fc2ブログ

1月21日の川景色…4

(『1月21日の川景色…3』のつづき)

216051.jpg閘門様の注水・開扉を待つ間、ふと目を向けておや、と思わせるものがありました。通るたびに目にしておなじみのはずの、小名木川排水機場排水門です。

巻上機室の上屋が、ステンレスかアルミの、生地のままの無塗装の電車に見えることに、今回初めて気づいたのでした。その長さといい、遠目にはコルゲートに見える横筋といい、子供のころ目にした、初期のステンレスカーを思わせたのです。

216052.jpg
ズームでたぐってみると、コルゲートに見えた筋は羽目板のようなパネル状の継ぎ目でしたが、車体(?)の幅にせよ、屋根の曲線にせよらしいですし、さらに妻板の扉の様子も貫通扉っぽく、イヤに鉄道車輌臭が!

ホンモノとここが違うと、細かいことをいい出せばきりがありませんが、見れば見るほどその、微妙に外した「らしさ」に惹かれるものが。11年前に綾瀬川で見た、凸電以来の面白さであります。

216053.jpg
窓もホラ、遠目には二段窓に見えますよね。実際はハメコロシらしいけれど、一つ一つがも少し寄っていて、位置が下だったらさらにらしいナ、などとうるさいことを(脳内で)つぶやく船頭。

アップで中央部のみ切り取ると、まるで高架上のホームに停まった電車のようにも思えるほど。電車に似た巻上機室、もしかしたら他にもあるかもしれない‥‥。これからは注意して眺めてみよう。

216054.jpg
上流側正横に見えるのは、塗装もほとんど剥落し、たび重なる増水で螺旋階段を歪ませた、廃量水塔。静穏な川面に姿を映したさま、まるでこの周りだけ時間の流れが止まっているようで、寂しさの中にも、独特の風情が感じられました。

216055.jpg新しい発見に上機嫌でいたら、間なしに扉体がしずくを滴らせて開き、電光掲示が変わって通航可を現示。閘門様の威容を仰ぎながら、通閘と相成りました。

この調子なら、内部河川に入ってもいろいろ発見がありそう。おつむを打つしずくに首をすくめながら、期待に胸をふくらませて進入したのでした。

(30年1月21日撮影)

(『1月21日の川景色…5』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 荒川小名木川排水機場排水門荒川ロックゲート閘門