fc2ブログ

浪花濃厚水路…15

(『浪花濃厚水路…14』のつづき)

15236.jpgナニワの水の回廊を一周して、大川・天満橋は八軒家浜前に戻ってきました。フローティングダック君の、キュートなおケツ(笑)を眺めながら、残りわずかとなった大阪の水路との逢瀬に、名残を惜しみます。

無線で連絡でも入ったのか、船長さんより「桟橋が空くまで、少し時間待ちをします」とのアナウンスが。堂島川に入るまでは、「遅くなると、橋がくぐれなくなるので、ちょっと飛ばしますよ!」と、結構なスピードで行程を消化していたので、ゆっくり走るのはかえって新鮮なくらいでした。

15237.jpg厚い曇り空の下、漂泊と微速航行を繰り返して待っていると、さすがに肌寒くなってきました。大阪城港に到着すると、なるほど、まだ水上バスが離岸作業中。「水都大阪2009」のお祭り中とあって、桟橋も大忙しのようですね。

2時間に渡った大阪中心部の水路めぐりも、これでおしまい。いや、閘門あり、最低橋ありの目眩がするような濃厚さ、あっという間の2時間でした。

15238.jpg船長さんにお礼を言って船を降り、大阪城新橋を渡っていると、我々が乗っていた「アクアmini」が、早くもお客さんを満載して、ふたたび出港! ご繁盛ぶりは何よりですが、船長さん、大変だなあ…。

驚いたのは、この直後、遅い昼食をとろうと食堂に入ったとたん、外は土砂降りになったこと!
我々が降りるまで、天気を持たせてくれた、大阪の水路の神様に心から感謝。…しかし、「アクアmini」の船長さんや満員のお客さん、本当にお気の毒でした…。風邪などひかれていないといいのですが。

15239.jpg
今回「水の回廊コース」に乗って、嬉しかった特典(?)が、この通航証明書がいただけたこと。
ご覧のとおり、東横堀川・道頓堀川の両閘門の、タイル画風の絵をあしらったパウチカードで、閘室での注水待ちの際、船長さん自ら配ってくれました。

通航した日付のところに、パンチ穴が開けてあるあたり、昔の都電の切符を思い出させて、懐かしい感じが…。裏面は、「水都大阪2009」のポスターで話題になった、平松大阪市長と橋下府知事が、水面から顔を出している例の写真が載っているという、楽しい雰囲気のカードになっていました。

15240.jpg
長らくお付き合いいただき、ありがとうございました。船頭の大阪~京都、土木・水運観光旅行のお話は、これでおしまいです。

最初にも書いたように、まるでお菓子の家に迷い込んだ子供のようで、見るもの聞くこと、楽しいこと、興奮することばかりでした。また、本やサイトの上ではわからない、まさに「百聞は一見にしかず」を実感した新発見もあり、どれが一番、というわけではないのですが…。あえて、中でももっとも印象深かったことを挙げるとすれば、やはり、淀川遡上の際、下ってくる砂船の船団に出会えたことでしょうか。

舟運路として、長い歴史を誇る淀川に、今なお息づく現役の河川水運! この貴重な川景色が、いつまでも失われないことを願って止みません。


(21年9月12日撮影)

【9月11~12日の項の参考文献】
市立 枚方宿鍵屋資料館 展示案内 枚方市教育委員会
子供の科学 昭和7年6月号 誠文堂新光社
京都インクライン物語(田村喜子 著)山海堂
国土づくりの礎 川が語る日本の歴史(松浦茂樹 著)鹿島出版会
日本の戦艦 上(泉 江三 著)グランプリ出版
写真で見る 大阪市百年 財団法人大阪都市協会
鋼製ゲート百選(水門の風土工学研究委員会)技報堂出版
日本百名橋(松村 博 著)鹿島出版会
東京の橋(伊東 孝 著)鹿島出版会
大阪城・道頓堀コース 水都号アクアmini(案内リーフレット)大阪水上バス

(この項おわり)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 大川寝屋川淀川砂船フローティングダック大阪水上バス

浪花濃厚水路…2

(『浪花濃厚水路…1』のつづき)

15146.jpg「アクアmini」の乗り組みは、船長さんお一人。舵を取りながら、インカムで沿岸の説明もこなされます。大阪城港を出てすぐに、早速見どころの案内が。

左手に現れた石造のアーチは、旧大阪陸軍造兵廠、通称砲兵工廠の荷揚門跡。半ば埋もれていますが、かつてはこの中に船溜でもあったのでしょうか。川べりの軍工廠というと、現在の後楽園にあった、東京砲兵工廠が思い出されます。水運と近代工業は、密接な関係があったことを実感させます。

15147.jpg新嶋野橋にさしかかると、船はぐっと速度を落としました。船長さんいわく「チラッとですが、大阪城を撮影できる、数少ないポイントです」とのこと。

なるほど、木立の間から、天守閣がチラリと…う~ん、うまく撮れなかった。


15148.jpgさらに進むと、第二寝屋川は、寝屋川と合流します。右手には、昨日毛馬閘門でも見た、東京と同じ河川標識を併設した看板が。

浅い角度で交わる、街中の合流点…東京では見られない川景色に、大阪の川を走る嬉しさが、じわじわとこみ上げてきます。

15149.jpg次に現れたのは、京橋、大阪橋、寝屋川橋、そして京阪線鉄橋が集中する、大川合流点手前に広がった橋の過密地帯。

図入りで大書きされた、「橋梁基礎に注意!」の看板に惹かれ、じっと眺めていると、水面高さはO.P.(大阪湾最低潮位)表記! ここでも浪花の川走りを実感して、ココロ踊るものが。
撮影地点のMapion地図

15150.jpg
そして昨日の出立地、京阪天満橋駅前、八軒家浜船着場の前を通過。

フローティングダック君、真正面から見ると、また違った可愛らしさが…。隅田川にも来てくれないかしら、と、本気で思ってしまいました!


(21年9月12日撮影)

(『浪花濃厚水路…3』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 第二寝屋川寝屋川大川フローティングダック大阪水上バス