fc2ブログ

秋の水郷三昧…20

(『秋の水郷三昧…19』のつづき)

198096.jpg
下るにつれて、川面に鴨の群れがちらほら見られるようになりました。もう水鳥が渡ってくる季節なのですね。

198097.jpg夕方の冷気が堪えるのでしょう、どの鴨さんも首をうずめ、むくむくと羽を膨らませておまんじゅうのよう。東京の川と違って、舟が近づいても飛んで逃げたりせず、間近で可愛らしい姿を堪能できるのが、トリ好きとしては嬉しいですね。

中高の古そうなコンクリート桁橋、万代橋が見えたあたりで、今度は白鳥を一羽発見! 先ほどの中洲の乗り場といい、白鳥によく出会う日ではあります。


198098.jpg
中洲にいたのと同じ、コブハクチョウのようです。こちらもまったく逃げるそぶりは見せず、ゆったりとマイペースで流している風情。餌付けはされているのかな?

こんな近くで、しかもちょうどこちらを振り向いてくれた瞬間が撮れて、これまた嬉しいものが。同乗のお客さんからも、歓声があがりました。小首をかしげたさまは愛らしいものの、一人ぼっちのせいかどこか寂しげにも見えます。

198099.jpgピントが合っていなくてごめんなさい。舟の転回地点、国道が渡る北辰橋の手前で、数羽のコブハクチョウに餌を与えている人が。人馴れした感じからして、やはり餌付けされていたのですね。

船頭さんによると、一人ぼっち君の方は気が弱いのか、いつも群れから離れて暮らしているとのことでした。小野川遊覧のアイドル的存在なのはいいですが、それを聞くと少々哀れではあります。
撮影地点のMapion地図

198100.jpg
帰路、すっかり陽の陰った川面を、哀愁を漂わせて泳ぐ一人ぼっち君。見たところ毛づやも良いので、栄養状態は悪くないものと思いますが、元気で暮らしてほしいものです。

楽しかった水郷三昧の一日は、暮れゆく小野川の川景色と水鳥たちという、風情のある風景で〆となりました。

(28年11月6日撮影)

(この項おわり)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 佐原小野川水郷

秋の水郷三昧…19

(『秋の水郷三昧…18』のつづき)

198091.jpg

198092.jpg横利根閘門を離れたその足で水郷大橋を渡り、佐原は小野川にやってきました。15時を過ぎ陽も傾いて、少し冷え込んできましたが、水郷三昧の最後を締めくくろうと、小野川の遊覧船にも乗ってみることに。

伊能忠敬生家前の乗り場に着くと、何やら人だかりが。見れば、カメラマンとアナウンサーとおぼしき女性が舟に乗っており、ロケが始まるようですね。小野川の魅力を大いに喧伝していただきたいものです。

198093.jpg

198094.jpgちょうど次の便が出るところだったので、急いで手続きを済ませ、飛び乗るようにして舟へ。桟橋を離れて間もなく、帰り舟が遡上してきました。好天もあってか、結構な人気のようで何よりであります。

川面まで降りると、さすがに冷気が身に沁みますが、しだれ柳の並木に、質感の良い擬木の柵を連ねた石垣の護岸、風格にあふれた家並みと、しっとりとした街場の川景色を眺めるのは楽しく、それだけで身体の温まるような気すらします。

198095.jpg
今回、改めて気づかされたことが一つ。写真の中橋をくぐる際、大谷石らしい橋台を眺めていたら‥‥おお、水面近く、方杖ラーメンか、アーチの支承らしい痕跡が! 「平野橋はアーチだった?」で見たものと、よく似ています。

何分川幅が限られているため、下部構造のある橋はただでさえ狭い可航幅を狭めるので、簡素な鋼桁橋ばかりになった現状は、致し方のないところではありますが、ここが方杖橋だったら、くぐるのもぐっと興味が増しただろうと思うと、惜しいところではあります。
撮影地点のMapion地図

(28年11月6日撮影)

(『秋の水郷三昧…20』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 佐原小野川水郷

かっぱ巻きの川流れ

6年前に訪ねて、繁華街を貫く狭水路の面白さを大いに楽しませてもらった、大阪は道頓堀川(『浪花濃厚水路…7』ほか参照)。

一時期、河道をつぶして水泳のプールにする、という案が出され、水路好きとしては気が気ではありませんでしたが、どうやらそれも沙汰やみとなったようで、胸をなでおろしたことではありました。

さて、その道頓堀川で昨日3日、度肝を抜くという意味ではプール化計画にも負けない(笑)、驚きのイベントがあったそうです! すじ母さんのツイートをお借りして、写真を拝見してみましょう。


回転寿司のアレが川を!

いや、素直に感動しました。寿司はもとよりお皿の色遣いまで、見る側を納得させるクォリティがあります。水際まで下りたテラスが完備された、繁華街のど真ん中を流れる道頓堀でなくてはできないイベントでしょう、さすがは大阪!

こちら、「おおさかカンヴァス2015」の展示の一つ、「ローリングスシー」と銘打った作品で、昨日と本日4日の2日間、大黒橋から太左衛門橋の間を巡ったとのこと。実験航行の動画もあります。見てみたかったなあ!

あ、タイトルですが、すじ母さんの写真でたまたま、かっぱ巻きが手前に写っていたことから思いついただけですので、気にしないでください。お恥ずかしい。

で、何がいいたいかというとですね。写真を拝見して一発で思い出したのが、佐原の小野川で見た強烈浮遊物件。ゼヒ、お寿司の艀列(?)の最後尾に‥‥。

178051.jpg
コレをつなげてみたくてたまらなくなった。

いや、このコーヒーカップ艇(としかいいようがない)に出会ったとき、正直動かし方や用途が全く思いつかなかったもので‥‥。今回のお寿司の列につないで走らせる、という方法が、意外に脳内でしっくりきたというか。

まあ、今やお寿司のみならず、ドリップコーヒーやケーキまで一緒に回る時代、案外、違和感がないのでは‥‥と、低次元な思い付きを垂れ流してみたお粗末であります。

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 小野川水郷

1月2日の小野川…2

(『1月2日の小野川…1』のつづき)

112026.jpg
舟が下り始めて間もなく、河畔の石垣や家並がすっかり修復され、元の姿を取り戻していることがわかり、嬉しくなるとともに、その間のご苦労がしのばれて、何ともいえない気持ちになりました。

震災後の水郷を訪ねて…2」の写真と、くらべていただくとわかりますが、写真左手は石垣が大きく崩壊していた部分で、違和感なく修復されています。右手に見えるお宅も、瓦が落ちてブルーシートをかけられていたのですが、真新しい瓦でふき直されていました。

112027.jpg船頭さんによれば、修復だけでなく、被災したお宅の中には、一から建て直した例もあるとのこと。しばらく下ってから船頭さんの指す方を見ると、なるほど、瓦だけでなく、白木の壁も新しそうなお宅が。

自治体から手が差し伸べられるにせよ、地元の皆さんに、街並みを維持してゆこうという強い意志がなければ、ここまでのことはできないでしょう。水郷随一の河港街・佐原の心意気を見た思いでした。

112028.jpg成田線鉄橋のすぐ南にある、開運橋の桁側面には、「一時停止」の表示が。この向こうには2ヶ所、地震ではらみ出した石垣を、網でくるんだ砕石の山で押さえてあるところがあり、可航幅が狭くなっているからです。

トラ模様のポールが航路標識として、それぞれの前に2本づつ立てられ、水面下にも張り出しがあることを示していました。いわば応急処置に近いのですが、今は被害の大きい部分が最優先で修復されるでしょうから、差し支えのないところは、当分このままなのでしょう。

112029.jpgおおお、この艇は! 「震災後の水郷を訪ねて…4」で見た、噴出した土砂に持ち上げられ、傾いて座り込んでいたあの艇! 救出されたのですね。

船体がかなり傷んでいたこともあり、このまま処分されるのでは、とばかり思っていたので、立派に浮いているのを目にしたときには、正直嬉しくなりました。以前乗っていた先代艇と同系列の艇、ということも手伝い、気になっていたこともあるでしょう。

112030.jpg
そして今回、もっとも驚かされたのが、利根水郷ラインを渡す北賑橋の手前まで来たとき。何と、土嚢で仮の堰が造られ、堰き止められていたのです! 

向こうの水位が、明らかに低いのがわかりますね。左側には一部切れ目が造られて、水の吐け口となっているようです。不謹慎とは思いながら、物珍しさにまじまじと見入ってしまいました。驚きのあまりききそびれてしまったのですが、何か、上流側の水位を高めなければならない理由があったのでしょうか。

道々で船頭さんに、土砂が盛り上がったあの区間は、通れるようになったかしらと問うと、「それが、まだなんですよ。工事が済めば、利根川まで出るコースもできるんだけどねえ…」との答えだったので、昨年6月に「小野川の復旧工事」で見た改修は、まだ完工していないことは察せられたものの、まさか堰き止められているとは…。

ともあれ、小野川可航区間の復旧が成り、利根川までのコースがふたたび楽しめるようになる日が来ることを、お祈りしています。
撮影地点のMapion地図

(25年1月2日撮影)

(この項おわり)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 佐原小野川水郷

1月2日の小野川…1

(『謎の切合水門…4』のつづき)

112021.jpg
十六島を後にして、佐原の街にやってきました。震災からまだ間もないころの様子は、「震災後の水郷を訪ねて…1」のシリーズで紹介しましたが、その後なかなかゆっくり訪ねる機会がなく、申しわけなく思っていたのです。

今回は、久々に小野川の観光舟を楽しみながら、河畔と街並みの復興ぶりも拝見しようと、まずは忠敬橋周辺の中心部へ。樋橋上流のここから見ても、修理中なのか、足場に囲まれている建物が目につきますね。

112022.jpg樋橋の橋詰にある伊能忠敬旧宅は、フェンスと足場にすっぽり覆われて、どうやら改修工事中のようですね。伊能忠敬記念館利用案内によれば、やはり震災の復旧工事中とのことでした。

佐原市街の象徴ともいえる建物だけに、修繕にも細心の注意がはらわれていることでしょう。この日、内部の見学はできるようでしたが、案内にも書かれているように、工事の進捗によっては入れない場合もあるとのことです。

112023.jpg忠敬橋橋詰から西を見たところ。震災で瓦が落ち、ブルーシートがかかっていた家も、ふき替えがだいぶ進んだようで、真新しい瓦が陽光を反射しているのを見ることができました。

しかし、写真のように、工事中の家もまだまだ多く、完全な復旧にはなお時間が必要なようです。あれ、写真中央、西詰北側の角地には白い壁の3階建てがあった(この写真の左側の建物)のですが、取り壊されて更地になってしまいました。

112024.jpg
しばらく買い物がてら街を散策して、樋橋の乗り場に戻り、乗り合い舟の最終便へ。

ちょうど乗り込んだところで、樋橋の放流時刻が重なり、ジャージャー橋の通称にたがわぬ姿を間近で拝めたのはよかったのですが、風が強いとあって、飛んでくる水しぶきもかなりのものでした。

112025.jpg舟は忠敬橋の下まで後進のまま進み、船首をめぐらして小野川を下ります。川面を抜ける風はもちろん冷たいものの、舟上はこたつでぬくもっているとあって、それほどつらいわけではありません。

ここから見たかぎり、両岸の石垣はだいぶ改修が進んだようですが、下流の様子はどうでしょうか。
撮影地点のMapion地図

(25年1月2日撮影)

(『1月2日の小野川…2』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 佐原小野川水郷