fc2ブログ

小野川の復旧工事

(『ホワイトアイリス出港』のつづき)

98056.jpg
気になっていた川とは、佐原の市街地を流れる小野川。昨年「震災後の水郷を訪ねて…3」ほかでも触れたように、震災時の被害は大きく、噴出した土砂で河道が埋まってしまった惨状に、言葉もありませんでした。治水上も、また河川航路の途絶を考えても、一日も早い復旧が望まれたでしょうから、現状を少しでも見ておきたかったのです。

国道356号線、利根水郷ラインの北賑橋上から眺めた、小野川の下流側。おお、だいぶすっきりしている! 両岸に盛り上がっていた土砂はすっかり取り去られ、護岸や道路には工事の跡が見られますね。
撮影地点のMapion地図

98057.jpg両岸の水際には、護岸から少し離れた位置に、しっかりと鋼矢板が打ち込まれ、足下を固めています。もやっていた船影がすっかり見られなくなっていたのは、少々寂しくもありましたが、噴出した土砂の上に座り込んでいたあの様子を思うと、致し方のないことではあります。

川の方は工事も進んで、いわば目鼻がついてきたように感じられましたが、沿岸の家屋はまだ被害の跡をそこここにとどめており、道路は波打って鉄板で仮補修されているところもあり、傷跡はなお深いようでした。

98058.jpg北賑橋の上には、小野川の復旧工事を説明する看板が、何枚か掲げられていました。

左から二枚目のものに、「平成24年8月26日まで」とあり、ずいぶん早く出来上がるんだなあ、と思っていたら、その下に「河川災害復旧工事(23災河第85号その5)」とありましたから、今後も「その6」「その7」と、工事が続くのかもしれません。

98059.jpg
こちらは施工のイメージを断面図で描いたものと、CGによる完成予想図。鋼矢板を、護岸と間隔を開けて打ち込んでいたのは、水際に土を盛り、草の生えるスペースを設けるためだとわかりました。

「復旧河床高」とあるのは、護岸の竣工後、噴出した土砂で浅くなった河底を、本来の河床まで掘り下げるということなのでしょうか。ということは、現状ではまだ水深は浅く、遊覧舟の航行には適していないのかもしれませんね。
ともあれ、小野川が元の姿を取り戻し、舟行きが楽しめるようになることを願ってやみません。

98060.jpgおまけを一枚。帰り道、江戸橋ジャンクションで渋滞したのを幸い、解体中の三菱倉庫を撮ってみました。高い目線から眺められることはめったにないので、こりゃラッキー、とニンマリ。左側の屋上、階段室の出入口でしょうか、釣鐘のような形が印象的でした。

その後もっと工事が進んで、覆いもすっかり取り去られ、中が丸見えになったときもあったようですが、この時点での記録ということで…。
撮影地点のMapion地図

(24年6月24日撮影)

(この項おわり)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 佐原小野川水郷三菱倉庫

震災後の水郷を訪ねて…4

(『震災後の水郷を訪ねて…3』のつづき)

59016.jpg
傾いた柵から身を乗り出して、液状化区間の始まりを眺めたところ。十間川が西岸から分流するあたりから、下流へ砂の盛り上がりが続いています。

流路が噴出した砂によって狭まり、また掘り下げは最低限で、河床も浅いのでしょう、流速は早く、川面から水音がしていました。

59017.jpg
この艇、ヤマハF22の改造と思われますが、盛り上がった砂に1mは持ち上げられた凄まじさに、息を呑みました。いったいどれほどの力が、これだけの量の砂を湧き上げさせるのでしょう。

キャタピラの跡が見えるのは、船頭さんの話にあった掘り下げ工事の際のものでしょうか。

59018.jpg
こちらの和船も、姿勢はほぼ水平でこそあるものの、水線下がすっかり埋もれ、川面に戻すのは難儀しそうです。

このあたり、地盤が弱かったのか、中心市街にくらべて家屋の被害も大きく、足場を組んで工事中のお宅も多く見られました。

59019.jpg
液状化区間の終端近くにて。左側の艇は、盛り上がった砂に軽く座洲しているように見えますが、右に行くにつれて水深が深くなっているようです。

59020.jpg小野川水門の管理橋の上から、上流側を望んだところ。液状化によって被害のあった区間は、小野川の最下流部、約250mほどでした。写真右手は排水機場の呑口です。

復旧には、なお時間を要することでしょうが、フネブネの行きかう穏やかな川面が戻ってくることを、願ってやみません。
撮影地点のMapion地図


(23年5月2日撮影)

(『震災後の水郷を訪ねて…5』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 佐原小野川水郷

震災後の水郷を訪ねて…3

(『震災後の水郷を訪ねて…2』のつづき)

59011.jpg利根水郷ラインの北賑橋まで下ってきました。以前紹介した「川の駅さわら」はこのすぐ右手です。

ここで船頭さんに、川底が上がってしまったところは? と尋ねると、「もう少し行ったら見せてあげられるから」とのこと。舟は通れるようになったのでしょうか。
撮影地点のMapion地図


59012.jpg北賑橋をくぐって進むと、両岸の柵の傾きや、護岸のひび割れが目立つようになり、中心街より被害が大きいことが見て取れました。

船頭さんが「ほら、あそこ」と指差す先…河床が上がってしまった区間が、いよいよ近づいてきたようです。



59013.jpg
う~ん、これは…。穏やかだった川面は、盛り上がった土砂で荒々しい土色一色となり、護岸は波打って、電柱や柵も傾いています。崩落を止めるためか、土嚢がずらりと並べられており、繋留船も盛り上がった土砂の上に持ち上げられ、座り込んでいる…。

まさに、目を覆わんばかりの惨状で、絶句するばかりでした。

59014.jpg船頭さんの話では、川の水をはけるだけの工事はすぐにやってくれたが、舟が通れるようになるまで掘るのは、当分難しいだろうとのこと。

なるほど、上流が洪水にならないよう、疎通を保つために河道中央のみ最小限掘り下げたということですね。沈下してしまった両岸の土地の補修まで考えると、おっしゃるとおり、復旧はかなり時間がかかりそうです。


59015.jpg
樋橋の乗り場に戻って、少し散策しつつ買い物の後、陸路川沿いに下ってみることにしました。

水上からとは違い、波打った道路上に噴出した砂や、傾いた電柱や家屋の状況が間近に飛び込んでくるため、痛ましさが数倍する感覚です。

(23年5月2日撮影)

(『震災後の水郷を訪ねて…4』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 佐原小野川水郷

震災後の水郷を訪ねて…2

(『震災後の水郷を訪ねて…1』のつづき)

59006.jpg石垣が大きく崩落し、コンクリート柵とともに河道へなだれ落ちている…。このあたりの石垣は年代も古そうで、苔むして風情があっただけに、何とも惜しいものです。

崩落部分の外には、紅白の竿が航路標識として立てられており、舟は大きく避けるようにして下ります。



59007.jpgこちらのお店は盛業中ですが、やはり屋根が落ちてしまったようで、ブルーシートをすっぽりかぶった姿。

船頭さんによれば、瓦は大変値が張るので、これだけ被害が大きいと、復元をあきらめるところも出てくるだろう、とのこと。寂しい話ですが、台所事情を考えると、それもやむを得ないのでしょう。


59008.jpgこちらは崩落こそしていませんが、土地がゆるんだのか、コンクリート柵が道路側に向かって傾いています。

こういった被害は、あちこちに見られました。道路もきっと、波打ったりしているに違いありません。




59009.jpg痛ましい写真が続きますので、明るい話題(?)も少し。

以前、「まずは小野川散歩」で紹介した「しんちゃん」船隊(笑)に、なんと新顔が! 白鳥型と、ヘリコプター型の足踏みボートです。白鳥さんはよく見ると、首の部分に電飾がつき、しかも小型船外機を備えて機走も可能という豪華装備。


59010.jpg
このヘリコタイプの艇、結構カッコイイかも。「ともき号」なる艇名もつけられて、大事にされているようですね。「しんちゃん」同様、名前がついているところを見ると、一隻づつ違うオーナーがいるのでしょうか。

(23年5月2日撮影)

(『震災後の水郷を訪ねて…3』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 佐原小野川水郷

震災後の水郷を訪ねて…1

59001.jpg
5月2日はお休みをもらい、水郷の佐原・十六島などを訪ねてきました。
香取市のサイトで、震災による深刻な被害が報じられているのを拝見、特に液状化現象で河床の上がってしまった小野川の写真が衝撃的で、水郷ファンとしてはお見舞いの意味も込めて、ぜひ一度行かなければと思っていたのです。

もう何度目になるのか、忠敬橋の上から望んだ小野川上流の眺めは穏やかで、一見したところでは以前と変わらないようでしたが、家並の間からブルーシートが垣間見えて、決して被害が小さくなかったことを物語っています。

59002.jpg
小野川畔まで歩いてゆく途中でも、ご覧のように瓦が落ち、軒が傾いた家々がブルーシートをかぶせられ、しっとりとした風情のあった街並みの傷の深さを目の当たりにして、言葉がありません。

しかし、住民の皆さんは意気軒高で、修理中でも可能なかぎり店を開かれ、元気のよい売り声があちこちから聞かれて、救われた思いがしたものです。

59003.jpg
買い物をしつつお話をうかがってみると、瓦の供給不足で、屋根の補修が追い付かないとのこと。

伝統的な町屋建築がまとまっている土地はそうないだけに、時間がかかっても復旧していただきたいものですが、現状ではなかなか難しいようです。

59004.jpg事前に問い合わせて、小野川の観光舟が運航していることは確認済みだったので、さっそく出していただくことに。
(過去ログ『佐原と小野川…1』ほか参照)

女性の船頭さんお二人のガイドで、久しぶりの小野川行。幸いにして陽気もよく、川面から眺める景色は、以前と変わらない穏やかな表情でしたが…。
撮影地点のMapion地図


59005.jpg忠敬橋をくぐって最初の屈曲にかかると、やはり柳の並木を透かして、そこここにシートのかかった家屋が見られます。

あっ、その先の左側…どうやら、美しい石垣も被害をまぬがれなかったようですね。


(23年5月2日撮影)

(『震災後の水郷を訪ねて…2』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 佐原小野川水郷