新日光川水閘門
(『戦前の中川運河をしのんで』のつづき)
●次なる閘門に向けて、ふたたび名四国道のお世話になり6㎞ほど西へ。名古屋市と海部郡飛島村の境でもある日光川、この河口を護る防潮水門・日光川水閘門にやってきました。
現地に立つと、その下流側に建造中である、新日光川水閘門に意識が吸い取られてしまったので、ご本尊はさておき、先に拝見してしまいましょう。水閘門本体は完成しているものの、周囲の工事は未完でゲートはすべて上がり、供用開始前であることを示しています。

●新しい水閘門は、古い方と正対しておらず、少しはすになっていました。お陰で閘門をほぼ正面から眺めることができます。
逆光気味の上、少し雲が出てきて、背景が白くなってしまうのが残念ですが、下ろし立てのシャープな感じを堪能。堰柱一つ一つに独立した巻上機室が配され、すべて回廊を備えているのが特徴。ゲート周りは完成しているものの、一枚目の写真左側でわかるように、海面との間を仕切る堤防がまだ築造中で、もっと高さを積み増さなければ、水門も機能しないでしょう。
【撮影地点のMapion地図】

●近寄ってみると、堰柱は前後2本で一対をなしており、巻上機室もその分奥行きがあることがわかりました。扉体を二段式ローラーゲートとしたためです。構造が複雑になる二段式を選んだのは、堰柱高さを抑えるためでしょうか。

●ぐっと近づいて、閘室をのぞき込んだところ。まだ新しいコンクリートの肌とともに、フェンダーの色も黒々として、ゴムの匂いがしてきそう。閘室の側壁があまり高くないのは、大干潮時は開放して河水を自然流下させ、潮位の高いときは閉鎖して、河川側の水位を低く保つ運用のためでしょう。
しかし、径間も閘室長も、小型船舶レベルの通航しかなさそうな割には、ずいぶん広く取ってあるのですね。水上バスのような、大型船を通航させる計画でもあるのかしら。艀による緊急輸送とか、防災面も考えてあるのかな?
●堤防の堤内地側に掲げられていた、対岸の堤防を築造する手順を示した図。工期は今年7月31日までとのこと。
この工事についての詳細は、「日光川水閘門改築事業について」(愛知県HP)に掲載されています。諸元を引用すると、水門は径間20mのローラーゲート、閘門は径間15m、閘室長76m、フック式二段ローラーゲートとのこと。
(29年5月3日撮影)
(『日光川水閘門…1』につづく)

にほんブログ村

現地に立つと、その下流側に建造中である、新日光川水閘門に意識が吸い取られてしまったので、ご本尊はさておき、先に拝見してしまいましょう。水閘門本体は完成しているものの、周囲の工事は未完でゲートはすべて上がり、供用開始前であることを示しています。

●新しい水閘門は、古い方と正対しておらず、少しはすになっていました。お陰で閘門をほぼ正面から眺めることができます。
逆光気味の上、少し雲が出てきて、背景が白くなってしまうのが残念ですが、下ろし立てのシャープな感じを堪能。堰柱一つ一つに独立した巻上機室が配され、すべて回廊を備えているのが特徴。ゲート周りは完成しているものの、一枚目の写真左側でわかるように、海面との間を仕切る堤防がまだ築造中で、もっと高さを積み増さなければ、水門も機能しないでしょう。
【撮影地点のMapion地図】

●近寄ってみると、堰柱は前後2本で一対をなしており、巻上機室もその分奥行きがあることがわかりました。扉体を二段式ローラーゲートとしたためです。構造が複雑になる二段式を選んだのは、堰柱高さを抑えるためでしょうか。

●ぐっと近づいて、閘室をのぞき込んだところ。まだ新しいコンクリートの肌とともに、フェンダーの色も黒々として、ゴムの匂いがしてきそう。閘室の側壁があまり高くないのは、大干潮時は開放して河水を自然流下させ、潮位の高いときは閉鎖して、河川側の水位を低く保つ運用のためでしょう。
しかし、径間も閘室長も、小型船舶レベルの通航しかなさそうな割には、ずいぶん広く取ってあるのですね。水上バスのような、大型船を通航させる計画でもあるのかしら。艀による緊急輸送とか、防災面も考えてあるのかな?

この工事についての詳細は、「日光川水閘門改築事業について」(愛知県HP)に掲載されています。諸元を引用すると、水門は径間20mのローラーゲート、閘門は径間15m、閘室長76m、フック式二段ローラーゲートとのこと。
(29年5月3日撮影)
(『日光川水閘門…1』につづく)

にほんブログ村
| HOME |