fc2ブログ

2月6日のフネブネ…1

(『2月6日の水路風景…2』のつづき)

276046.jpg2月6日の道々で出会ったフネブネを以下にまとめます。例によっておなじみの顔ぶれもありますが、観察日記的な記録ということで。

妙見島にもやう独行艀といえば、油槽船「第三新興丸」。検索してみると、ご当地に本社工場を置く食用油メーカー、月島食品工業に傭船されているようなので、積荷は原料油なのでしょうね。

「続きを読む」をクリックしてご覧ください

続きを読む »

タグ : 旧江戸川砂町運河妙見島水上バス独航艀巡視艇清掃船監視取締艇

2月6日の旧江戸川…2

(『2月6日の旧江戸川…1』のつづき)

276006.jpg
旧江戸川に入りました。流頭部までの大半が、繋留船が途切れなく続き徐航しなければならない旧江戸川で、ここから堀江ドックまでは、プレーニングできる貴重な区間といえます。

京葉線橋梁を振り返ると、トラスの向こうに澄み切った青空がグラデーションをなして広がり、空を映す川面もあくまで青く、まことに冬の贅そのものの川景色。短時間ながら、気持ちよく飛ばさせてもらいました。

276007.jpg河口付近は、以前よりコンクリート堤防の前に石組みの高水敷が築かれ、さらに土盛りをして法面を造成中。

東岸はすでに法面が結構な延長で姿を現わしており、写真の西岸も急ピッチで造成が進んでいる様子。平成の初めに訪ねてから、四捨五入すれば30年になる付き合いですが、刻々と姿を変えてゆく両岸を見ると、改めてしみじみと時の流れを感じてしまいます。


276008.jpg
浦安、境川西水門にも正面からご挨拶。扉体を交換してからお変わりないようで、二重のゲートをがっちり閉鎖、守りは固く通航の夢は叶わない雰囲気でありました。

276009.jpg浦安橋をくぐると、目を引かれるのは一昨年登場したニューポート江戸川のクレーン。青空をバックにそびえるスマートなその姿は、妙見島の新しいシンボルといってもいいほど。

これから小型船舶免許の実技講習が始まるのか、同型艇が桟橋に並んでもやい、救命胴衣を着けた人影もちらほら。微速で遡上しながら、クレーンが動いているところを見れたらなあ、と思っていたら‥‥。

276010.jpg
正横にきたあたりで、願いが通じたのかクレーンが動き始め、コンクリート堤防の向こうから、スリングベルトに吊られた艇が姿を現わしました!

さらにスロットルをしぼって流速に均衡させ、その場に踏みとどまる格好で泛水シーンを嬉しく堪能。今回初めて気づいたのですが、手前水面近くに見える"橋脚"の基部、支承が設けられているのですね。"桁"と剛結されたラーメン構造ということでしょうか。
撮影地点のMapion地図

(令和4年2月6日撮影)

(『2月6日の旧江戸川…3』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 旧江戸川境川西水門妙見島

令和2年度川走り納め…9

(『令和2年度川走り納め…8』のつづき)

260076.jpg旧江戸川に出ました。暗く撮れてしまいましたが、左手にはおなじみ、三共油化の桟橋にもやう独航艀が。船名は「三栄丸」。

中川の独航艀船隊を見た後だと、操舵室や船尾の甲板室の高さが目につきます。中川にくらべ、橋の桁下高に余裕のあるのが実感できますよね。


260077.jpg妙見島の北端に近づいたあたり、新川東水門に目をやって、「ええっ!」と声を上げてしまいました。堤防の高さまで打ち込まれた鋼管矢板に、新川東口がぐるりと取り囲まれてしまっている!

水門の設備更新だけなら、ここまで手厚いやり方はしないように思えたので、いよいよ水門の全面撤去かしらと、勘ぐっても無理のないことでしょう。

260078.jpg
矢板の高さがこれだけあって、錆色の面積も広大なので、近づくと結構なインパクト。扉体をすっかり下した水門の姿も珍しいですが、何か悪いことをして捕まったようでもあり、ちょっと哀れな感じも。

検索してみたところ、「新川東水門・樋門導水設備を設置」(建通新聞)一昨年7月23日付の記事がヒットしました。引用すると、
東京都建設局江東治水事務所は、新川東水門・樋門の耐震補強工事に伴う導水設備工事を進める。財務局が8月中旬に技術実績評価型総合評価方式による希望制指名競争入札を公告する予定。

なるほど、水門の向こうにある導水樋門(『新川畔をお散歩…8』参照)周りまで含む、耐震補強と導水施設の工事をするわけですか。水門とともにあった船溜風景も、大きく変化しそうですね。

260079.jpgさらに下って妙見島東水路に至り、二度びっくりさせられるとは。妙見島の老舗マリーナ、ニューポート江戸川が何と、コンクリート堤防の向こうになり、クラブハウスやヤードに並んだ艇たちが、見えなくなっていました。

まあ、堤防の向こうにヤードがある川のマリーナというのも、決して珍しいものではありませんが‥‥。見えるのがこのクレーンと桟橋のみというのも、以前を知っているとなお、結構な衝撃であります。

260080.jpg
少し陽が差してきて、クレーンを照らしました。トラスでないスケルトンの構造はなかなかスマートで、水門同様の威容を感じさせるものが。

しかし、これで妙見島は堤防で完全に囲繞され、現代の輪中といってよい状態になりましたね。ますます、「和製フォート・ドラム」の異名にふさわしい外観になった気が(笑)。ここまで手厚くするのは、何より東京周辺では珍しい、人の住む川中島ということもあるでしょう。また水門で守られていない河川は、堤防を完全にするこの手しかない、ということを実感させられたことではありました。
撮影地点のMapion地図

(令和2年12月29日撮影)

(『令和2年度川走り納め…10』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 旧江戸川新川東水門妙見島独航艀

平成最後の川走り納め…5

(『平成最後の川走り納め…4』のつづき)

229021.jpg

229022.jpg西水路を出て振り返った妙見島北端。工場など建物が堤防に迫っているので、南端ほど“要塞感”はありませんが、そのシルエットはちょっと軍艦島を思わせるものが。

本流に出て少しスロットルを開け、扉体の色褪せが進んだ新川東水門に見送られながら、さらに遡上。見ておきたいものもあって、久しぶりに新中川を通しで走ってみようと思ったのです。

229023.jpg

229024.jpg瑞穂大橋越しに見た、更新工事中の今井水門。ここの進捗を見ておきたかったんですよ。従来の扉体は右2径間を残すのみ、左2径間はすでに更新が完了しているようですね。

瑞穂大橋の側面には、黄色い地のよく目立つ横断幕が。ははあ、通航できるのは右2径間のみなので、交互通航というわけですか。

229025.jpg
警戒船の指示を待っていたら、すぐに旗で進入をうながしてくれたので、微速前進。左の更新成った径間に近づいてみたいのですが、どうもかなわなそうな雰囲気なので、遠くから眺めるにとどめました。

扉体はどうやら、ギリギリ水面上にあって、通水はしているようですね。巻上機室から堰柱に扉体まで、全体的にグレー系でまとめられ、スッキリした外観ですがちょっとメリハリに乏しい感じも。扉体は改めて別の色に塗られるのかしら。
撮影地点のMapion地図

(30年12月30日撮影)

(『平成最後の川走り納め…6』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 旧江戸川新中川新川東水門今井水門妙見島

平成最後の川走り納め…4

(『平成最後の川走り納め…3』のつづき)

229016.jpg
浦安橋をくぐった直後、頭上からの音に振り返って。逆光を透かして、自転車が次々と橋を渡ってゆく、いかにも生活道路の風情。橋の少ない旧江戸川だけに、こういった光景がかえって貴重なものに思えます。

229017.jpg

229018.jpg青く澄んだ空と河水との間、左右から奥へ伸びる2色の堤防と、現われては消える屋形や釣船の繋留船群。

妙見島の堤防を見ていておや、と思ったのが、曲線は一切廃されていて、すべて直線で構成されているのですね。だから右写真のように、ときおり鈍角の継手が出てくるわけです。施工上の都合か、それとも繋留艇のためか、何か理由はあるのでしょうか。

229019.jpg

229020.jpg右手にアパートのような建物、Googleマップによれば「月島食品寮」を正横に見たあたりで、前方に新川東水門の巻上機室が見えてきました。

最後のゆるい屈曲を過ぎると、本流の広大な水面が眼前に広がり、妙見島西水路のいわば流頭部に到達。光に満ち、かつ穏やかな地場の船溜水路を出て、さらに遡上します。
撮影地点のMapion地図

(30年12月30日撮影)

(『平成最後の川走り納め…5』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 旧江戸川妙見島西水路妙見島