新しい霞橋
(『11月1日の大岡川…4』のつづき)
●大岡川の分流点上流で静けさを堪能した後は、舵を右に転じて中村川・堀川を下り、高架のすき間からマリンタワーを垣間見つつ河口へ。
先日、「9月28日の中村川…2」で触れた、新山下運河の西口に架かる新しい橋、霞橋に寄り道してみようと思ったのです。
【▼「続きを読む」をクリックしてご覧ください】

先日、「9月28日の中村川…2」で触れた、新山下運河の西口に架かる新しい橋、霞橋に寄り道してみようと思ったのです。
【▼「続きを読む」をクリックしてご覧ください】
タグ : 新山下運河
9月28日の中村川…2
(『9月28日の中村川…1』のつづき)

●西之橋上流側のバージハウス、水線付近にだいぶ傷みが目立つようになったもの、まずはお元気そうでなによりです。前回、「中村川の船影…2」のときは、上流側に漁船が2隻もやっていましたが、今回はそれもなく、ちょっと寂しい雰囲気。
西之橋も変わらず、鋼アーチらしい軽妙な姿を楽しませてくれました。ちなみに写真左側、西之橋とバージハウスの間には、台船らしい錆び崩れた残骸が沈んでいますので、近寄らないようご注意!
●谷戸橋かっこいいよ谷戸橋。構造の複雑さはもとより、親柱から続く橋台下の段々など、ディテールにタマラン部分がてんこ盛り。横浜の復興橋も東京のそれに劣らず、魅力的なものが多いですよね。
ええと、西之橋から下流は中村川でなく、正しくは堀川です。流してしまってごめんなさい。

●これも毎回、同じようなアングルで撮ってしまいます。堀川河口から、首都高の新山下出入口がおりなす、複雑なカタチに見惚れて一枚。
河口右手、新山下運河西口には、まだ塗料の色も真新しい、霞橋が見えました(過去ログ『新山下運河…6』参照)。この橋、浦舟水道橋と同じく、古典橋梁の部分を再利用した、移設保存橋というべきもの。詳しくは、また後日ご紹介しましょう。
【撮影地点のMapion地図】
(25年9月28日撮影)
(『9月28日のタイクーン』につづく)

にほんブログ村


西之橋も変わらず、鋼アーチらしい軽妙な姿を楽しませてくれました。ちなみに写真左側、西之橋とバージハウスの間には、台船らしい錆び崩れた残骸が沈んでいますので、近寄らないようご注意!

ええと、西之橋から下流は中村川でなく、正しくは堀川です。流してしまってごめんなさい。


河口右手、新山下運河西口には、まだ塗料の色も真新しい、霞橋が見えました(過去ログ『新山下運河…6』参照)。この橋、浦舟水道橋と同じく、古典橋梁の部分を再利用した、移設保存橋というべきもの。詳しくは、また後日ご紹介しましょう。
【撮影地点のMapion地図】
(25年9月28日撮影)
(『9月28日のタイクーン』につづく)

にほんブログ村
| HOME |