fc2ブログ

浪花濃厚水路…11

(『浪花濃厚水路…10』のつづき)

15211.jpg昭和橋のすり抜けを堪能し、土佐堀川に出た直後の眺め。正面、中之島に沿った岸は、業務船の船溜のようですね。右手に見えるビルは、船長さんによると大阪最初の「超高層ビル」、中之島センタービルなのだとか。

上空の雲はますます厚くなり、今にも大粒の雨が降ってきそうな、危うい空模様。大阪の川の神様、何とかあと少し、雨を降らせないでください…。

15212.jpg
船は丁字流を左折、端建蔵橋をくぐり、土佐堀川から一旦安治川へ出てUターン、堂島川に入るコースを取ります。写真は、赤い社章も誇らしげな、安治川南岸の住友倉庫。

隅田川では、もはや過去の風景となってしまった、倉庫の前に艀が接岸する川景色…。ご当地大阪では、今なお現役の水運風景として、見ることができるのですね。素晴らしい。

15213.jpgいよいよ「水の回廊」も最終コース、堂島川に入りました。

第一橋の船津橋は、いいこんころもちの低さ。堂島川は都心を控えるだけに、橋の本に載るような名橋がいくつかあるんですよね。楽しみです。


15214.jpg新なにわ筋を渡す、上船津橋の上には、阪神高速3号神戸線が覆いかぶさっており、二階建て構造になっているようです。

長さは短いですが、隅田川大橋を思わせる雰囲気。
おっ? その向こうの橋は…。


15215.jpg
あれ? さっきくぐったはずの昭和橋が…と、錯覚させるほど、構造のタイプもスレスレ具合も、そっくりな橋が出現。案内のリーフレットによると、堂島大橋だそうです。

近づくにつれて…、イヤ、似ているようでかなり違う! 「背中に悪寒が走る」などという表現では足りない、もっと、こう、何と言うか…
禍々しい雰囲気
(失礼)…を勝手に感じ取り、戦慄する船頭。後で知ることになるのですが、昭和橋はほんの前哨戦に過ぎず、堂島川こそが、低い橋の花道、ナニワの水路の真髄だったのです!
撮影地点のMapion地図

(21年9月12日撮影)

(『超弩級最低橋?』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 土佐堀川安治川堂島川大阪水上バス