fc2ブログ

3月20日の水路風景

248001.jpg3月20日はお世話になった方々と、お花見を兼ねた近場回りに繰り出してきました。

開花の第一報は早かったものの、さて出てみると満開にはほど遠く残念な結果となりましたが、昼近くにはさわやかに晴れ渡り、楽しめました。以下おなじみの風景ながら、当日のスナップをご覧に入れたいと思います。

「続きを読む」をクリックしてご覧ください

続きを読む »

タグ : 大横川小名木川北十間川旧中川江東内部河川水位低下化河川扇橋閘門荒川ロックゲート閘門

11月10日の水路風景…4

(『11月10日の水路風景…3』のつづき)

242016.jpgさて、スカイツリー目指して北十間川を西航したわけですが、いつも似たような写真を載せるのも気づまりなので、一つ変化の記録を。

水路者にとっては“鉄塔世界の門”たる京成橋、金属パネルに養生されて、工事中でした。大型橋でなくとも、スカイツリーとテラスに面したこのエリアの顔の一つ、優先的に補修工事がなされるのもうなずけます。

242017.jpg
帰路、西側をアップで見たところ。足場の桁下高がA.P.で示されているのが面白いですね。水位低下化区間でなく、感潮河川だったら、この時点だと水面下にもぐってしまっている高さです(笑)。

242018.jpg
定番のスカイツリーを見上げた一枚は、おしなり橋の近く、正真正銘の櫓下に至ってからグッと仰いだところを。空気が澄んでいたので、構造の1本1本までディテールもくっきり。

242019.jpg

242020.jpgでまあ、扇橋閘門を通って帰港したわけですが、当然ながら時間の経過とともにさらに潮位は高まっていて、閘程実に2.9m! 惜しい、あとちょっとで3mだったのにいぃ‥‥。

ガンネルに立ってボートフックを構えていると、満水時は余裕で地面が見えるレベル! すでに傾いた秋の陽が、か細く射しこむゲートを眺めながら、嬉しくこの水路行を締めくくったのでありました。
撮影地点のMapion地図

(元年11月10日撮影)

(この項おわり)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 北十間川小名木川扇橋閘門閘門江東内部河川水位低下化河川

新装扇橋閘門通り初め…6

(『8月1日の内部河川…1』のつづき)

237081.jpg
コースからすでに決まったようなものでしたが、この日は水位低下化区間からの離脱に閘門様を使わず、帰路も扇橋閘門を利用することにしました。上航時もどこか変化はないか、よく観察しておきたいですからね。

今度は一緒に通航待ちする艇もなく、自艇一隻です。暑熱にうだりながら、しんと静まり返った水面で漂泊していると、放送も何もなく突然、排水が始まりました。以前のドバッ、といった勢いのある排水を期待していたのですが、写真のとおり穏やかなもの。バイパス設備も更新されて、排水がソフトになったのかな?

237082.jpg排水が終わって、扉体が上がり閘室が見えてきたところで、アッと気づかされました。側壁の湛水線で一目瞭然、閘程が最低クラスまで低まっていたのです。

今が大潮の最大干潮時であることを忘れていました。暑さで頭が働かなくなっていたのか、お恥ずかしいかぎり。吐き出す水量が少なければ、噴流もそりゃソフトになろうというものです。

237083.jpg
扉体が上がり切って信号も青になったところで、スロットルを倒して微速前進。正面からいいお顔を一枚。

237084.jpg
前扉室の扉体が開いたところ。何分大潮の干潮時、11:11のA.P.+0.03mにほぼドンピシャとあって、閘程は1mと少し。ちょっと物足りない気もしましたが、帰路の通り初めも無事済んで、暑さに参りながらも楽しく過ごすことができました。

237085.jpg閘室を出て、大横川との十字流を行き過ぎたところで、ちょっと待て、と少し戻って大横川を南下することに。

大潮の干潮時となれば、茂森橋をはじめとする低い橋たちも、鼻歌まじりの余裕で通れる日。引き続きの微速航行で暑さはツライですが、ここは内部河川好きとして、通っておかねばウソというものでしょう!

(元年8月1日撮影)

(『8月1日の内部河川…2』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 小名木川大横川扇橋閘門閘門江東内部河川水位低下化河川

8月1日の内部河川…1

(『8月1日の旧中川…3』のつづき)

237076.jpg
雑なタイトルで帰路の落ち穂拾いをまとめてみました。まずは旧中川の杭列に並んだ鵜さんたちのスナップから。

草いきれ濃厚な暑さにうだる水際の茂みで、4羽揃ってハァハァする気の毒ながら可愛らしいさま。鴨なら露骨に嫌そうな顔をし、すぐ逃げる体勢に入るところですが、この点鵜は肝が据わっていて、微動だにしません。いや、暑すぎて動く気にもならないのかしら。

237077.jpg
北十間川東端近く、小原橋の改架現場を一枚。先々代、先代橋とも橋脚基部はそのまま健在。足場の方は昨年1月に訪ねたときと、見たかぎりあまり変化はありませんでした(暑さで見逃していただけかも)が、工事は着々と進んでいるのでしょうね。

237078.jpgそのまま北十間川を西航していたら、福神橋の手前で北岸に、幟がずらりと並んでいるのを発見。紫色に白く文字を染め抜いた幟はなかなかきれいで、よく目立ちます。

近づいて読んでみると「吾嬬神社御祭禮」とありました。テラス上に浜鳥居を立てて、船からもお参りできたら楽しいだろうな‥‥と妄想。

237079.jpg
左折して横十間川を南下するいつものコース。急ピッチで進んだテラスの造成は基礎がほぼ出来上がって一段落し、路面や柵などの設備はこれからといったところ。

水が溜まった未舗装のテラス上は、この暑さもあって夏草がもくもくと生い茂り、野鳥たちにとって格好の隠れ家を提供しているようです。艇が近づくと、鴨やスズメがガサガサと飛び出てきて、びっくりさせられたこともしばしばでした。

237080.jpgまあ、帰路にこのコースを取ったところでほぼ決まったようなものでしたが、帰りも扇橋閘門を利用させてもらうことにしました。せっかくの供用初日、よく見ておきたいですものね。

シレッと書いていますが、ほとんど風を受けない微速航行続きでのぼせ上り、半ば本能で舵を取り、スロットルを操っているといってもいい過ぎでない状態でした‥‥。
撮影地点のMapion地図

(元年8月1日撮影)

(『新装扇橋閘門通り初め…6』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 旧中川北十間川横十間川小名木川江東内部河川水位低下化河川水辺の鳥たち

8月1日の旧中川…1

(『新装扇橋閘門通り初め…5』のつづき)

237061.jpg
風は微かで、前進している分、止まっているより若干ましとはいえ、おつむがうだることに変わりはなし。帽子のツバの先まで汗を沁みとおらせながら、ひたすら艇を歩かせます。

越中島線のトラスをくぐって少し進んだころ、ブゥォーンとディーゼルらしい爆音が背後から聞こえてきました。もしや! と振り返ったら、うおお、レール運搬列車のお通りだ!

残念ながら機関車は逃しましたが、タタン、タタンと渡ってゆく長物車たちをとらえることに成功。一番乗りを狙いながら、心ならずも二番手となり傷心の船頭を慰めてくれるため、川の神様が遣わしたに違いない‥‥。暑熱のせいか、そんな心持ちになりました。

237062.jpg小名木川も東端近く、旧中川との丁字流を望む位置まで到達。警戒船の横断幕を掲げたプレジャータイプの艇が、旗を振っていました。

おお、あれはニッサン・サンキャット7.7‥‥市販小型艇としては珍しいカタマランですね。30年ほど前ですか、発表当初ボートショーで見て、大いにあこがれたものです。

近づいて艇名を読んだら 「第七でんでん丸」! 何と、新砂水門の現場でお世話になっている艇たちと同様、でんでん丸船隊の一隻でしたか。

237063.jpg前回も触れたとおり、旧中川の北端区間を再訪ということで、左へ舵を切りました。

まだ塗装の肌も黒々とつややかな、中川大橋の向こうに見えるのは、これまた最近になって面目を一新した都営新宿線・東大島駅。側壁の窓が大きくなって、川面への眺望がぐっと向上したようです。外見も清々しい感じでいいですね。

237064.jpg
旧中川で最も風格のある鋼橋、江東新橋には足場が架かって、どうやら補修工事中のようでした。隅田川の橋もそうですが、オリンピックに向けてなのかどうか、最近は橋の大規模な補修が多いですね。

237065.jpg
ここでいつもなら、左へ折れて北十間川へ入るところですが、今回はそのまま北上。屈曲区間の水際には、柵列と葦の茂みが交互に配され、トリさんたちが潜むのには格好の環境です。

暑熱ますます厳しく、少々判断力が鈍ってきたような気が‥‥。舵を一つ当てるにしても、頭を振り立てて構えなければなりません。スロットルをしぼり、ここは慎重にまいりましょう。
撮影地点のMapion地図

(元年8月1日撮影)

(『8月1日の旧中川…2』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 小名木川旧中川江東内部河川水位低下化河川