fc2ブログ

平成最後の川走り納め…4

(『平成最後の川走り納め…3』のつづき)

229016.jpg
浦安橋をくぐった直後、頭上からの音に振り返って。逆光を透かして、自転車が次々と橋を渡ってゆく、いかにも生活道路の風情。橋の少ない旧江戸川だけに、こういった光景がかえって貴重なものに思えます。

229017.jpg

229018.jpg青く澄んだ空と河水との間、左右から奥へ伸びる2色の堤防と、現われては消える屋形や釣船の繋留船群。

妙見島の堤防を見ていておや、と思ったのが、曲線は一切廃されていて、すべて直線で構成されているのですね。だから右写真のように、ときおり鈍角の継手が出てくるわけです。施工上の都合か、それとも繋留艇のためか、何か理由はあるのでしょうか。

229019.jpg

229020.jpg右手にアパートのような建物、Googleマップによれば「月島食品寮」を正横に見たあたりで、前方に新川東水門の巻上機室が見えてきました。

最後のゆるい屈曲を過ぎると、本流の広大な水面が眼前に広がり、妙見島西水路のいわば流頭部に到達。光に満ち、かつ穏やかな地場の船溜水路を出て、さらに遡上します。
撮影地点のMapion地図

(30年12月30日撮影)

(『平成最後の川走り納め…5』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 旧江戸川妙見島西水路妙見島

平成最後の川走り納め…3

(『平成最後の川走り納め…2』のつづき)

229011.jpg

229012.jpg堤防の改修後、この角度から妙見島を眺めるのは初めてかも。ホテルから手前、南側が高い建物がなくフラットに見えるので、ベトンで固めた要塞感が強調される角度。

南端から見た妙見島西水路。地場の枝水路である境川、新川とも、閉塞または可航区間の大幅な短縮がされて久しい今、落ち着いた船溜として利用できる、貴重な存在の水路といえます。

229013.jpg“艦橋”たるホテルの正横あたりで。以前から、ここに一度泊まってみたくはあるのですが、惜しいのは南側に窓がなさそうなところ。あそこから朝の川景色を眺めてみたかったのですが!

堤防には、柵こそないもののテラス状になっていて、地場の船が横付けしやすい造り。船宿さんが各々、その上に桟橋をあつらえて乗り降りの便をはかっています。

229014.jpg
浦安橋をくぐります。橋脚との関係か、橋の直下のみテラス状構造物はなく、繋留船列も途切れていますね。

浦安橋は剥離と錆が目立つ状態ですが、下り線に足場が架かっているところを見ると、再塗装が始まっているのでしょうか。足場の桁下は十分余裕があるものの、中央には「航路」の看板がかかっていました。

229015.jpg
左手、西側の堤防が経年で黒っぽく色づいているのにくらべ、右手は新しいこともありコンクリートの肌が白く、コントラストがくっきり。パース画を思わせる、どこか現実離れした川景色です。

右手は高いフェンスが設けられていることからもわかるように、砂などを扱う建材屋さんで、休日にもかかわらずユンボがしきりに動いているのが垣間見えました。
撮影地点のMapion地図

(30年12月30日撮影)

(『平成最後の川走り納め…4』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 旧江戸川妙見島西水路妙見島

平成最後の川走り納め…2

(『平成最後の川走り納め…1』のつづき)

229006.jpg北西風で少し波立った荒川河口を左に折れ、葛西臨海公園前・三枚洲の水路へ。

陽光のまばゆさに目を細めながら西渚を見ると、低い日差しの逆光を透かして見る木々のシルエットがきれい。吹きちぎられたような雲の形もあいまって、ため息の出るような美しい水路風景でした。


229007.jpg
振り返ると、真っ白に冠雪した富士山が! この冬初めて眺められた富士山だけに、嬉しさもひとしおです。やっぱり冬の水路最高。

雲のかかり方から、高空には強い風が吹いていることが感じられましたが、午後になるとこちらも予報よりだいぶ風が強くなり、湾奥の観天望気は富士山にしくはないことを改めて実感。

229008.jpg旧江戸川に入りました。29年末には扉体の更新工事をしていた境川西水門、工事完了後に見るのは初めてですね。

扉体をよく見てみると、表面がステンレスの生地っぽくなったような。更新されたのは扉体だけで、堰柱や巻上機室は見たかぎり、再塗装や補強をされた様子はないようでした。

229009.jpg
和製フォート・ドラム(笑)、妙見島の南端近くから上流側を見て。今回通ろうと思ったのはこの左側、仮に妙見島西水路と名付けておきましょうか。

平成の初め、旧江戸川を始めて遡上したときからしばらくは、「地元の船以外は通航禁止」という意味の注意書きが掲げられていた記憶があるのですが、いつしか撤去されたようですね。

229010.jpg
注意書きの件もあって、今までブログ上では公開できずにいたのですが、本流である東水路を通るたびに見回しても、それらしいものはなくなったようだし、今回改めてスナップしておこうと考えた次第。というわけで弊ブログ初登場であります。

拒絶の文言は見られなくなっても、旧江戸川の名物ともいえる、徐航を求めるペンキ書きは健在ですね。場所は東西線・江戸川第一橋梁の直下あたり。「立るな」という独特の送り仮名がインパクト大です!
撮影地点のMapion地図

(30年12月30日撮影)

(『平成最後の川走り納め…3』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 旧江戸川妙見島西水路境川西水門妙見島