fc2ブログ

船橋港の水門と水路めぐり…11

(『船橋港の水門と水路めぐり…10』のつづき)

200076.jpg
右手、ほぼ南東に伸びる枝水路が見えてきました。町名でいうと、湊3丁目と日の出1丁目の間にあり、延長約200m、ここからも終端が見えるくらいの短い堀割です。

繋留船は奥に少しみられるほどでしたが、船影の少なさがかえって、古びた石垣の法面を水鏡に映えさせて、風情のある川景色になっていました。

200077.jpg枝水路を過ぎると、河口域の最奥部がもう間近。防音壁が圧倒的な存在感を誇る、京葉道路の手前で水面は左手に広がり、台形の船溜をなしているのです。

そしてここにも、海神水門同様のポジションに小さな水門があり、目的の一つでもあったのですが、さて、近くまで入れるかどうか‥‥。赤い桁橋と京葉道路をくぐった先に、お目当ての水門があるはず。


200078.jpg
むう、橋の手前にブイが並んでいる‥‥。ローボートやカヤックなら平気でしょうが、動力艇はやめておいた方がよさそう。残念ながら、ズームでたぐるしかありません。

海神水門と同じく、Googleストリートビューでのぞいてみたところ、「船橋市 山谷水門」の銘が確認できました。外観も略同型のようですね。

200079.jpg

200080.jpg西側に広がる、船溜を望んで。東西150mほどで、戸建て住宅が迫る水際に釣船や屋形がもやい、ゆったりと余裕を持った水面は空を映し清々しく、長閑ないい雰囲気ですね。

埋め立ての進展によって、陸に囲まれた旧海岸線近くに、忘れ形見のように息づく船溜風景! 海神川のそれとは違い、別天地的な風情はなかったものの、安心して錨泊したくなるような穏やかさが感じられました。

そうそう、水深をメモしておきましょう、魚探の感をのぞくと3.3m、もう十分すぎる深さがあります。あ、さっきの横堤を通ったとき、感を撮っておくのを忘れていた! うかつでありました。
撮影地点のMapion地図

(28年12月31日撮影)

(『船橋港の水門と水路めぐり…12』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 船橋港本海川山谷水門