fc2ブログ

9月25日の東雲北運河

(『9月25日の砂町北運河…2』のつづき)

287011.jpg

287012.jpgイグアナ先生にもご挨拶。爽やかな秋晴れの下でいいお顔を一枚。珍しく、先端に鵜が留まっていました。

そのまま東雲北運河へ入ろうとすると、9月11日には船台上にあった「しゃちかぜ」が進水し、艤装桟橋にもやっていました。この角度から見ると、作業艇「skyblue」や後ろの傾いた廃船までもいっぺんに目に入り、濃厚な光景になりますね。


287013.jpg
進水間もない美しい塗面は、何度見てもよいものですね。まだ艤装が進んでいないせいか、喫水が浅くダウントリムがかかった状態で、船底色が尻上がりになったように見えます。

287014.jpg
左舷後方からも。露出したトランサムのジンクもきれいで、いかにも新造艇といった感じ。外野がいつも似たようなことをいって恐縮ですが、しばらく静かだっただけに、また賑わいが戻るのは嬉しいものです。

287015.jpg八枝橋近く、護岸工事中の船隊の中に、ちょっと惹かれる雰囲気の曳船がいて一枚。エンジンケーシング後端、舵輪周りに設けたガードフレームが、ハードな雰囲気を醸し出して佳し。黒光りした船体に、「R・D-180」なる記号めいた船名もいいですね。

船名の後ろに貼られたステッカーから、京浜運河北口近くに船溜のある船社、「Doki(株)どき」の持ち船(『6月13日の運河風景』参照)であることがわかりました。
撮影地点のMapion地図

(令和4年9月25日撮影)

(『国葬儀の警備船艇』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
クリックお願いします

タグ : 汐見運河東雲北運河イグアナクレーン巡視艇曳船

9月11日の官船たち

(『久しぶりの臨検!』のつづき)

286013.jpg9月11日は結果的に「お船見」になったのですが、ここではそのうち官船‥‥国や自治体などお役所所属のフネブネをまとめてみました。

汐見運河を西航中、先行する港湾局監視艇「こうえいⅡ」の航跡にヨーソロして。微速で進む穏やかな引き波に、繋留船艇への思いやりが感じられたものでした。

「続きを読む」をクリックしてご覧ください

続きを読む »

タグ : 汐見運河東雲北運河京浜運河巡視艇警備艇

久しぶりの臨検!

286001.jpg今回は順不同で垂れ流させていただきます。9月11日は母港での用足しついでに、午前中のみの軽いお散歩へ。あいにくの曇りがちな空模様ながら、お船見を楽しんできました。

東雲運河から港内へ出て面舵を切り、屋形船の航跡に入って西航を始めたときのこと。あっ、あれは‥‥。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください

続きを読む »

タグ : 巡視艇東京港

8月11日の墨田川造船辰巳

(『台風の前の荒川沖』のつづき)

285011.jpg追い波で船首を突っ込む動きは続いているものの、貯木場の防波堤ラインを過ぎると、それもだいぶやわらいできました。少しホッとして、錨泊するグラブ式浚渫船をスナップ。

辰巳埠頭まで北上すると水面もすっかり穏やかになり、いつものペースがようやく戻ってきました。ふと辰巳埠頭東端を見てみると、黄色い艤装桟橋に白い船影が! これは見にゆかなくてはウソというものでしょう。

285012.jpg
PC129「たかつき」。いや~、ここで艤装中の船艇を目にするのは久しぶりで、嬉しくなってしまいます。過去の記事を見返してみると、今年3月6日以来、約4か月ぶりですね。

久しぶりとはいっても、そんなに長い間というわけではなかったのですが、墨田川造船といえば海保を主に、続々と船艇を生み出している印象が強く、4ヶ月とはいえ、えらく長い間に思えたのでした。

285013.jpg
全体像も。浮きドック「すみだ100」に入渠船はなく、一隻ではありましたが、ここに艤装艇が在ることのこの、みなぎる充実感。波浪に悩まされた緊張感も吹き飛び、一気にリラックス。

285014.jpg
しつこいですが、正横からも一枚。これまでもここでたびたび目にしてきた量産艇、かがゆき型巡視艇の最新艇だそう。精悍なサイドビューが素敵ですね。どちらの保安部に配備されるのでしょう?

285015.jpg「たかつき」を堪能して反転、辰巳埠頭に沿って西へ戻り、新末広橋から辰巳運河へ入ることにしました。

貯木場のラインを外れると、ご覧のとおり結構な追い波が入ってきます。帆走界隈から見ればさざ波レベルでも大騒ぎする小心水路者とて、運河への入口は、本来の自分のフィールドに回帰するようなもの。巡視艇に逢えたよい気分を胸に、運河の懐に飛び込むのでした。
撮影地点のMapion地図

(令和4年8月11日撮影)

(『後楽橋の改修工事』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
クリックお願いします

タグ : 浚渫船巡視艇墨田川造船

3月6日の水路風景…1

277001.jpg3月に入り、都内の水路はそろそろ桜の開花日も話題になるころ。少々風は冷たかったものの、好天に誘われて、桜の様子を見がてら、短時間の近場めぐりに繰り出してきました。

曙水門は左径間がクレーン台船で塞がれ、メンテナンス中のよう。近づくと、右径間の赤信号が青に変わり、スピーカーからアナウンスが流れました。このパターン、以前もありましたよね。

277002.jpg
曙運河を出れば毎度おなじみ、墨田川造船辰巳のフネブネを愛でるの巻。先月は浮きドックに詰まっていた「まつなみ」は修理も終わったのか、出渠して桟橋へ。代わりの入渠船は、先月は本社前にいた、千葉県警「ぼうそう」。

277003.jpg

277004.jpg今回嬉しかったのが、艤装中だった「はやかぜ」「おとつばき」「いせかぜ」が、舷を接して仲良くもやっていたこと。いや、3隻揃うと、なかなかゴージャスというか、得した気分になれますよね!

「まつなみ」も入れて眺めると、まるでカルガモの親子のよう。勇ましい海保船艇の、いつもと違った微笑ましい一面を見たような気がして、思わずニッコリです。


277005.jpg
辰巳埠頭を離れ、ご無沙汰していたゲートブリッジに行ってみようと、スロットルをぐっと倒して南下していたら‥‥鉄鋼埠頭の南岸、かつてゲートブリッジのトラスを組んでいたあそこに、桁橋のようなものが!

これは見逃すわけにはいきません。とはいえだいぶ離れてから気づいたので、とりあえずゲートブリッジをかる~く眺めてから(ひどい)、後でじっくり堪能することにしました。
撮影地点のMapion地図

(令和4年3月6日撮影)

(『3月6日の水路風景…2』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
クリックお願いします

タグ : 曙運河東京港曙水門巡視艇墨田川造船