fc2ブログ

「道の駅あきた港」にて…4

(『「道の駅あきた港」にて…3』のつづき)

302031.jpg道の駅のエリアと岸壁が、いかに近いかを記録しておきたくて一枚。右手は駐車場の周回道路で、一般車だけでなく、路線バスも入ってきます。

歩道をはさんで、岸壁のスペースとを隔てるのはご覧のとおり、チェーンを渡した低いポールの柵だけ。おフネ見の眺望をさえぎるものは、何もないに等しいのです! いや、この開放感、素晴らしいじゃないですか。


302032.jpg
先ほどから気になっていた巡視艇‥‥おっと巡視船に近づいて。PS20「しんざん」、秋田海上保安部、「びざん」型巡視船の一隻で、平成31年竣工。こちらもまた、なんとも間近で眺め放題といったところ。ありがたいことです。

302033.jpg同じ岸壁の左手に横付けしているのは‥‥入港船に燃料を供給する、油船ですね。まるでお祭りの提灯のように、玉状のフェンダーをいくつもぶら下げているため、船名が隠れているのが残念。

Rのついた操舵室の妻に掲げられた社章、両舷に大書きされた「火気厳禁」の書体と、ディテール一つ一つに味わいのある、ベテランの香りがする油船、いいものでした。

302034.jpg
さらに左手、少し離れた岸壁にもやっていた「ちょうかい」なる艇は‥‥。検索してみたら、秋田船川税関支署の監視艇とのこと。小型のステップバウが、任務柄の引き締まった感じがしますね。

302035.jpg
タワー上から廃線跡が見えたので、そちらにも少し寄ってみようと歩いていくと、特に柵もなかったので線路敷に入り(ごめんなさい)、一枚ものしてきました。

秋田臨海鉄道南線の跡で、秋田運河を渡り日本製紙工場まで線路が伸びていましたが、一昨年廃止になったそうです。ご覧のようにレールがはがされ、枕木と道床だけになった寂寥感あふれる風景でしたが、まだ撤去から間がないせいか草に埋もれてはおらず、足元から鉄の匂いが立ち昇ってくるようでした。
撮影地点のMapion地図

(令和5年7月25日撮影)

(『八郎潟の閘門を訪ねて…1』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
クリックお願いします

タグ : 旧雄物川秋田港巡視船

国葬儀の警備船艇

(『9月25日の東雲北運河』のつづき)

287016.jpg
だいぶ日時が経ってしまったので、こちらを順不同で先にやらせていただきます。
この日は第一航路から多摩川へ向かったのですが、有明の国際クルーズターミナルに珍しく巡視船がもやっていたので、近づいてみました。

おお、横浜から来た「ぶこう」だ。広いヘリ甲板のフラットに、船橋と隣接した煙突が全体を引き締めていて、くにがみ型はスマートですね。

287017.jpgこの時分に大型巡視船がなぜ、と思ったのですが、考えてみたらこの2日後に、故安倍晋三元首相の国葬儀があり、各国からも参列者が来日するため、水上からも警備する必要があるためだと気づきました。

ちょうど複合艇が接舷、乗り組みさんが縄梯子で移乗中。五輪の際と同様、装載艇での警備も行われていたのでしょう。

287018.jpg第一航路をさらに南下していると、続いて湾岸署の警備艇「あさしお」と行逢しました。

こちらは通常の哨戒なのでしょうが、国葬儀のことに思い当たったので、警備艇にもいつもと違った緊張感が漂っているように感じられ、いらぬ不審を与えないよう、神妙(?)に航過したものでした。


287019.jpg
この日は南風が入ってきたので、第一航路も港口近くなると波が立ち始めたのですが、少し前から気になっていたのは、羽田沖に留まっている船影。逆光を透かして見ると、どうやら巡視船のような。ガブるのをがまんして、判別できるところまで南下することに。

城南島の東まで来て、揺れる艇上でズームをいっぱいにして撮ってみると‥‥やはり! ヘリ巡視船「さがみ」(元『おおすみ』)だ! 左舷のアンカーを降ろしているように見えたので、錨泊しているのでしょう。海外の首脳クラスも参列した国葬儀、空港沖の警備拠点として、にらみを利かせていたわけですね。

287020.jpg
多摩川から戻って晴海沖まで来ると、巡視艇「やまぶき」が微速で遊弋中でした。墨田川造船で生まれ、所属も東京と生粋の江戸っ子巡視艇といったところ。

五輪警備の規模とはくらぶべくもありませんが、普段目にしない船艇が出動する緊迫感は、やはりただならぬものがあり、国葬儀の厳粛さを水上から垣間見たような気持になったものでした。
撮影地点のMapion地図

(令和4年9月25日撮影)

(『改架中の高速大師橋…1』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
クリックお願いします

タグ : 巡視船巡視艇警備艇東京港

12月12日のフネブネ…1

(『12月12日の水路風景…3』のつづき)

275111.jpg今回であったフネブネを、時系列で紹介しましょう。横浜港に着いたあたりから始めます。

大黒大橋をくぐったすぐ左手、大黒埠頭にもやっていたクレーン船「大和」。平成31年4月に「4月13日のフネブネ…1」で見たときもこのあたりでしたから、定繋地なのでしょう。ひとめぐりしてから港内へ戻ってきたら、タグボートに伴われて出港してゆきました。

275112.jpg
「大和」のいた対岸、太平洋製糖のある大黒町1丁目の南西角には、補給艦「ときわ」が! ここで出会うのは初めてで、珍しく思いました。

達着している桟橋は、蛇管の備えがあることから、給油桟橋でしょうか。補給物資の搭載なのか、帰路に通ったときにはもう姿を消していました。

275113.jpg防波堤の内側に入ってから、横浜海上防災基地の岸壁に横付けする巡視船「あきつしま」を遠望。白い船体が朝日に輝いて、神々しい(?)ばかり。

平成25年9月に、艤装中の姿を護衛艦「いずも」とともに拝見しましたが、あれからもう9年も経ったのですね。遠くから眺めても、最大級の巡視船ならではの威容が伝わってきます。

275114.jpg
帷子川に入ろうと舵を北西に転じると、右手に瑞穂埠頭、ノースドックにもやうフネブネが目に入りました。今回の目玉は、こちらも朝日を受けて純白の船体が美しい、米ミサイル追跡艦「ハワード・O・ローレンツェン」。12,575t。

275115.jpg
ミサイル追跡艦となれば、トレードマークは箱状をなすカサ高な追跡用レーダー。北朝鮮の緊迫した情勢を受けてでしょうか、他では見られない艦容を目にするのは、頼もしくもあり、不安をかき立てられるようでもあり。就役は平成24年と、まだ若いフネなのですね。
撮影地点のMapion地図

(令和3年12月12日撮影)

(『12月12日のフネブネ…2』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 横浜港巡視船

9月20日の墨田川造船…1

272001.jpg9月20日はようやくの秋晴れを得て、艇の健康維持を兼ね近場回りをしてきました。道々のことは後ほど、先に船影から紹介させていただきましょう。

墨田川造船辰巳の様子はと、曙運河を出て右手を見ると‥‥おや、巡視船が一隻横付けしていますね。浮きドックの中には、先日存在に気づいたオーニングが張られ、下で作業員の方が休憩中。詰所付きの桟橋が修理中なのか姿を消しているので、作業に当たられる方もご苦労が少なくないことでしょう。

272002.jpg
巡視船は「みかづき」でした。点検なのか、お早い里帰りでと声をかけてあげたくなるほど。ここで出会うのは今年の2月以来です。

もう一隻は消防艇、おなじみ臨港消防署の「すみだ」ですね。入渠に訪れたのでしょうか、こちらで出会うのは初めてです。

272003.jpg
珍しいことで‥‥と、「すみだ」に近づいてみたら‥‥いや、「すみだ」じゃない! 操舵室と船尾舷側に「かすみ」と書かれているじゃないですか!

よく見れば、船尾近くのフェンダーがあるあたり、「東京消防庁」とロゴが入っていたのが、船体色で塗りつぶされていますね。う~ん、もう「すみだ」ではなくなってしまったのか‥‥。

272004.jpg
引退した消防艇が、民間や他の水上消防署に移籍する話は耳にしましたから、「すみだ」もいよいよ臨港署を勇退し、第二の人生を歩むということなのでしょう。

そうなると、この場所での「みかづき」とのツーショットも貴重なものになると、少し距離を取って記念に一枚。

272005.jpg
離れる前にもう一枚、いいお顔をものして。放水塔を一本高々と掲げた、小ぶりながらシンプルかつスマートな船影を見るのも、これが最後と思うと寂しくなりますね。

「すみだ」、平成12年以来長らくの湾奥の護り、本当にお疲れさまでした。次の任地でも元気で活躍されることを祈っています。

(令和3年9月20日撮影)

(『9月20日の墨田川造船…2』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 巡視船消防艇墨田川造船

8月22日の水路風景…4

(『8月22日の水路風景…3』のつづき)

270016.jpg第一航路を終端まで北上、晴海埠頭が見えてくると、そこには先月とほとんど変わらない「晴海の堅陣」が。

オリンピックの閉会式を見て、「ああ、これであの巡視船たちともお別れだな‥‥」などとたそがれていたのですから、うかつにもほどがあります。パラリンピックがあることを、すっかり忘れていたのでした。



270017.jpg有明西運河に足を向けてみたら、こちらは変化がありました。測量船が一隻だけ、戻ってきていたのです。「海洋」ですね。

このバースが、元のとおり測量船が並ぶようになったら、五輪も終わったと実感するんだろうなあ、と思っていたので、その伝でゆけば少しだけ、日常に近づいたことになりますね。

270018.jpg
「海洋」の後ろに接岸していたのは、巡視船「みなべ」。南方熊楠が後半生を過ごしたことでも知られる、田辺海上保安部からの来航。油船でしょうか、「優光丸」という船を横付けして、監視取締艇「ありえす」とともに補給作業中でした。

270019.jpg
先ほど通り過ぎたPWCフリートを追ってゆくような形で、警備艇「すいせん」がプレーニングで航過。勇壮ないい後姿がものにできましたが、この噴流ですから引き波も結構なもので、護岸からの反射波とダブルパンチ。まあガブられました。

270020.jpg
有明西運河を出ると、第一航路から3隻の巡視艇が、単縦陣で入港してくるところに出くわしました。そのうちの一隻、「ひめざくら」をスナップ。何度も似たようなことをいって恐縮ですが、簡素な居住設備しか持たない小型艇が、遠路姫路より駆けつけてくれた‥‥というだけで、視線が熱を帯びてしまうのでした。


(令和3年8月22日撮影)

(『8月22日の水路風景…5』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 有明西運河東京港巡視船巡視艇警備艇