでしょうか。
●艇を右に寄せたので、日の出桟橋にもやう水上バスが目の前に。丸いお尻を逆光に反射させて、「ホタルナ」が客扱い中でした。
スタッフも撮影が終わって気持ちが寛いだのか、スマホをかざして写真を撮っています。せっかくのお天気ですから、ちょっと遠回りして帰りましょうか? と提案すると、皆さん賛成してくださいました。

●左に折れて竹芝埠頭を眺めつつ遡上。おなじみ「さるびあ丸」が、真っ白な舷側に波紋を映して接岸中です。全てがくっきりとクリアに、美しく見えるこのありがたさ。しつこいですが、快晴って本当にいいものですわ。
その上、港内の水面は油を流したように穏やか、少し飛ばしても、滑るように気持ちのよいプレーニングが楽しめるとくれば、機嫌の悪かろうはずはありません。

●佃島を右へ折れ、隅田川派川に入って間もなくのこと。押船と小型台船のコンビに行逢しました。押船は「公進丸」。台船の上には、木枠で梱包したパネル様のものが、大量に積まれていました。
【撮影地点のMapion地図】
(30年10月30日撮影)
(『10月30日のフネブネ…2』につづく)

にほんブログ村

このまま橋の間際まで前進し、スラスターがついているとはいえ180度転回して出船で達着するのですから、風圧側面積を考えると、実に見事なものです。

●航走中にこんな近くで見るのは初めて。光線の塩梅もよろしく、いい表情が撮れてよろしゅうござんした。
昭和58年竣工、もう大ベテランといってよいお歳ですが、よく手入れされているのか、くたびれた感じはしません。しかし、船橋の後ろと船尾によさげな露天デッキがあるのに、乗船できても出ることまかりならぬとはもったいないような(こちら参照)。ご事情はお察ししますが、そろそろ、着席絶対の原則を改められてもよいのではないでしょうか。

スタッフも撮影が終わって気持ちが寛いだのか、スマホをかざして写真を撮っています。せっかくのお天気ですから、ちょっと遠回りして帰りましょうか? と提案すると、皆さん賛成してくださいました。

●左に折れて竹芝埠頭を眺めつつ遡上。おなじみ「さるびあ丸」が、真っ白な舷側に波紋を映して接岸中です。全てがくっきりとクリアに、美しく見えるこのありがたさ。しつこいですが、快晴って本当にいいものですわ。
その上、港内の水面は油を流したように穏やか、少し飛ばしても、滑るように気持ちのよいプレーニングが楽しめるとくれば、機嫌の悪かろうはずはありません。

●佃島を右へ折れ、隅田川派川に入って間もなくのこと。押船と小型台船のコンビに行逢しました。押船は「公進丸」。台船の上には、木枠で梱包したパネル様のものが、大量に積まれていました。
【撮影地点のMapion地図】
(30年10月30日撮影)
(『10月30日のフネブネ…2』につづく)

にほんブログ村
視察船「新東京丸」
●6月26日は、午後半休をもらい、港湾局の視察船、新東京丸に乗ってきました。
浜離宮前の桟橋にもやっている姿は、以前からよく見かけてはいるものの、乗船には団体での申し込みが前提とあって、乗る機会に恵まれなかったのですが、今回、地元の商工会主催で、東京港の見学会があるとの知らせを受け、さっそく申し込んだのです。
●昼前に仕事場を出て、竹芝埠頭の南端、竹芝小型船ターミナルに到着。古川や芝浦運河に接する、竹芝運河の入口でもあります。立派な専用桟橋ですね。
この日は蒸し暑く、海上にはガスがかかっていましたが、出港時間が近づくと、雲が少しづつ切れて、陽が差してきました。
●船室は中央に楕円のテーブルがあり、会議室のような雰囲気。補助椅子までほぼ満員、あまり立ち上がってウロウロできなそう…。幸い、最前列に陣取ることができたのですが、やはり窓越しでは視界が限られます。
何分、物見遊山では決してなく、あくまで「視察」のたてまえですから、ここは欲望を抑えて、ジッとがまんしなければなりますまい。「視察船『新東京丸』利用案内」(東京都港湾局)にも、「新東京丸は東京港の視察を目的として運航しておりますので、遊覧目的や船内のご案内を聞かない方はご乗船できません。」と、はっきり断り書きがありますしね…。
●まあ、ここは見方を変えて、新東京丸の乗り心地を楽しむことにしました。
この日は南風が少し強く、第一航路に出るとさっそく波が荒くなり、船首から盛大にスプレーが降り注ぐくらいの海象だったのですが、さすが197t、安定感のある走り振り。我が木っ端ブネなら、波に翻弄されて難航しているところです。
ちなみにコースは、芝浦から第一航路を南下、中防の周りを一周して元に戻るコース。説明を担当された方は、もと海員らしい、潮枯れしたいい声の初老の男性で、「×時の方向に見えますのが…」というセリフが入るのも海の男らしく、楽しいお話でした。
●乗り心地は上々なのですが、船内の見学はできなそうだし、外の風景は、いつも自艇でうろついている見慣れた水域(笑)ですので、正直ムズムズして過ごしました。せっかく乗せていただいたのにすみません。
写真は、唯一興奮したシーン。東海汽船のジェットフォイル、セブンアイランド愛が、右舷の間近をドォーッと水煙を上げて追い越してゆく、迫力の一瞬。窓越しで、しかもスプレーが間断なくかかるので、よく見えないのが残念でしたが。
●約1時間半の「視察」を終え、我々を降ろすと、新東京丸はふたたび出航してゆきました。スラスターがついているので、肥えた外見に似合わず(失礼)、機敏な離着岸ぶりです。
ちなみに船内では、東京港に関する書籍やパンフレットも販売されています。もちろん降りる間際に全点購入。
【撮影地点のMapion地図】
●おまけ…。
席に着いて、ふと目の前を見ると、ちょっと懐かしくなるようなデザインの内線電話が。現役で使われているのかな…。
(21年6月26日撮影)
(『竹芝散策』につづく)

にほんブログ村
浜離宮前の桟橋にもやっている姿は、以前からよく見かけてはいるものの、乗船には団体での申し込みが前提とあって、乗る機会に恵まれなかったのですが、今回、地元の商工会主催で、東京港の見学会があるとの知らせを受け、さっそく申し込んだのです。

この日は蒸し暑く、海上にはガスがかかっていましたが、出港時間が近づくと、雲が少しづつ切れて、陽が差してきました。

何分、物見遊山では決してなく、あくまで「視察」のたてまえですから、ここは欲望を抑えて、ジッとがまんしなければなりますまい。「視察船『新東京丸』利用案内」(東京都港湾局)にも、「新東京丸は東京港の視察を目的として運航しておりますので、遊覧目的や船内のご案内を聞かない方はご乗船できません。」と、はっきり断り書きがありますしね…。
●まあ、ここは見方を変えて、新東京丸の乗り心地を楽しむことにしました。
この日は南風が少し強く、第一航路に出るとさっそく波が荒くなり、船首から盛大にスプレーが降り注ぐくらいの海象だったのですが、さすが197t、安定感のある走り振り。我が木っ端ブネなら、波に翻弄されて難航しているところです。
ちなみにコースは、芝浦から第一航路を南下、中防の周りを一周して元に戻るコース。説明を担当された方は、もと海員らしい、潮枯れしたいい声の初老の男性で、「×時の方向に見えますのが…」というセリフが入るのも海の男らしく、楽しいお話でした。

写真は、唯一興奮したシーン。東海汽船のジェットフォイル、セブンアイランド愛が、右舷の間近をドォーッと水煙を上げて追い越してゆく、迫力の一瞬。窓越しで、しかもスプレーが間断なくかかるので、よく見えないのが残念でしたが。

ちなみに船内では、東京港に関する書籍やパンフレットも販売されています。もちろん降りる間際に全点購入。
【撮影地点のMapion地図】

席に着いて、ふと目の前を見ると、ちょっと懐かしくなるようなデザインの内線電話が。現役で使われているのかな…。
(21年6月26日撮影)
(『竹芝散策』につづく)

にほんブログ村
| HOME |