fc2ブログ

閘門の写真3題

荒川、江戸川流域の閘門を写した、昔の絵葉書3枚をご覧いただきましょう。いずれも鮮明さという点ではいま一つの感がありますが、絵葉書の題材として選ばれただけあって、視点、撮影時期ともに惹かれるものがあります。

280041.jpg
大東京(江戸川區) 小岩町善養寺 星降りの松(天然記念物) 上、葛西中川の水門
宛名・通信欄比率1:1、大正7年4月以降の発行。


「続きを読む」をクリックしてご覧ください

続きを読む »

タグ : 小松川閘門船堀閘門小名木川閘門関宿閘門旧中川江戸川閘門絵葉書・古写真

旧中川


大きな地図で見る

旧中川
所在地:東京都墨田区東墨田3~江戸川区小松川1
延長:5.0km(施設管理区域を除いた延長)
最小水深:-1.4m(水位低下化水面よりの水深)
最小桁下高:+3.1m(水位低下化水面よりの高さ)
メモ:周辺の土地が低い(いわゆる江東ゼロメートル地帯)ため、人為的に平常時の水位をA.P.-1.0m程度まで下げた、水位低下化河川のひとつ。
かつては中川の本流であった河道が、荒川開鑿によって分断され、取り残された区間である。区間中ほどで北十間川(緑印)、南端近くで小名木川(赤印)が分岐している。
全区間が減速区域に指定されており、ドラゴンボート・レガッタ等の漕艇練習水面としても利用されているため、できる限りの微速航行が望ましい。なお、北端部、ゆりの木橋から木下川排水機場に至る区間は、施設管理区域として、船艇の進入が制限されている。南端の小名木川排水機場の付近も同様で、こちらはフェンスで完全に閉鎖されている。
主な船着場は、番所橋(赤鋲印)、亀戸中央公園(黄鋲印)、平井橋(紫鋲印)がある。このほか、図示の3ヵ所にも小規模の船着場があるが、こちらは岸壁高が極端に低く、動力船の接岸には適していない。
また南端には、都内に4ヶ所しかない閘門のひとつ、荒川ロックゲート(小松川閘門、青鋲印)があり、荒川(青印)との通航が確保されている。運転日時は平日および土曜の8:45~16:30で、無料で利用できる。東京水辺ラインには、荒川から本閘門を通航し、Uターンして再び荒川に戻る不定期航路が設定されており、番所橋船着場付近までは水上バスが入ってくる場合がある。
水路をゆく 過去ログ」で旧中川を検索
水路をゆく・第二運河」で旧中川を検索

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村 

タグ : 旧中川水位低下化河川荒川ロックゲート小松川閘門木下川排水機場